おはようございます
今週もはじまりました。6月も今日を含めてあと2日で終わりです。2020年の半分が終わります。明後日からは7月…2020年の下半期が始まりますね。
先週、みなさんが一生懸命授業に取り組むようすを写真に収めようとしていましたが、どうもカメラが気になる生徒が多いようです。 何よりもまずは授業を大切に集中し、みなさんの学力アップが一番の目標なので、これからは授業の様子を撮るときには、みなさんに気付かれないように静かに写真を撮り、できるだけ授業の邪魔にならないようにしようと思います。後方からの写真が多くなるとおもいます<(_ _)>。 ↓1時間目の各クラスの授業です。上から1年生、2年生、3年生の順で、どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業が進められています。(^_^) Connecting with the World
I would like to introduce “A junior high school essay contest” organized by JICA (Japan International Cooperation Agency).
Why don’t you write down about your thoughts and actions when you think about relationship between the world and yourself? Of course, even if you do not have overseas experience, it is OK to write about global issues (global warming, weather disasters, conflicts seen on TV programs, etc.) that you felt in Japan. I believe that if you have your thoughts about various issues in Japan and the international community as "something relevant to you," it will enrich your life and lead to making the world better. And if you put it into words, it may become a force to move the world, like Severn Cullis Suzuki. Exactly 20 years ago, I was working as a math teacher at a local school, as a member of the Japan Overseas Cooperation Volunteers in Kenya, Africa, for two years from 2000 to 2002. In Kenya, I experienced many things I could never do in Japan. For example, in Japan, we turn on the faucet, we can get water. we can flush the water in the toilet. However, in Kenya where I lived, I went to the river to draw water every morning. If it rains, put a bucket in front of the house to save the water. These waters are used for daily life, such as washing, showering, eating and so on. There is no water to flush in the toilet. I never forget my experience at that time. I have talked to students about my experiences in Kenya at the school where I worked. Some students are interested in foreign countries, and a few of them are active in foreign countries. In the future, I hope that there will be students from Fukono Junior High School who will be interested in foreign countries. I would like to talk about many other things in Kenya. If you want to write your thoughts in an essay, Please feel free to talk to me. “the head teacher H”. About rainy season "Tsuyu"
Good morning,
In this time, I talk about the rainy season “Tsuyu”. Two weeks ago, the rainy season “Tsuyu” started. The end of this year's “Tsuyu” will be the middle of July, which is normal. Why do we write "Tsuyu" as "plum rain"? It is said that the rain of “Tsuyu” is a rain of grace for the plum. When it rains in this season, the fruit of the plum swells greatly. “Tsuyu” is a special rainy season in East Asia that lasts for about a month. “Tsuyu” is called "Meiyu" in China and "Changma" in Korea. The word "Meiyu" was handed down from China to Japan in the Edo period, and it came to be called “Baiu” and "Tsuyu". Before the word "Tsuyu",it was called "Samidare" means the rain in May. The name of this rainy season is called "Baiu" because it means "rain that falls when the plum blossoms ripen." Plum It is a deciduous shrub native to China and lives only in East Asia. It is said that the Japanese envoy brought it back to Japan from China in the Nara period. It fits well with Japanese climate and spread widely during the Heian period. In Japan, it was called "Ume" in the Nara period and "Mume" in the Heian period. From February to March, flowers are put on before the leaves come out, the fruit begins to swell around May, and ripens yellow in June. In the Edo period, breeding was carried out, and now there are more than 500 varieties. There are plum trees in Fukono Junior High School. (↓Photo in May) クラブ活動2
さらに水泳部、吹奏楽部が午前中に活動しています。
新型コロナウイルス感染症のために大会などに影響がでていますが、少しずつ再開されているところもあります。一人ひとりが、そしてチームとして目標を設定し、前向きに取り組んでいきましょう。 クラブ活動1
土曜日、朝7時30分から陸上部していました。お疲れ様です。
9時からはソフトボール部が練習に励んでいます。体育館では、バドミントン部が練習しています。 午後からのクラブもあります。体調を整え、熱中症に気をつけてくださいね。 【3年生】 今週最後の時間です!
かなり蒸し暑い午後になりました。3,4組は(5限)体育の後ということもあり、少し疲れ気味でしょうか。今週は、この1時間で終わりです!!
集中力を少し高めに持って、ラストスパートがんばりましょう! (昼休み)学習委員会・体育委員会
昼休みには、学習委員会が図書館の開館(貸出・返却)を行っています。また体育委員会がボールの貸出しを行っています。
少しずつですが、以前の学校生活に戻しつつありますが、気を緩めることなく新しい生活様式を習慣化させていけたらと思います。 【1年生】 給食っ!!
今日は、1年生の給食にお邪魔しました。
写真を撮りに行くと…「何の先生?」と聞かれました。この4月から深野中学校に勤めています教頭です(一応、教科は数学です)。 ほぼ毎日、写真を撮りながら校内を回っていますが、写真屋のおっちゃん(*_*;ではありませんので、よろしくお願いします<(_ _)> 輝いている元気で、まじめで、一生懸命な生徒のみなさんを撮って、深野中学校の様子を発信できたらと思っています。 同じ生徒がたくさん写真に更新されているかもしれません、まだ1度もホームページで出ていない方はアピールしてみてください<m(_ _)m> (出たくない方は、すっと隠れてくださいね。) 給食の時間です!!
お待たせしました!!
4時間の授業を終え、給食係が配膳室にやってきました。 1週間の当番お疲れ様でした。 【2年生】 2時間目
1,2組は保健体育で、男子がハンドボール投げとラジオ体操、女子は体育館で立ち幅跳び、前屈、握力と新体力テストを実施しています。
3,4組は、それぞれ国語と音楽です。音楽は、歌の練習がなかなか思うように取れないので、今は講座形式の授業が中心になります。来週以降に少しずつ歌えたらな…と予定しているようです。 朝の生徒集会
深野中学校では、隔週(2週間に1回程度)で朝の生徒集会が行われます。8時30分〜45分ごろまで、全校生徒が体育館に集まり、学校全体として共有すべきことを確認します。
今回は、校長先生のお話『今自分たちがすべきことについて』・生徒会役員の認証・生徒会長のお話・各専門委員の認証が行われました。前期の生徒会スローガンは、『ハートの輪』です。 また、体育委員会からは昼休みのボール貸出しについての確認がありました。 1年生は、全体の集会後に、生徒集会での気を付けてほしいことをお伝えしました。次回からはよろしくお願いしますね。 【3年生】実力テストの成績表を返却しました。後悔先に立たずですよ〜!! 明日は、生徒集会です!!!
今日1日、7時間授業+専門委員会・クラブ活動とお疲れ様でした。
みなさんからの元気な「さよなら」を聞くと、「明日も頑張ろう!」と元気をもらうことができます!!(*^_^*) ありがとうございます! 明日は、生徒集会です。 今年度初めて、48期生,49期生,50期生が全員体育館に集まります。8時30分に開始できるように、いつもより少し早めに登校しましょう。 よろしくお願いします。。 第1回 専門委員会
深野中学校では、生徒会役員を中心に、各分野ごとに生徒による自治活動(委員会活動)を行っています。
委員会活動は、学級委員会・選挙管理委員会・文化報道委員会・美化委員会・生活委員会・学習委員会・保健給食委員会・体育委員会の8委員会があります。 今日は、第1回目なので、委員長を決めたり、目標を決めりしました。今後、具体的な取り組みを企画し、生徒のみなさんと協力して、よりよい学校づくりを進めていきます。 【2年生】給食の時間
今日の献立は、コッペパン・洋風含め煮・ごぼうミンチカツ・ほうれん草のサラダ・黒豆きなこクリーム、です。
深野中学校では、おかわりジャンケンがどの学年どのクラスでもあるそうです。残さず食べきることはとても大切ですね。 後半3時間のために
前半4時間の授業が終了しました。給食の配膳が始まっています。後半3時間のためにもしっかり給食をいただきましょう!
【1年生】2時間目〜休み時間
授業と休み時間のけじめをしっかりつけましょう。
休み時間の終わりのチャイムと考えずに、授業開始のチャイムという意識をもって、休み時間が終わる数分前には必ず次の授業の準備をとり、教室には入る意識を一人ひとりが持つことです。 どのような学校をつくっていくのかは、自分たちの行動で決まってきます。だれもが「いいな」と思える、安心できる学校をつくりませんか。 【3年生】朝の読書
おはようございます。
6月25日(木)は、どんよりとした雲が空を覆い、天気も雨の予報です。それでも、学校は朝から読書が始まりました。当たり前の日常が送られることに感謝しながら今日1日を過ごせたらと思います。 木曜日…7時間授業となります。それが今年の当り前です。 避難経路確認
今年度1学期実施の予定であった避難訓練は、新型コロナウイルス感染症防止対策のために訓練とせず、避難経路の確認として実施しました。
それでも、生徒の中には避難訓練と同じように真剣に取り組み、階段を降りる時も姿勢を低くし、静かにまとまって移動してくれる生徒がいました。 ありがとうございます。(*^_^*) どんなときでも、 おさない。 はしらない。 しゃべらない。 もどらない。 を意識して取り組めるということは、とても大切なことですね。 【3年生】6時間目
今日は、とても暑い1日となりましたが、まだ6月です。本日、最後の授業です。3年生として、しっかり集中して取り組んでくれると思います。
6時間目の後は、全学年とも避難訓練(避難経路確認)です。自分たちの命を守るために実施します。真剣に取り組みましょう。 |
|