ようこそ!住道北小学校のトップページです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン・いり豆腐・マーガリン・牛乳でした。
 「いり豆腐」とは、豆腐の水気を切り細かくくずしながら調味料で味付けした豆腐料理のことです。豆腐だけでなく、野菜や卵、肉などを入れて作ることが多いので、いろいろな栄養が入っています。
 給食の「いり豆腐」は、ひき肉とたまねぎ、にんじん、土しょうがを油で炒め、砂糖としょうゆで味付けし、茹でた豆腐を入れ、卵でとじて作りました。

今日の授業風景

 6年1組の音楽の授業風景です。担任の先生も加わり、多目的室も利用しながら、分散させて合奏の練習をしていました。
 校内音楽会という次の目標に向けて、最上級生としての力を発揮してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 2年生の国語の授業風景です。
 1組では、。文学教材「お手紙」の音読練習の最中でした。1グループ4人で、登場人物等の役割を決め、対面にならないように座席位置を工夫しながら、読み合い、聞き合いをしていました。
 2組では、全員がよく集中し、ノートに視写をしていました。
 両クラスとも、子どもたちの学習態度が、実に落ち着いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 3年生の音楽の授業風景です。
 コロナ禍で一斉に歌やリコーダーの授業を進めることが難しく、誰でもが楽しく取り組める音楽活動としてのボディパーカッションに取り組んでいます。掛け合いで、異なるリズムを上手く刻んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 1年生の授業風景です。
 両クラスとも、算数「ひき算」の授業です。具体的にタイルを操作しながら確かめ、計算のプロセスを一つ一つ丁寧に言葉で表しながら、最後には、筆算で解けるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 4年生の授業風景です。
 1組は、書写(毛筆)で「左右」を黙々と練習していました。2組は、算数「面積」の学習です。授業によく集中し、ふり返りもしっかりと書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 音楽の授業におけるリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、長い間見合わせておりましたが、教室を出て、ゆっくりとした優しい息づかいで、音を出していました。演奏後のマウスピースのお手入れも丁寧に指導されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 5時間目の授業風景です。大きな目標であった運動会が終わり、さて、午後からの授業はどうかと、各学年の子どもの様子を見て回りました。
 次の目標、校内音楽会に向けて、再び、学年が一つになれる行事が控えていますが、何よりも大切にしなければならないのが日々の授業です。
 先生や友だちのお話をしっかりと聞いている児童の様子を見て、切り替えが上手くできているなと感心しました。
 下の写真2枚は、1年2組、3年1組の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(木)からは、朝のなわとびが始まります。週に2日、1日が運動(リズムなわとび)で始まり、1週間のリズムに変化をつけます。朝のなわとびと校内音楽会で、11月を彩ります。
 上の写真2枚は、4年2組、5年2組の授業の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、デニッシュパン・ミネストローネ・鮭ナゲット・牛乳でした。
 ナゲットとは、英語で金の塊という意味です。細かくした鶏肉や、いか・えびを塊にして衣をつけて揚げたものが、金の塊のようにみえることから、ナゲットと名づけられました。
 今日は、栄養たっぷりの鮭をナゲットにしました。
 鮭はたんぱく質が多いですが、質の良い脂肪分も多く含まれます。血液をきれいにし、血管の病気を防ぎます。また、脳の働きを活発にして記憶力を高めます。鮭の身の赤色はアスタキサンチンといい、老化を防ぎ病気にかかりにくくします。鮭が、生まれた川に戻るパワーの素だとも言われています。

運動会

 保護者の皆様のご理解、ご協力のもと、運動会を無事終えることができました。
 また、PTA役員・実行委員の皆様、住北サポート隊の皆様、準備や後片付け、開門時の誘導や場内整理等にご協力いただき、本当にありがとうございました。
 そして、住道北商店会の皆様をはじめ、近隣住民の皆様におかれましては、練習段階から放送等を通じて、たいへんご迷惑をおかけしましたことをお詫びするとともに、最後までご協力いただいたことに心より感謝申し上げます。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、開・閉会式は、校内放送で行うこととし2学年合同で取り組んだ団体演技(リズムダンス等)と、学年ごとの走競技(1・2年生:個人走、3~6年生:リレー)の2種目を、3・4年生⇒1・2年生⇒5・6年生の3部構成で披露しました。
 授業時数との兼ね合いもあり、何に重点を置いて指導するのかを精選し特別の時間割を組んでの練習期間も2週間と制限しました。
 そうした背景もお含みいただき、そんな中で全力を尽くした子どもたちを大いに褒めてあげてください。
 今日はご参観いただき、本当にありがとうございました。
 ルールやマナーをお守りいただいてのご観覧、そして、温かいご声援をお送りいただき、心より感謝いたしております。
 写真は、5・6年生の団体演技「心をひとつに」での子どもたちです。
 以下、学年ごとのプログラムをふり返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6年生

 プログラム8番のリレー「リレー ~心をつないで~」とプログラム9番の団体演技「心をひとつに」での子どもたちの頑張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5年生

 プログラム7番のリレー「64人 風になる」とプログラム9番の団体演技「心をひとつに」での子どもたちの頑張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2年生

 プログラム5番の個人走「ゴールにむかって、よーい、ドン!」とプログラム6番の団体演技「元気いっぱい、ゆめいっぱい」での子どもたちの頑張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1年生

 プログラム4番の個人走「走れ!すみきたキッズ」とプログラム6番の団体演技「元気いっぱい、ゆめいっぱい」での子どもたちの頑張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4年生

 プログラム2番のリレー「全力リレー ~一致団結~」とプログラム3番の団体演技「心 躍らせ そして 燃やせ!」での子どもたちの頑張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3年生

 プログラム1番のリレー「RUN!RUN!RUN!」とプログラム3番の団体演技「心 躍らせ そして 燃やせ!」での子どもたちの頑張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

 本日、予定通り、運動会を実施いたします。午前7時に出勤し、只今、グラウンド整備等、最終の準備を進めております。
 昨日もお願いいたしましたが、ご来校は、可能な限り、徒歩でお願いいたします。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会実施に向けてのお願い

 明日は天候の回復も見込まれ、実施に向けての前日準備を行いました。
 PTA役員の方々及び住北サポート隊の岡田(元PTA会長)様も応援に駆けつけてくださいました。
 お忙しいなか、本当にありがとうございました。
 写真は、午後4時現在の運動場の様子です。運動場の水はけを待って、最終のグラウンド整備は、明日、早朝に教職員で行います。
 さて、保護者の皆様におかれましては、すでにお配りした「運動会のご案内」の文書やプログラムに書かれてあるお願い事項を今一度よくお読みいただき、ご協力をお願いいたします。
 特に、ご来校については、可能な限り、徒歩でお願いいたします。やむを得ず自転車を利用された場合を考え、JAのご協力のもと、若干数駐輪できるスペースを設けましたが、駐輪できなくなる可能性もあることを、お含みおき下さい。
 また、午前9時に開始する中学年の部に合わせて東門の開門時間を午前8時40分としていますが、近隣の皆様へのご迷惑にならないようご注意ください。西門(正門)は、防犯上の観点から、開放いたしませんので、東門から出入りをお願いいたします。
 最後に、保護者観覧エリアには、お子様の名札と同色の保護者証を目印に、当該学年の保護者(一家庭につき2名以内)の皆様に観覧していただけるよう、放送でも案内させていただきます。異例の措置となりますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

運動会における児童のマスクの着用について

 運動会における児童のマスクの着用については、体育科の授業におけるマスク着用の必要性にもとづいた対応を取っております。つまり、原則、体育科の授業におけるマスクの着用は必要ないが、軽度な運動を行う場合や児童がマスクの着用を希望する場合は、マスクの着用を否定するものではないとしております。
 走競技であるかけっこやリレーは、呼気が激しくなる運動であるため、原則マスクの着用は必要ないものとしておりますが、着用を希望した児童については、息苦しさを感じていないかなどよく観察し、必要に応じて、マスクを外すように指導します。
 加えて、教員は、体育の授業中も、原則、マスクを着用することと指示されておりますので、全員、マスクを着用して運動会に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/1 元日
1/6 冬季休業日終了
1/7 始業式
給食開始

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

マニュアル・ガイドライン