〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

雨の日の休み時間 その2

 そして、今日も引き続き、暗唱の達人に挑戦する子どもたちが・・・。「ぼく、もう合格してん!」と得意げに笑顔で話してくれる子もいました。がんばりましたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の休み時間

 外は大雨、現時点で大東市にも大雨・雷・強風注意報が出ています。今日は、朝から長靴をはいて来ている子もいました。子どもたちは、もう何日も外で遊ぶことができていません。
 20分休憩に教室をのぞいてみると、子どもたちは思い思いの過ごし方でリフレッシュしていました。座って好きな本を読んでいる子、けん玉で遊んでいる子など様々です。一番下の写真は遊びの名前は不明ですが、自分たちで遊びをあみ出し、ルールを決めて定規や三角定規で遊んでいます。
 その中でやはり何といっても一番多かったのが、友だちとのおしゃべりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の学習のようす

5年生と6年生の学習の様子です。5年生は、整数÷小数の筆算をつかって文章題に取り組んでいました。6年生は、社会科で歴史の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじの時間

 雨続きで昼休みに運動場で思いっきり体を動かして遊ぶこともままならない今日この頃。そんな中でもそうじの時間になれば、子どもたちは担当の場所をちゃんとそうじしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暗唱達人をめざして その2

 担任以外の先生に聞いてもらってもOK!担任の先生のところにたくさん並んでいる時は、他の先生に聞いてもらってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

暗唱達人をめざして

 学力向上の一環として、全校で暗唱に取り組んでいます。毎月、決まった1週間で練習をし、翌週にチェックをしてもらいます。今月は『平家物語』の冒頭部分です。休み時間に、担任の先生や他の先生に聞いてもらい、合格が出ればシールを貼ってもらえます。
 あと少し!というところでつかえてしまって「あ〜っ!もうちょっとやったのに〜!」と悔しがっている子もいましたが、何度でも挑戦できますので、続けてがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまお楽しみ会 その2

 お客さんを招いてテンションMAXの子どもたち。伝えたいことはうまく伝わったかな?お客さん側としては、それぞれ工夫を凝らしたいろいろな種類のこまを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまお楽しみ会

 3年生は、国語の学習で『こまを楽しむ』という説明文の勉強をしてきました。そして、自分たちでもいろいろな種類のこまを作り、招待状を作成してお客さんを招く準備をしました。
 書く相手を決め、伝えることを考えて整理し、招待状を書きました。そしてその招待状は、休み時間を使ってそれぞれ招待したい先生のところに届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お箏の出前授業 その4

 今日は、大東市内の他校の音楽専科の先生も参観に来てくださっていました。
 中浜先生は、次回は9月に来てくださる予定です。三箇小学校の6年生の子どもたちの学習態度について「しっかり話を聞いてくれて、とてもお利口です。」と褒めてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お箏の出前授業 その3

 中浜先生は「この中で少しでもお箏に興味をもってくれる人が出てきたら嬉しいです。」とおっしゃっておられました。今日の体験が和楽器に興味をもつきっかけになるといいですね。音楽室を出て行く際に、先生に質問をしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お箏の出前授業 その2

 そして最後に、中浜先生の演奏を聴かせていただきました。美しいお箏の音色に、今まで見たこともない技法を間近で見せていただいた子どもたちは、驚きに思わず顔を見合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お箏の出前授業

 6年生はお箏の先生でいらっしゃる中浜純子先生にお越しいただき、お箏を教えていただきました。中浜先生は、教育大学でも教えておられ、また各地の教員対象の研修会でも教えていらっしゃる先生です。
 これまでにも少しお箏にふれていた子どもたちでしたが、中浜先生に再度基本の弾き方から教えて頂くと今までとはまた違った音色を出せるようになりました。他校からもお箏をお借りして、2人に1面用意することができたので、交替しながら「さくらさくら」を練習し、終わりには主旋律を弾く人とピチカートで弦を弾きながら演奏する人に分かれて合奏も楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴシゴシ手洗い

 新型コロナウイルスの感染を防ぐために、子どもたちはいつも手洗いに努めています。そのため、各階の手洗い場に設置してある泡石けんは、どんどんなくなっていきます。
 保健委員会の子どもたちが、給食時間に空いた容器を職員室まで持って下りて来てくれ、泡石けんの補充をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具で・・・

 2年生が絵の具をつかって『びっくりクラッカー』を表現していました。
 あらかじめクレパスを使って創ったクラッカーから、絵の具のテープが飛び出します。
それぞれの子どもの選ぶ色には個性が出ていて、ステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の音楽

 3年生からリコーダーの学習が始まります。例年ですと音を出すことから始め、簡単な曲を演奏してみたりするのですが、今年は新型コロナウイルス感染予防のため、呼気を伴う楽器(リコーダーなど)については、まだ音を出す練習はしていません。
 音を聴きながら指を動かす練習をしたり、マスクを着けたままハミングで指を動かしたりしています。演奏する際の姿勢や指づかいが、だんだん上手になってきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気のはたらき

 4年生は、理科で『電気のはたらき』について、キットを使いながら実験をしたり、組み立てたりしながら、仕組みについて考えていました。
 分かりにくいところは、友だちと確認し合いながらすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

 本校では、読書活動の一環として、週に1度朝の学習の時間に読書をしています。昨年度は水曜日に設定し、担任もともに読書をしていましたが、今年度は朝の打ち合わせの時間を一部授業時間に変更したため、読書の日を木曜日に変更し、自分たちだけで読書を行っています。
 職員打ち合わせ後、すぐに教室をのぞいてみると、静かに各々の本を読んでいました。
 本校では、大阪読書推進会と朝日新聞大阪本社が進める『読書ノート運動』にも全学年で取り組んでいます。(今年度も、『読書ノート』をいただくことができました。)
 読書の楽しさに気づき、たくさんの本にふれてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観に来られました

 大東市教育委員会より指導主事の先生が来られ、2年生の授業を参観されました。
 2位数+2位数で繰り上がりのないたし算の筆算の仕方についての学習です。
 子どもたちは担任の先生の話をよく聞きながら、ブロックを操作したり、ノートにまとめたりしながら静かに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気をつけて登校してください

 先ほどまでの大雨が少し小降りになってきましたが、午前7時現在で大雨・洪水警報が継続されています。
 溝などが増水していることもありますので、十分注意して、普段どおりの時刻に登校してください。
 集団登校の際に、少し子どもたちにも気をつけて登校するようにお声かけいただけますとありがたいです。
 よろしくお願いいたします。

笹に願いを

 1年生が自分たちの作った笹飾りや短冊を笹に結んでいました。
 今日は七夕。けれども天の川など期待のできない大雨です。
 九州では、たくさんの方々が豪雨にみまわれています。新型コロナがまだ収まりきっていない中での災害で、ニュースを見る度に胸が締め付けられます。一日も早い復旧、復興を願わずにはおれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up51  | 昨日:198
今年度:28141
総数:460660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/16 期末懇談会・図工作品展
12/17 期末懇談会・図工作品展
12/18 期末懇談会・図工作品展
12/21 期末懇談会・図工作品展

学校だより

お知らせ