理科の勉強をするぞー!
運動不足が続いてきた…
ストレスがたまってきたから家でYoutube見ながら踊ったよ!
2日後に筋肉痛が来たよ!ムキムキになってやるぜ!
家でもできることってたくさんあるからめげずに頑張ろー!
さて、昨日Youtubeにアップした動画のノートです。
これを見ながら問題を解いてみよう。
問題が解けると理解が深まるよ!
2年生は、配布したワークのp2〜p3をやってみてね!
ついでなのですが今日は「天気図」も載せています。
これから天気について解説しようかな。
天気は普段の生活にばっちり役立つからぜひ見てね!
【お知らせ】 2020-04-24 14:36 up!
あったか光線ニュース ほっこりする返事続々
先日より、健康状態や家での様子を知らせてほしいとお願いしています。読んでいて心が温かくなる手紙(メール)が届いています。ときには、感動して泣いています。何人かの手紙を一部分ですが、紹介します。
・…私はとても元気です。コロナが収束して、皆が安心していつか楽しい学校生活ができることを願っています。先生たちも無理なさらずにがんばってください。
・…元気に横にも縦にも伸びています。ご飯をモリモリ食べて元気いっぱいです。学校に行ける日を待っています。(写真参照)
・(お母さんより)昨日は教科書配布ありがとうございました。少しでしたが、先生たちとお話しできて良かったです。当たり前の日々が戻る日のために今はSTAY HOMEでがんばります。
・…給食早く食いたいです。クラブも早くやりたいです。宿題はそこそこ終わりました。
早く学校始まってほしいです。先生たちも元気にしていてください。
・…外に出られないので、家であばれて怒られることが多くなりました。休校になってから朝は6時に起きて、夜は10時に寝るようになりました。パピコを食べる頻度が高くなりました。(略)まずは、北条から自粛の和が広がりますように…。
どうですか。今、打っていても胸が熱くなります。でも、皆さんがそれぞれ、今の何とも言えない毎日の中でも、明るく、前向きに考えようとしていることが伝わってきます。お便り、本当にありがとう。
【お知らせ】 2020-04-24 10:51 up!
大阪府より学習支援に関する情報提供
大阪府教育センター及び大阪府教育庁より、学習支援に関する情報提供がありました。
児童生徒に向けた家庭学習教材の解説動画の配信並びに
大阪府作成教材にかかる学習アプリケーションについて(依頼)
標記について、大阪府教育センター所長並びに大阪府教育庁市町村教育室小中学校課長より依頼がありました。大阪府では、大阪府教育庁並びに大阪府教育センターのホームページで掲載されている「ことばのちから」や「力だめしプリント」の解説動画が配信されます。加えて、大阪府では株式会社スタディエイドジャパンと協定を締結され、大阪府の教材等をまとめた学習アプリケーションを作成されました。
※その学習アプリケーションに関する文書を「学習だより」のコーナーにアップしますのでご活用ください。
大阪府教育庁HP内「小中学生に向けた家庭学習教材等について」
http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/gakunen...
大阪府教育センターHP内「臨時休業中の学習支援のページ」
http://wwwc.osaka-c.ed.jp/category/forteacher/c...
【お知らせ】 2020-04-24 10:12 up!
NHK学習テレビ 情報提供
大阪府教育委員会より、大東市教育委員会を通じ、NHKの番組が学習支援に活用できますとのことで情報提供がありました。今日の9時からスタートしている番組もあります。紹介が遅れてすみません。学習だよりにアップします。
【お知らせ】 2020-04-24 10:05 up!
学習教材情報提供について 大東市教育委員会
大東市教育委員会より、学習教材について情報提供がありました。積極的に活用してください。本ホームページの学習だよりのコーナーにアップします。
【お知らせ】 2020-04-24 09:58 up!
休校中の過ごし方について 文部科学省より
文部科学省からのお知らせが大東市教育委員会よりありました。毎日の過ごし方の計画表やこんな運動がいいですよ、という参考例が紹介されています。学校が再開できたときにがんばれるように、できることをコツコツやりましょう。紹介する資料をぜひ、見てください。ホームページ右のコーナーにアップします。
【お知らせ】 2020-04-24 09:07 up!
北条中学校の理科の先生の授業動画がアップされました。
北条中の理科の先生が制作した授業動画が本日より、大東市教育委員会動画チャンネルから見ることができるようになりました。先ほど、市教育委員会より連絡がありました。数日前から、授業動画を作っていたのは知っていたのですが、ついに完成し、YouTubeにアップされました。アップされる前に見たのですが、一回流して見るだけでは、もったいないです、動画をストップさせたり、何回も繰り返し見たりして勉強してください。大東市教育委員会の公式チャンネルより見てください。感想を学校メールなどで教えてくれると励みになります。
【お知らせ】 2020-04-23 15:31 up!
英検より学習教材提供がありました。
英検(日本英語検定協会)より、休校中の生徒の皆さんにと、学習教材の提供がありました。ホームページの「学習だより」のコーナーにくわしい文書をアップしますので、ご活用ください。
【お知らせ】 2020-04-23 13:53 up!
あったか光線ニュースです。手作りマスクをいただきました。
むちゃくちゃうれしいです。写真を見てください。先日、保護者の方が「学年の先生につけてください。」とのことで持って来ていただいたそうです。親子で作られたそうです。さっそく、先生たちが喜んでつけています。ある先生が「校長先生。僕がつけているマスク、保護者の方の手作りマスクなんですよ。」と言ってきたので、詳しく聞きました。うれしくて、うれしくて。ありがとうございます。
【お知らせ】 2020-04-23 12:01 up!
国語の勉強をしよう2
さて、国語の第二弾の問題。「動詞」はもう習ったかな。「動き」を表すことばですね。たとえば、歌う、走る、飛ぶ、生きる、読む、などです。「海」「机」などのことばと比べると「動き」を表すという意味がわかってもらえるかな。活用(形を変える)がある語だったね。たとえば、「走る」のあとに「ない」ということばがくると、「走るない」ではなく、「走らない」と「る」が「ら」に変わったね。未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形なども覚えているかな。
では、問題をやってみよう。
次の語の中から動詞を選んでみよう。
1 ネコ 書く 暑い
2 元気だ しかし 寝る
3 投げる すばらしい ありがとう
基本問題が済んだら、次は少し難しいで。
次の中から動詞を含む文節を抜き出して、その動詞の活用形を答えてください。一個とは限らないよ。
例 朝から 国語の 問題を 考える。 答え 考える 終止形
1 私 は それ を 見 て 泣く。
2 空 が 曇っ て 雨 が 降る。
3 いす に すわり、 テレビ を 見る。
4 万台 で 玉ねぎ を 買お う と 思っ た が やめ た。
5 すぐ に 家 に 帰れ。
さあ、どうですか。
【お知らせ】 2020-04-22 14:42 up!
昨日の理科の解答です
ここは予想外になるものがたくさんある分野です。
実は同じ調査を大学生にしても正答率40%以下になったりします。
君は何問解けたかな?
正確に答えを出そうと思うと、2年生の「電気」の分野で「オームの法則」を理解する必要があります。もし時間があれば「オームの法則」調べてみてね。
【お知らせ】 2020-04-22 13:02 up!
大東市教育委員会公式チャンネルが参考になります。
大東市教育委員会の公式チャンネル YouTubeです。この中に「児童生徒向け 家庭学習のおたすけ」というものがあります。小中学生にマッチした学習につながります。ぜひ、見てください。そこでも、紹介されていますが、大東市教育委員会のホームページには、ステップアップ学習で用いた学習プリントが活用できます。チャレンジしてみてください。
【お知らせ】 2020-04-22 10:09 up!
国語の勉強をしよう1
1年生の皆さん、中学の国語の文法(ことばのきまり)の基礎となる勉強をしましょう。2、3年の人は復習ですよ。
「文節」について勉強します。「文節」とは、意味のわかる範囲で文をできるだけ小さく区切った一区切りの単位です。「ネ」を切れ目に入れることができます。
例 明るいうちに買い物に行こう。
これを文節に分けると
明るい うちに 買い物に 行こう となります。
※「ネ」を入れると
明るいネ うちにネ 買い物にネ 行こう と言えます。
※ネを違うところに入れると、 明るネい とか、 買い物ネに などとなり、意味が分からなくなります。では、一度やってみましょう。文節に分けてください。
1 母が仕事に出かけた。 2 私が彼に荷物を渡した。
3 先生が来たらこれを話したい。 4 朝から公園でサッカーをして遊んだ。
さて、どうでしたか。
答えは
1 母が 仕事に 出かけた。
2 私が 彼に 荷物を 渡した。
3 先生が 来たら これを 話したい。
4 朝から 公園で サッカーを して 遊んだ。
どうでしたか?簡単すぎるって?じゃ、次から少しずつ難しくするで。
【お知らせ】 2020-04-22 09:08 up!
教科書を読もう
おはようございます。出勤を7割〜8割減らすという指示のもと、校長は本日テレワークをしています。昨日は本当に多くの保護者の方に教科書を取りに来ていただき、誠にありがとうございました。教員も保護者の方と短いながらも会話ができ、うれしかったと言っています。さて、生徒の皆さん、せっかく教科書が届いたのだから、教科書を読みましょう。学校が始まったら教科書を使って勉強が始まります。読むのです。わからないことがあってたあり前。もし、わかることがあれば、最高です。予習は最大の効果があります。もし、読んでいて、意味不明なところがあって、気持ちが悪くなった人は学校メールで質問してください。時間はかかってもなんとか回答します。どの教科からでも、いいですよ。だまされたと思って教科書を読んでください。そして、まだ、手元に教科書がない人はあわてることはいりません。読めるようになれば、読めばいいのです。教科書は最高の勉強材料です。がんばれ。
【お知らせ】 2020-04-22 08:19 up!
うれしい手紙が届いています3
こんな内容のお手紙をいただきました。とても温かくなりましたので、紹介させてください。要旨です。「最近、こどもと話す機会が減ってきていたのですが、この休校のことがあってよく話すようになりました。楽しい動画を見ていっしょに笑ったり、いっしょに運動して汗を流したり、この休みがあったからこんな時間が作れたと思います。」という内容でした。外出自粛でみんなが大変な中、きっとこのご家庭も同じ思いのはずですが、そんな中でも、ピンチをチャンスにできているだなと思い、感動しました。「でも、早く学校に行きたいです。」と最後には書いてありました。これも本音ですね。温かいお手紙本当にありがとうございます。あったか光線をものすごく感じました。すばらしい。
【お知らせ】 2020-04-21 16:50 up!
市教育委員会及び府教育委員会よりメッセージが届きました。
府より2,000円分の図書カードが配付されます。大東市では5月7日学校再開以降にお渡しする予定です。そのことについて、大東市教育委員会より文書が届いていますので、本ホームページ上で見られるようにしますので、ご覧になってください。合わせて、大阪府教育委員会よりメッセージが届きましたので、ご一読ください。
【お知らせ】 2020-04-21 16:40 up!
うれしい手紙が続々と来ています2
学年の先生たちが「校長先生、これ読んでください。」と何通もの手紙を見せてくれます。長文のものも珍しくありません。親子で書いていただいた家庭もあります。ありがとうございます。また、長文の手紙に添えて写真(下)のイラストメッセージがあって、とびきりうれしかったです。みなさん、何回も言うけど、ほんまにありがとう。
【お知らせ】 2020-04-21 16:21 up!
うれしい話 返事が続々と届いています。
本日、午後2時30分より、体育館で教科書を配付しています。様子を見に行くと、次々と保護者の方が来られて学年の先生と少し言葉を交わして、帰られています。うれしいことに「先生、子どもから預かりました。」と子どもさんからの先生への手紙を何人かの人が持ってこられたことです。「元気です。早く学校が始まってほしいです。」「先生たちも元気でいてください。」「勉強を3時間がんばっていますよ。」などとうれしいことを書いてくれています。先生たちがどれだけ元気づけられることか。みんな、ありがとう。
【お知らせ】 2020-04-21 15:23 up!
理科の勉強をしよう
今日も理科の勉強材料が届きました。理科の先生が自分で作っています。
【お知らせ】 2020-04-21 15:18 up!
生徒の皆さんからの返事が来ました。
うれしいです。ありがとう。「もち米を炊いて食べています。ギターを弾いています。」「部活をしたいです。太宰治を呼んでいます。」「家ではゲームや勉強をしています。」などと書いてくれました。何度も読み返してしまいます。も3枚目は「鬼滅の刃」ですか。すばらしいですね。2枚目は、東京都知事のようです。ちろん、学年の先生にも渡して見てもらっています。早く、皆さんに会いたいです。ありがとう。学校メールにも何人もの人から返事が来ています。ありがとう。
【お知らせ】 2020-04-21 14:22 up!