7月17日(金)
また、梅雨空が戻ってきました。
あべのハルカスもかすんでいました。 ![]() ![]() 大東市教育委員会からのお知らせ
家庭教育支援チーム「つぼみ」の恒例企画”いくカフェ”がオンライン化されました。
子育て中の保護者同士で、気軽なおしゃべりを楽しむためのものです。 聞くだけでもOK!顔出ししなくてもOK!だようです。 スクールソーシャルワーカーがサポートをいたします。 日時は、令和2年7月31日(金) 10:00~11:30です。 途中10分間の休憩があります。 〆切は明日7月17日(金)です。 申し込みは、右下の配布文書に「オンラインいくカフェ」のちらしを掲載しますので、そちらを参照してください。 ただし、インターネットによる「ZOOM」ができる環境が必要です。 定員は20名です。 ![]() ![]() 2年生
算数の時間でした。
ものさしで いろいろなものを はかっていました。 とてもじょうずに はかっていました。 cmとmmのかんけいは わかったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生2
5年生の別のクラスでは、社会科の授業で調べ学習をしていました。
できあがりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
家庭科の時間に教室に行きました。
針を器用に使って、裁縫の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(木)
梅雨の中休みです。
貴重な晴れですね。 あべのハルカスもしっかり見えています。 ![]() ![]() 5年生
音読発表の様子です。
![]() ![]() 3年生
外国語の授業の様子です。
![]() ![]() 1年生
国語の授業です。
ひらがなの練習と音読の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(水)
4年生の漢字字典を使った国語の授業の様子です。
![]() ![]() 3年生2
さて、ここからが本題です。
わり算は「いくつ分」を求める計算式だから、先ほど(かけ算)の「1あたりの数」「いくつ分」「すべての数」はどんな関係になるだろう。 3年生の子どもたちは悩みながらも、答えをみんなでひねり出していました。 がんばっていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(月)3年生
算数の授業を参観しました。
「わり算」の勉強の最初の時間でした。 まず、かけ算の復習からです。 かけ算は、「1あたりの数」と「いくつ分」から「すべての数」をもとめる計算方法であることを復習していました。 3年生の子どもたちはよくわかっていました。 九九の暗算だけではなく、ここまでわかっている3年生たちはすばらしいと思います。 ここが重要だからです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
音楽室をのぞきました。
まだ、分散での授業ですが、来週の発表にむけてがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
今日は、写真屋さんに卒業アルバム用の個人写真を撮影してもらいました。
写真屋さんはさすがプロです。 一人ひとりを笑顔にすることがうまい! とてもいい表情の写真が撮れていたと思います。 撮影が進んでいる中、6年生の教室では静かに自習をしていました。 こちらは、さすが6年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(木)
きのう、地区児童会で避難訓練(台風を想定)を行いましたので、朝から掃除をしています。
きのうは下靴で教室前から下校したので、やはり多くの砂が校舎に残っていました。 みんなていねいに取り除き、ピカピカにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回地区児童会2
続きです。
話し合いのあと、先生からの話がありました。 台風の時、暴風警報がでること。 暴風警報が出たら、家に帰ること。 家に帰るのは、外の様子が落ち着いているときであること。 外に出たら、傘は役に立たないこともあること。 などなどの説明がありました。 そして、14:20に下校となりました。 子どもたちは、先生と一緒に、帰途につきました。 15:00前には雨が降ってきたけれど、みんな大丈夫だったかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回地区児童会
今日の5限は、地区児童会です。
台風を想定した避難訓練を行いました。 まず、下靴にはきかえて、それぞれの地区に分かれます。もちろん1年生は各班の班長が迎えに行きます。地区の教室の前には、下靴を脱いでから入ります。 教室では、分団長が司会をして、下校する際の危険な場所などを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
体育の授業です。
ゴムを利用しながら、高飛びの練習をしていました。 なるほどこれならけがをしないですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
英語の授業です。
デジタル教科書を使って、担任の先生とAETの先生のふたりで教えていました。 テーマは、「誕生日に何をプレゼントしてほしい?」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生2
もう一クラスは、音楽の授業でした。
リコーダーの勉強なのですが、音を鳴らしてしまうと、マスクを外す上に飛まつが飛んでしまうということで、指でリコーダーの穴を操作するだけの練習をしていました。 制限がある中でも、いろいろと工夫できるものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|