分散登校2回目 B班(2年生)
【低学年】 2020-05-19 16:39 up!
分散登校2回目 B班(1年生)
5月19日(火)、今朝は小雨模様でしたが、B班の子どもたちが元気に登校してきました。
1年生ははじめにお道具箱の使い方や道具の片づけ方を先生から教わりました。後半は学校探検で校内のいろいろな教室を回りました。
【低学年】 2020-05-19 16:38 up!
泉小だより第3号を発行しました
本日5月18日(月)泉小だより第3号を発行しました。
裏面に今年度の教育目標等を載せています。
学校ホームページ「配布文書」からご覧ください。
児童のみなさんには分散登校の際に配付します。
よろしくお願いします。
【全校】 2020-05-18 12:16 up!
水筒を忘れずに
今日5月18日(月)から2回目の分散登校が始まりました。
気温も上昇してきて、三密を避けるとともに、水分補給も大切になってきました。
今日はA班の登校日でしたが、水筒を忘れた児童が何名かおりました。
朝、お忙しいとは思いますが「けんこうかんさつカード」とともに、水筒を忘れないようにご確認ください。
今日も下校時はそれぞれ離れた集合場所に集まってから下校しました。
子どもたちも少しずつ分散登校の仕方や注意がわかってきたと思います。
【全校】 2020-05-18 11:36 up!
分散登校2回目 A班(6年生)
6年生は二測定をした後、それぞれのクラスの学習課題に取り組んでいました。
とても集中して頑張っていました。
【高学年】 2020-05-18 11:26 up!
分散登校2回目 A班(5年生)
5年生は学習課題に取り組みながら、少人数ずつで保健室に行って二測定を行いました。
長いお休みでしたが、子どもたちは大きく成長しています。
【高学年】 2020-05-18 11:23 up!
分散登校2回目 A班(3年生)
3年生は教室で、それぞれのクラスの学習課題をがんばっていました。
とても静かに集中してやっていました。
【中学年】 2020-05-18 11:17 up!
分散登校2回目 A班(2年生)
2年生は外で一人ずつ日直写真の撮影をしました。
先生が写真をとっているときは、友だちとの間隔をあけて、一人なわとびの練習をしました。
【低学年】 2020-05-18 11:14 up!
分散登校2回目 A班(1年生)
今日5月18日(月)から2回目の分散登校が始まりました。
今日はA班の登校です。
1年生はクラスごとで学校探検をしました。
クラスの登校人数が10人を越える人数の時は2班に分かれて回ります。
広い校舎の中を先生の説明を聞きながら回りました。
校長室にも来てくれましたよ。
少しずつ学校の様子がわかってきたでしょうか。
【低学年】 2020-05-18 11:08 up!
小中学生に向けた家庭学習教材について【情報提供】
大阪市教育委員会がテレビ大阪と連携して学習動画を作成しました。
別紙案内(学校ホームページ「配付文書」に掲載)の通り、大阪府教育庁より紹介がありましたので、情報提供いたします。
来週5月18日(月)〜29日(金)までの平日、テレビ大阪のサブチャンネル(073ch)にて放映されます。お子さんの家庭学習としてご活用ください。
【全校】 2020-05-15 13:56 up!
分散登校3日目(C班)終了
今日5月15日(金)で分散登校3日目が終了し、各班1回登校することができました。
どの班も先生からのお話をよく聞いて、短い休み時間も手洗いや間隔をとってのトイレの使用などをがんばっていました。
来週の2回目の分散登校からは、感染防止に気を付けながら二測定をしたり、少人数指導の教室でも担当の先生から学習課題の確認などを行う予定です。
来週も引き続きお子様の朝の検温・健康観察を行って、「けんこうかんさつカード」にご記入いただき、ランドセルに入れていただきますようお願いします。もし、体調がすぐれない時は決して無理をせず、欠席の電話連絡をお願いします。また、気温が上昇してくることが予想されますので、水筒を忘れずに、学校でもこまめな水分補給に心がけてまいります。
また、来週も元気にお会いできることを楽しみにしています。
【全校】 2020-05-15 12:30 up!
分散登校3日目 C班が登校しました(6年生)
6年生は学年テーマ「一心」が真ん中に書かれた自己紹介カードの書き方の説明をうけ、丁寧な字で書いていました。
【高学年】 2020-05-15 11:56 up!
分散登校3日目 C班が登校しました(5年生)
5年生は日直カード作りや学習課題の確認などをしました。
【高学年】 2020-05-15 11:50 up!
分散登校3日目 C班が登校しました(4年生)
4年生は先生の詳しい自己紹介でご家族のことや学生時代にやっていたスポーツのことなどのお話があり、子どもたちも興味を持って聞いていました。
【中学年】 2020-05-15 11:46 up!
分散登校3日目 C班が登校しました(3年生)
3年生はお道具箱の確認や提出物について、先生の自己紹介や学校生活のルールについてなどのお話がありました。
【中学年】 2020-05-15 11:40 up!
分散登校3日目 C班が登校しました(2年生)
2年生は、先生から両腕を広げて人との距離をとることの大切さのお話があり、宿題でやってきたところの確認もありました。
【低学年】 2020-05-15 11:36 up!
分散登校3日目 C班が登校しました(1年生)
今週最後の分散登校はC班の児童です。
他の班に比べて、少し人数が多めでした。
子どもたちの笑顔が見れて、うれしかったです。
1年生は提出物の出し方やロッカーへの粘土ケースの片づけ方などを教わっていました。
【低学年】 2020-05-15 11:20 up!
大東市教育委員会より、「家庭学習 ちょっとひといき」動画配信
大東市教育委員会の教育研究所より、「家庭学習 ちょっとひといき」と題して、
大東市で取り組んでいる「ふるさとジュニア検定」からクイズが出題されました。
主に小学校3年生が社会の学習で学ぶ内容ですが、ぜひやってみてください。
初級編
中級編
なお、谷川中学校の社会の先生が「都道府県」についてのクイズも作ってくれています。
主に4年生の社会の学習で学ぶ内容ですが、ぜひやってみてください。
【全校】 2020-05-14 13:11 up!
分散登校2日目(B班)が終了しました
5月14日(木)、分散登校2日目(B班)が終了しました。
クラスによっては、昨日より児童の人数が多めのクラスがあり、座席の間隔をとって座るようにしています。
どのクラスも先生のお話をよく聞いて、少しずつ学校の生活のことを学んでいます。
特にこまめな手洗いやマスクの着用、3密を避けることなど新型コロナウイルスの感染防止の取り組みは、今後学校が再開しても注意していかないといけないことなので、担任の先生から改めて指導を受けました。
今日も地区担当の先生の付き添いで下校しました。
高学年の班長さん、副班長さんがしっかりと班員をリードしてくれるので安心です。
だんだん夏に近づいてきて、暑さも増してくるので、次の分散登校時には水筒を忘れずに持ってきましょう。そして、水分補給もこまめにするように心がけましょう。
【全校】 2020-05-14 11:10 up!
分散登校2日目 B班が登校しました(6年生)
6年生は自己紹介カードを集中して、丁寧に書いていました。今日も外に出て、日直写真の撮影をしました。
【高学年】 2020-05-14 10:51 up!