5年生
書道の授業風景です。
バランスよく字を書くことは、けっこう難しいものです。 何回も書くことによって、筆の使い方もじょうずになります。 あきらめずにがんばってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
算数の少人数教室の授業を参観しました。
「反比例」の学習でした。 「反比例」とは何か? これをちゃんと説明するためには、算数独特の用語もわかっていないとできません。 「積」ってどういう意味だっけ?「和」「差」「商」は? 先生は、一つ一つていねいに思い出させてくれました。 たぶん、もう忘れないよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(木)
明日は5年生の遠足です。
予定どおり実施します。 天候は少し心配ですが、仲間で協力しながら、楽しんでほしいと思います。 クラブ活動
今日は、第2回めのクラブ活動の日です。
雨もふっていないので、すべての活動ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
テーマ「聴く」
話し方、聞き方の練習をしました。 発表者のことばは、テレビの画面にでていまるので、みんなはそちらを見ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月23日(水)3年生
遮光板(しゃこうばん)をつかって、太陽のかんさつをしました。
太陽は、かげと反対の方向にあることもたしかめました。 それにしても、太陽ってほんとうにまんまるだったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
図書館では、3さつの 本を かりました。
学校に もって帰って よむのが 楽しみですね。 ちょっとだけ 「しずかに シー」って ちゅうい されたときも あったけど、みんなたすけあって ぎょうぎよく 本をえらぶことができました。 えらいぞ! 帰りの道のりは、少しつかれながらも、学校までしっかり2列をまもって、歩いて帰りました。 がんばったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
つづきです。
すえひろ公園を こえて 図書館まで ぶじに つきました。 図書館では、しょくいんの お兄さんに せつめいを してもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
つづきです。
もとい先生のおはなしをきいてから 出発しました。 2れつを いしきしながら 歩きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(金)1年生校外学習
きょうは、1年生といっしょに 大東市立中央図書館に いきました。
出かける前に、じぶんたちで せいれつを しました。 えらいぞ!1年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行説明会
クラスごとに時間を分けて、修学旅行説明会をおこないました。
多くの保護者の方々にご来校いただきました。 お忙しい中、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
3年生の授業の続きです。
教科は英語。 みんなでからだを使いながら、たのしく学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
今、灰塚小学校では、授業を大切にするために、「授業の前に準備をしておくこと」「チャイム席をまもること」という2つのことをがんばっています。
写真は3年生の教室の様子です。 3限が始まる1分前です。すぐに授業を始めることができました。 がんばっていますね。すばらしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2限後の20分休み
写真は、算数の少人数教室の様子です。
時間は休み時間です。 授業でやり残した算数の問題を熱心に解いています。 さすが高学年。 その姿勢に感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(木)100字説明文
灰塚小学校では、文章力をつけるために、「100字説明文」を全学年でつくっています。
今回のテーマは、「おにぎり」です。 「おにぎり」のことを、3つの文で100字以内で説明するわけです。 職員室前に貼りだされている作品を読んでいるうちに、おなかが減ったのは私だけでしょうか。とてもじょうずに説明をしていました。 ちなみに、私の故郷では「とろろ昆布を外側にまんべんなくまぶしたおにぎり」が主流です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水)
保護者の皆さまには、日頃より本校学校教育へのご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、明日は予定どおり「6年生修学旅行説明会」を行います。 つきましては、新型コロナウイルス感染防止および熱中症防止を考慮しながら、下記のとおり実施いたします。たいへんお忙しい中とは存じますが、ご来校いただきますようお願いいたします。 記 1.日時 令和2年9月17日(木) ◎密を避けるために、2部制をとります。 第1部(6年1組の保護者の皆さま) 15:00 〜 15:40 第2部(6年2組の保護者の皆さま) 16:00 〜 16:40 2.場所 大東市立灰塚小学校 理科室(1階) 3.その他 〇来校前に検温をし、37.5度を超える場合および体調がすぐれない場合には来校をお控えください。 〇受付での手指消毒と校舎内でのマスクの着用にご協力ください。 〇南大門を開放しますので、こちらからご入校ください。 〇スリッパをご持参ください。 〇自転車でお越しの際は、指定の駐輪場所をご利用ください。 4年生
理科の授業です。
圧力の実験をしているのですが…。 わたしがのぞいた時には、水を使っていたので、ちいさな事件があちこちで。 空気てっぽうに水を入れたら、そうなりますね。 でも、だからこそ圧力というものがよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(月)
今日は晴れていますが、気温が下がりました。
早朝、寒いくらいでした。 はっきりと秋を感じるようになりました。 あべのハルカスもよく見えます。 ![]() ![]() 昼休みの放送
今日も放送委員会の児童の放送が流れました。
いつもごくろうさま。 ところで、今日は、いつもの内容のほかに、次のような呼びかけがありました。 「来週9月14日の月曜日から25日金曜日までの2週間、授業の約束5か条の強化週間となっています。」 授業の約束5か条とは、 1.学習のはじめと終わりはあいさつをする。 2.チャイムがなったら席に着く。 3.次の学習の準備をしておく。 4.姿勢を正して学習する。 5.先生や友だちの話をしっかり聞く。 です。 放送の続きは、「今回は、『次の学習の準備をしておく』と『チャイムがなったら席に着く』の2つになっています。この2つをしっかり守り、授業に取り組みましょう。」でした。5か条の2と3ということです。 当たり前のことかもしれませんが、とても大切なことです。 がんばれ!灰小生! ![]() ![]() 1年生
コンピュータ室での授業風景です。
1年生は、はじめてとなります。 マウスのつかいかたも ていねいに ならいました。 うまくできたかな。 コンピュータに うつっていた ネズミも かわいかったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|