4年生
今日の6限は、学力保障の時間です。
4、5、6年生は授業を行いました。 4年生では、47都道府県の名称を答えていました。 私は、小学校の時から得意でした。 私の故郷福井県では、関西も東京も出稼ぎの場所ですから、どちらもよく知っています。 また、意外と福井の人は北海道にも移住をしているので、北の方もよく知っています。 ちなみに私の父は釧路生まれです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(月)
セミの鳴き声が大きく聞こえるようになりました。
夏ですね。 ところで、大東市教育委員会の「【公式】ちゃんねる」において、これまで市教委が配信した家庭学習の助けとなる動画やサイトについてのまとめとなる動画が掲載されました。総集編です。 掲載動画名は、『家庭学習のおたすけ 〜今までのまとめ総集編〜』です。 以下のURLから閲覧できますので、ご紹介します。 http://www.city.daito.lg.jp/kakukakaranoosirase... ![]() ![]() 2年生
さんすうで、長さのべんきょうをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
国語で「私たちにできること」という勉強をして、ポスターをつくりました。
インターネットなどで調べた作品です。 テーマは、節電や残債問題などです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
さんすうの じかんです。
「0(れい)」の べんきょうを しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(土)
今年初めての土曜日授業です。
朝は、霧雨が降っていましたが、晴れてきました。 運動場はあまり濡れていなかったのか、子どもたちは休み時間に外で遊ぶことができました。 ![]() ![]() ノート名人
今、灰塚小学校では、ていねいにノートを書くことを全学年でがんばっています。
写真は、ろうかに掲示された2年生と6年生の「ノート名人」のノートです。 とてもじょうずにノートが整理されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
道徳の授業を参観しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(金)
また、梅雨空が戻ってきました。
あべのハルカスもかすんでいました。 ![]() ![]() 大東市教育委員会からのお知らせ
家庭教育支援チーム「つぼみ」の恒例企画”いくカフェ”がオンライン化されました。
子育て中の保護者同士で、気軽なおしゃべりを楽しむためのものです。 聞くだけでもOK!顔出ししなくてもOK!だようです。 スクールソーシャルワーカーがサポートをいたします。 日時は、令和2年7月31日(金) 10:00〜11:30です。 途中10分間の休憩があります。 〆切は明日7月17日(金)です。 申し込みは、右下の配布文書に「オンラインいくカフェ」のちらしを掲載しますので、そちらを参照してください。 ただし、インターネットによる「ZOOM」ができる環境が必要です。 定員は20名です。 ![]() ![]() 2年生
算数の時間でした。
ものさしで いろいろなものを はかっていました。 とてもじょうずに はかっていました。 cmとmmのかんけいは わかったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生2
5年生の別のクラスでは、社会科の授業で調べ学習をしていました。
できあがりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
家庭科の時間に教室に行きました。
針を器用に使って、裁縫の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(木)
梅雨の中休みです。
貴重な晴れですね。 あべのハルカスもしっかり見えています。 ![]() ![]() 5年生
音読発表の様子です。
![]() ![]() 3年生
外国語の授業の様子です。
![]() ![]() 1年生
国語の授業です。
ひらがなの練習と音読の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(水)
4年生の漢字字典を使った国語の授業の様子です。
![]() ![]() 3年生2
さて、ここからが本題です。
わり算は「いくつ分」を求める計算式だから、先ほど(かけ算)の「1あたりの数」「いくつ分」「すべての数」はどんな関係になるだろう。 3年生の子どもたちは悩みながらも、答えをみんなでひねり出していました。 がんばっていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(月)3年生
算数の授業を参観しました。
「わり算」の勉強の最初の時間でした。 まず、かけ算の復習からです。 かけ算は、「1あたりの数」と「いくつ分」から「すべての数」をもとめる計算方法であることを復習していました。 3年生の子どもたちはよくわかっていました。 九九の暗算だけではなく、ここまでわかっている3年生たちはすばらしいと思います。 ここが重要だからです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|