ようこそ!住道北小学校のトップページです。

今日の授業風景

 2年生の授業風景です。
 指導法の一つとして、かけ算の理解を助ける「シェーマ図(かけわり図)」を使いながら、かけ算の学習を着実に進めている2年生。2年生の内に「かけわり図」を習得しておくと、そのままわり算に応用できます。
 子どもたち一人ひとりのノートを見ると、実に丁寧に正確にシェーマ図が書かれてありました。
 ワークシートに頼らず、ノート指導を徹底することで学力を高めようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 1年生の授業風景です。
 1組も2組も、算数の授業風景で、「かたちあそび」という単元の学習をしていました。
 1年生の図形の学習は、身の回りにあるものから、「形」という特徴に注目させ、平面図形、立体図形の学習の素地となる、形への経験を豊かにすることを目的としています。
 お家からいろいろな箱を持ち寄り、「ながしかく」や「ましかく」、「サイコロ型」や「つつ型」など、1年生なりに1つの箱を多面的にみてつぶやいていました。また、「六角形」などの多角形について、すでに知っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 筒状のものをまっすぐ縦に切って展開すると、「ながしかく」になると気付いている子もいました。「たいらなところ」や「まるいところ」、「かど」などがいくつあるかということも確かめ合ったりしていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン・ビーフシチュー・米粉ハムカツ・牛乳でした。
 ビーフシチューは、牛肉や野菜を、小麦粉と、バターを炒めて作る、ブラウンルウを使い、赤ワインや、トマトソースで煮込んだ料理です。
 日本では、明治の初めに洋食レストランのメニューに取り入れられて広まりました。
 給食では牛肉・にんじん・玉ねぎ・しめじを炒め、じゃがいもを入れ、水・ポークブイヨンで煮込み、小麦粉・バターできつね色になるまで炒めたブラウンルウとトマトケチャップ・トマトピューレ・さとう・ソース・赤ワインでさらに煮込んで作りました。

委員会活動

 委員会活動を行いました。
 委員会活動は、「みんながより楽しく学校生活をおくるため、児童が、互いに協力し、その運営にあたる」ことを目的とし、5・6年生の児童で構成しています。また、並行して児童会活動も行い、一部役員・学級代表に4年生児童も参加しています。
 例年であれば、前期・後期に分けて、メンバーを入れ替えていますが、今年度は、通年で回数も縮減して行っています。また、特別時程で6時間授業を受けてからの委員会活動ですが、子どもたちは、実によく頑張っています。
 それでは、各委員会の活動の様子を紹介します。
 児童会(代表委員会)、保健委員会、体育委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 図書委員会、掲示委員会、給食委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 放送委員会、飼育委員会、整備園芸委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ひじきごはん・筑前煮・アーモンドミニフィッシュ・牛乳でした。今日の給食は、よくかんで食べる献立になっていました。
 よくかんで食べると、歯の病気を防いだり、歯並びをよくしたりする効果があります。また、よくかんで食べることは、歯の健康だけでなく、体全体の成長にも大きくかかわっています。
 あごの筋肉を動かすことで脳の働きをよくしたり、食べものの消化を助けたりします。また、よくかむことで早食いを防ぎ、食べすぎないようにするので、肥満の予防にもなります。

今日の授業風景

 2年生の授業風景です。
 1組は図工、2組は算数の授業です。
 2年生では、水彩絵の具を使っての図画が始まっています。まだまだ、初歩の段階で、絵の具の量と水加減、そして、筆づかいについて学んでいました。パレットや筆洗バケツの使い方は、丁寧に指導されていて、筆に含んだ水の量を加減するために乾いた布で筆をぬぐったり、バケツのフチで穂先を整えたりする姿も見られました。
 下の写真2枚は、1組の学習の様子です。
今日は黄色の絵の具を使って、円を描くように塗り広げていく練習。黄色だと、上から違う色を塗り重ねても大丈夫で基本練習にもってこいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真2枚は、2組の学習の様子です。
 算数では、かけ算に入っており、かけ算の理解を助ける「シェーマ図(かけわり図)」を使いながら、計算の意味を理解しようとしていました。
 今後も算数で役に立つシェーマ図、「1あたり量」「分量」「全部の量」という言葉にも慣れるために、子どもたちも先生と同じようにノートに書いていました。

今日の授業風景

 5年生の授業風景です。
 1組は国語、2組は音楽と家庭科を並行しての授業です。
 国語では、今、新しく教科書教材となった「たずねびと」という物語文を学習しています。この教材は、物語の構造を非常にわかりやすく捉えることができる優れた作品で、今日はワークシートを使って、8つの場面のそれぞれを要約し、全体構造を読み取っていました。
 下の写真2枚が、1組の学習の様子です。主人公がエピソードを通してどのように見方・考え方を変えていくのか、その変容を読み取る中で思考を深めていきます。
 来週の水曜日には、1組が校内国語研究会として授業を公開することになっています。子どもたちの頑張りが、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真2枚は、2組の学習の様子です。
 家庭科ではミシンの台数、音楽では楽器の種類や数に合わせ、効率よく実習したり、実技指導したりできるように、クラスを2分割して分散させ隣接する家庭科室と音楽室でそれぞれ授業を進めています。
 もちろん、感染症対策を考慮に入れての工夫でもあります。

秋の交通安全運動

 令和2年度「秋の全国交通安全運動」が行われています。
 運動の実施期間は9月21日(月)〜30日(水)の10日間で、運動期間最終日の9月30日は、交通事故死ゼロをめざす日となっています。
 そこで、今朝、四條畷警察署及び大東市役所生活安全課の方々による、交通安全指導を実施していただきました。住道大橋(東南側)と住道新橋(南側)を結ぶ市道(三住扇町線)が、午前7時から午前9時まで、通行規制がかかっていることのさらなる周知につながります。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、キャロットパン・いためビーフン・かんきつゼリー・牛乳でした。
 にんじんは、とても鮮やかなオレンジ色をしています。そのオレンジ色は、カロテンの色です。カロテンは、体の中に入って、ビタミンAに変わります。体の成長を助け、目の働きをよくし、抵抗力をつけてくれる働きがあります。カロテンは、油と一緒に調理することで、体内に吸収されやすくなります。
 今日の「キャロットパン」は、にんじんをペーストにしたものを、いつものコッペパンに混ぜて作っています。よくかんで食べていると、ほのかににんじんの甘さが口の中に広がりました。

パートナー研修

 今日は、パートナー校研修として、三箇小学校から4名の先生が本校にお越しになり、4年2組の体育学習を参観されました。
 昨日もお伝えした通り、4年生では、現在、器械運動領域のマット運動に取り組んでおり、単元計画全8時間の内、5時間目にあたる授業を公開しました。
 昨日から張り切っていた子どもたちは、スピード感のある準備、集合、片づけとメリハリのある動きが実に清々しく、一人一人が意欲的に授業に参加していました。
 写真にもあるように、自分たち(1チーム4人)で考えながら、練習を進め、よくなったところや直したらよいところをアドバイスし合い、よい雰囲気でお互いの力を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パートナー校研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ倒立技の経験が浅く、逆さ感覚づくりと腕支持力を高める必要があり、是非とも継続して取り組んでほしいと願っています。
 そして、「極みタイム」で磨いている技に自信をもち、マット運動が、ますます好きになるようにと期待しています。

今日の授業風景

 3年生の算数の授業風景です。
 単元名は、10000より大きい数で、1組も、2組も、同じページの学習を進めていました。
 学習課題は、ある数を10倍、100倍、1000倍すると…の続きをいかに自分で説明できるかで、しっかりと自分の考えをノートに書いていました。
 学び合う学習スタイルも、声の大きさと体の向きを考え、短時間を条件として、少しずつ取り入れており、友だちの考えも聞きながら、全員が、わかったというサインを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、パーカーパン・トマトのスープ煮・ミンチカツ・ソース・牛乳でした。
 パーカーパンは、アメリカの「ホテル・オムニ・パーカーハウス」で出されていたそうで、切れ目を開くと、中に具をはさむことができるパンです。正式には、パーカーハウス・ロールと言います。
 ハンバーガーのバンズのように上下が分かれているのではなく、1枚もののパンで、間にいろいろな具をはさみ、サンドイッチにします。
 今日は、ミンチカツにソースをかけてはさみ、手作り“バーガー”を作っていただきました。

今日の授業風景

 4年2組の体育の授業風景です。
 器械運動領域のマット運動に取り組んでいます。
 単元名は「マット団結」で、感染症対策を講じながらも教え合いを工夫し、ともに高め合うことをめざしています。
 倒立技の経験が浅く、その逆さ感覚と腕支持の力を身につけさせようと壁倒立にも段階的にチャレンジしています。
 明日は、パートナー校である三箇小学校から4名の先生が、4年2組の体育学習の参観に来られます。子どもたちはとても張り切っていて、良い雰囲気で学び合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 「極みタイム」と名付けられた時間帯は、自分が極めたい技の練習をし、上手くなるためのポイントを友だちが見て、教えてくれます。
 とても自然な教え合いで、一人ひとりとても前向きでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
11/13 遠足1・2年予備日
小中学生弁論大会
11/19 遠足6年

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

マニュアル・ガイドライン