ようこそ!住道北小学校のトップページです。

今日の授業風景

 昨日の分散登校Aグループと同様にBグループの1年生も学校たんけんをしました。
 校長室に入る機会もそうそうないでしょうから、歴代の校長先生の写真が勢揃いしているなど、何か記憶にとどめておいてくれると嬉しいです。
 扉をノックして、「1年○組の○○ ○○です。」としっかり名乗ってから職員室に入ることなど、礼儀作法も一緒に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と同じコースで、校舎内をめぐった1年生。
 15日(月)は、いよいよお待たせした入学式。1年生の皆さんの本格的な出発を学校全体で晴れ晴れとお祝いしますね。

今日の授業風景

1年生が生活科の学習で、学校たんけんをしました。
例年は、説明・誘導役を2年生が務めるのですが、今年は、担任の先生に引率されて、校内の特別教室等を見学しました。
去年までは、校長室の前で2年生の子どもたちの説明を聞いていましたが、今年は、校長会の中まで入ってきてくれました。歴代の校長先生方の写真を興味深げに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
本館1階には、大切なお部屋がいっぱい。職員室や保健室、給食室と順番に見学し、説明をよく聞いていました。

お知らせ

画像1 画像1
 学校内で発熱等風邪症状がみられる場合には、お子様を安全に帰宅させ、症状がなくなるまでは自宅で休養するようにお願いをします。
 この場合の早退についても、原則、出席停止として記録されます。
 なお、安全に帰宅されるまでの間、学校に留まることが必要となるケースもありますが、その場合には、他の者との接触を可能な限り避けられるよう別室で待機させることになります。
 当初、保健室横の会議室を待機場所に割り当てていましたが、給食室に向かう廊下沿いに位置するため、写真にあるように中央玄関に待機場所を設けました。
 改めて、自宅等にて、お子様の健康観察(検温や風邪症状等の確認)を実施してもらうこと、そして、学校からの連絡が常にとれる体制を整えていただき、お迎えに来ていただくなどの対応についてよろしくお願いいたします。

今日の授業風景

 段階的な学校再開としての分散登校の様子を大東市教育委員会指導主事の先生が視察に来られました。本格的な再開に向けて、学校としての準備状況等も説明し、各学年の学習の様子を参観していただきました。
 写真は、4・5・6年生の順に掲載しています。4年生は理科、5年生は音楽、6年生は国語の授業です。理科室や音楽室等、いわゆる特別教室の利用はまだ見送っており、来週以降、段階的に通常通りの授業に戻そうと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くつの整頓美しく

はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう

 この詩は、長野市にある円福寺の和尚さんだった藤本幸邦さんが作った詩です。くつ箱の使い方を指導する際に、子どもたちによく紹介します。
 分散登校期間、1年生も丁寧に指導を受けていました。両手で丁寧に、くつのかかとをそろえていました。
 買っていただいたくつをこれからも大切にしてほしいです。

 このように物を大切にできる子は、教室での学習も落ち着いています。よい姿勢で、しっかりとした字が書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会

 4時間目は、6月5日(金)と同様の内容で、本日登校したB班の地区児童会を開きました。写真は、地図を拡大して大型テレビに映し集合場所や通学路を確認したり、1列で歩くときの間隔を確認したりしている指導場面です。
 6月18日(木)と24日(水)には、四條畷警察署員の方々が、児童の登校の様子を見守って下さるというご連絡もいただいております。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 1年生と2年生の授業風景です。
 週明けの月曜日ですが、とても落ち着いて学習しています。
 1年生は生活科、2年生は国語科の学習です。
 分散登校により、児童は少人数、そのことに加え、授業支援員の先生が低学年を中心に支援に加わっていただけるので、手厚く学習を見守ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区児童会

 4時間目に地区児童会を開きました。校区をA班・B班と2分割しての分散登校で、今日は、A班の地区児童会です。
 20名を超える地区があるため、B班の地区が利用する教室を使って、20名を超えないように環境を整えました。そして、B班地区担当の先生方が指導の応援に入りました。迷子になる1年生は1人もなく、班長さんもしっかりと誘導していました。
 話し合って確認し、必要に応じて指導した内容は、以下の通りです。
1.グループの名簿・班長・副班長の確認をする。
2.地区の班別人数と家庭数を記入する。
3.グループの集合時刻や集合場所を確認する。
4.通学路を確認し、通学路地図に赤線で記入する。
(要注意箇所があれば地図に印をつける。)
5.集団登下校の約束や交通規則の確認をする。
6.1年生に合わせて歩くように指導する。
7.「こども110番の家」を確認する。
(集団下校しながら通学路にある「こども110番の家」を確認する。)
 新型コロナウイルス感染症対策として、間隔をつめすぎないようにして歩くことや、班長同士で声をかけ合って一班一列を守って歩くことなど、特に意識させなければならないことを一致して指導するとともに担当教員は、最終グループの集合地点まで同行し、現地指導も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 1・5・6年生の授業風景です。
 どの子も落ち着いて授業を受けています。
 マスクを着けていると、子どもの表情がよくわからないので、学習状況はこまめに机間指導・支援をし、進度を見極めています。
 映像・画像を効果的に取り入れ、集中力も保てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 授業時数の確保に向けて

 本校では、大阪府教育委員会が例示した「1日おきの分散登校での授業(2日に1度の登校)」を採用し、5月14日(木)から行ってきた分散登校の方法をそのまま取り入れ、6月1日(月)から隔日での分散登校による4時間授業で教育活動を再開しました。
 慣れてきた朝の登校リズムを維持し、その安全確保を最優先に隔日での分散登校を選択しましたが、午前・午後に振り分け毎日分散登校する方法を選択した学校との授業時数の差を心配される保護者も当然いらっしゃると思います。
 限られた時間の中での授業時数確保の工夫は、本校としましても最重要課題として受け止めており、本日発行しました「住北通信2号」にて説明させていただいております。(分散登校Bグループへの紙面での配付は、明日となりますが、ホームページに掲載しております。)
 一方、4月、5月の空白を埋めようと懸命になるあまり、子どもたちにできることには、限界があるということも決して忘れてはいけません。
 臨時休校中、子どもたちは長く家に居て、自分なりのストレス解消法を見つけながら頑張ってきたことを念頭に置き、肯定的に子どもたちと向き合い、小さな頑張りを大きく認めていきたいと考えております。
 さて、大東市が判断する長期休業日の短縮や土曜授業の実施等についての正式な通知が5月27日にあり、それを受けて、本校としての授業時数確保の工夫を確定させた次第です。
 保護者の皆様にお示しするタイミングがこのように遅くなりましたことをお詫び申し上げるとともに授業時数を補てんする手立ての一つとして、4・5・6年生については、これまで5時間授業としておりました水曜日を6時間授業とし、時数の確保に努めることとしております。
 各家庭におかれましては、児童の習い事等の時間調整等に大変ご迷惑をおかけすることになりますが、ご理解、ご協力下さいますよう、よろしくお願いいたします。
 写真は、2・3・5年生の授業風景です。子どもと向き合うための時間の確保にご理解、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 1年生の授業風景です。生活科の学習です。あさがおの種を5つ、自分のプランターに植えました。
 土をこぼさないようにトントンと均しながら、4隅と中央に1つずつ、丁寧に種を植えていました。
 先生のお話をとてもよく聞いていました。
 2時間目の授業が終わり、休憩時間に運動場でボールを使って遊ぶ子がいました。投げたり、ついたり、ボールと仲良しになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発散して元気を!

 昨日、お伝えした通り、2時間目終了後に少し長め(15分間)の休憩時間を設定しています。
 今日は、5年生がボール遊びを楽しみました。一人でボールを操作する運動として、教材化も進めており、体育科のボールゲームの基礎運動にも位置づきます。さすが高学年で、チャレンジ技である「背面キャッチ」にも挑戦していました。
 長く家に居て、自分なりのストレス解消法を見つけながら頑張ってきた子どもたちを、少しでも発散させてあげたいと、先生方も運動場に出て、一緒に遊んでいます。
 4年生は「エア鬼ごっこ」をしていました。1メートルほどの距離まで近づいたら、ぱちんと手を打ち「エアタッチ」。ゲームとして成り立っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科の授業に関する留意事項について

 体育科の授業については、6月15日以降、段階的に通常の実技指導を行うこととしております。
 分散登校期間においては、大阪府教育委員会保健体育課の「学校再開後における実技指導を伴う体育の授業に関する留意事項」を参考に体育科の授業を進めていきます。
 主な留意事項は、以下の通りです。
○運動不足気味であることをふまえ、準備運動を入念に行うとともに身体に過度な負担のかかる運動は、段階的に取り入れます。
○密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い運動も段階的に取り入れます。
○運動不足や不規則な生活などの臨時休業の影響、また、暑さに慣れていないことなどを考慮し、熱中症にも十分に注意します。
○当面、屋外での実施を優先しますが、体育館で実施する場合は、呼気が激しくなるような運動は控え、換気に努めます。
○体育器具・用具を共用で使用する場合は、使用前後に手洗いや手指消毒を行うことと手指で目、鼻、口をできるだけ触らないように指導します。
○十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症になるリスクが指摘されている運動時におけるマスクの着用は、必要なしとしますが、着用を希望する児童には、マスクを着用させます。ただし、マスク着用時に呼吸が苦しい様子が見られる場合は、活動を中止し必要に応じてマスクを外させ、他の児童との距離を2m以上確保し休憩させます。
○毎朝の検温や健康観察により、体調が優れない児童は、授業の参加を見合わせます。授業を見学する児童はマスクを着用させ、他の児童との距離を1〜2m以上確保させます。また、熱中症に備え日陰で見学させたり、必要に応じてマスクを外させたりします。
○教員は、原則、体育科の授業においてもマスクを着用します。ただし、呼吸が苦しいなど、自らの身体へのリスクがあると判断する場合や児童への指導のために自らが運動を行う場合などは、マスクを外します。
○保護者から感染の不安により授業への参加を控えたい旨の相談があった場合は、授業への参加を強制せず、児童や保護者の意向を尊重します。

 すでにお知らせした通り、今年度の体育科における水泳指導は、大東市として取り扱わないこととなっております。
 健康診断等も未実施である現状、安全な水泳指導につながる学習の場の提供が難しいと総合的に判断されました。
 体育科の授業について、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の工夫

 今日から4時間授業となり、2時間目終了後に少し長め(15分間)の休憩時間を設定しています。下足室が密にならないように使用する下足室が異なる学年を2学年ずつ組み合わせ、しかも設定時間を5分ずつずらしながら、子どもたちは、外遊びで気分転換しました。
 6月15日(月)の本格的な学校再開までは、遊具での遊びや近距離で接触したりする遊びは、控えるようにしています。一方で、一人でボールを操作する遊びを紹介し、毎日学年を決めて楽しめるようにしています。今日は、4年生がボール遊びを楽しみました。
 他の学年は、かけっこをしたり、昔遊びをしたりしていました。
 一人でボールを操作する遊びは、独自に動画として教材化し、各学年で学べるようにしております。
 体育学習にも生かせる資料として整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習会

 極力、外出を控えてきた子どもたち。外遊びの機会が減り、運動不足は否めないと想像できます。
 体育学習や外遊びは、段階的にスタートしながら、新型コロナウイルス感染症対策を講じることはもとより、学校事故につながらないように工夫しなければなりません。
 大阪府では、毎年6月を「子どもの安全確保推進月間」とし本校としましても、子どもたちの安全確保に向けた意識をより高め、学校再開に備えなければならないと考えております。
 その一環として、子どもの「命」を守るための「救命講習」を本校職員で行いました。
 DVDを視聴しながら、心肺蘇生、AEDによる救命処置の流れを各自体験するとともに保健体育指導部の先生方によるロールプレイングを通して、各々の役割を自分事として考え合いました。
 万が一の備えの下、事故を未然に防ぐための危機管理意識を高めることの大切さを、今一度確認し合いました。
 これまで救命講習会は水泳指導の実施前に行っていましたが、今年度の体育科における水泳指導は大東市として取り扱わないこととなりました。
 健康診断等も未実施である現状、安全な水泳指導につながる学習の場の提供が難しいと総合的に判断されました。
 ご理解のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 お知らせ

 保護者の皆様あて、以下の文書を発出いたしました。
 分散登校B班のご家庭には明日の配付となり、時間差が生じますので、学校ホームページにも掲載させていただきます。
 いずれも重要な内容ですので、「配布文書」の中の「お知らせ」の欄をご確認ください。
<配付文書>
「入学式のご案内」
「長期休業期間の短縮と土曜授業の実施について」
「学校再開後の給食開始日について」

今日の分散登校

 昨日、お知らせしました通り、来週、6月1日(月)から12日(金)までは、段階的な学校再開となります。
 本校としましては、大阪府教育委員会からの通知文に例示されていた「1日おきの分散登校での授業(2日に1度の登校)」で再開します。
 具体には、登校時の安全を確保するために、今、行っている分散登校の方法をそのまま取り入れ、A班・B班を1日おきに登校させ、加えて学習時間を保障するために、4時間目まで授業を行います。
 5月28日(木)のA班、29日(金)のB班の登校日は、これまでと同様授業日数にカウントされませんが、来週6月1日(月)からは授業日の扱いとなりますので、ご承知おきください。
 引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止のための学校としてできる対応を講じてまいります。
 それでは、今日の分散登校の様子をお伝えいたします。
 まずは、1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の分散登校

画像1 画像1
 ほんの少しの工夫が3つの「密」をさけることにつながります。
 子どもたちへの啓発のための掲示物です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
10/14 特別時程

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

マニュアル・ガイドライン