6年生 失敗しないので
6年生は、今年、モーツァルトの『トルコ行進曲』に挑戦しようとしています。こんなに難しそうな曲、できるんやろか・・とちょっと心配そうな子どもたちの不安を払しょくするかのような北川先生の「大丈夫!みんなならできる!北川先生、失敗しませんので!みんなに合った楽譜を一生懸命書きます!」のひと言に、気合の入った6年生でした。
授業に挑戦しています
教育実習生の日高先生が3年2組の教室で国語『すがたをかえる大豆』の授業を行いました。担任の黒木先生に補助してもらい、子どもたちに分かるように教えるにはどのように発問すればよいのか、どのように指示を出せばいいのか、悩みながら一生懸命授業をすすめていました。
子どもたちは日高先生の説明をよく聞いて、学習していました。分からないことがあるときは、周りの友だちがサッとフォローに入り、お互いに助け合って学んでいました。自分の力で分かりそうなときは、友だちの支援を自然な感じで柔らかく断って自力解決しています。学び方も身についてきているようです。 新型コロナについて
5年生は、発育測定のあと養護教諭の井上先生から、新型コロナウイルスについての話を聞きました。
「病気」「不安」「差別」という負のスパイラルを断ち切るために、また、みんなの心と体を守るために、自分はどう行動すればよいのか、どんな言葉をつかえばよいのかについて考えました。 5年生は、みんなとても真剣に自分のこととして考えていました。 楽しみにしていたクラブ その5
上の写真は、バドミントンクラブ、下の写真は、バスケットボールクラブです。
楽しみにしていたクラブ その4
上の写真は、テニスクラブ、下の写真は球技クラブです。
今日は、台風の影響で運動場はかなり風が強かったです。 楽しみにしていたクラブ その3
上から、ダンスクラブ、音楽クラブ、将棋・オセロ・かるたクラブです。
ダンスクラブは、自分たちが踊りたい曲をみんなで選んでいました。音楽クラブは、初日なのにもう合奏をしていました。 楽しみにしていたクラブ その2
上から、書道クラブ、パソコンクラブ、サッカークラブです。
今日から活動しているクラブもありました。 楽しみにしていたクラブ
1学期の間は実施を見合わせていたクラブ活動を本日から開始しました。子どもたちも楽しみにしていたようです。
上から、手芸クラブ、マンガクラブ、工作クラブです。 今日は、これからの活動の計画を立てているクラブが多かったです。 参観に来られました
今日、2時間目に、大阪府教育庁と大東市教育委員会より子どもたちの授業の様子を参観に来られました。
廊下ですれ違った子どもたちが「こんにちは。」と挨拶していました。 朝の挨拶同様、場に応じて挨拶ができるのは気持ちがいいですね。 調理実習レポート
新型コロナウイルス感染症防止のため、現段階ではまだ学校での調理実習は行っていません。6年生は、夏休みに各家庭で調理実習をし、「調理実習レポート」として、写真やイラストを使ってまとめました。
教室に掲示してあるそれぞれの料理の出来上がりは、どれもみなとても美味しそうです。 四角形の角の和
5年生は「四角形の4つの角の和を調べる」学習をしていました。算数は、少人数指導をしていますので、1クラスが2つの教室に分かれて勉強しています。
いろいろな方法で4つの角の和が360度になることを見つけ出していました。 海でいちばん大きな魚のふりをして
先日、2年生は、国語の教材「スイミー」に登場する赤い魚たちを、一人ひとり作っていましたが、その魚たちが集まって「海でいちばん大きな魚のふりをして」いる様子が黒板に表現されていました。
今日は、海の中の生き物たちを作っているところでした。 全体でどんな作品が仕上がるのか、とても楽しみです。 「花火」が咲きました
今年の夏休みは、各地で予定されていた花火大会も中止となり、子どもたちが今年「花火」を観る機会はなかなかなかったのではないかと思います。
3年生の子どもたちは、パスと黒の絵の具で、自分だけの「花火」を思い思いに表現していました。 道徳「あかいセミ」
ある日、宿題のノートを買いに行ったお店で、赤い消しゴムをぬすんでしまった「ぼく」の気持ちを考えながら、本当のことを正直に言うことができた「ぼく」の気持ちにせまります。
自分の考えをノートにまとめた後、4年生の子どもたちはしっかりと発表していました。 土曜授業でもがんばっています
今日は、土曜授業の日です。子どもたちは8月31日(月)から連続6日間の登校です。土曜日にも授業があった昔の子どもとは違い、週5日のリズムに慣れている子どもたちにとっては、少し疲れも出るのでは?と心配もしていますが、そのような中でも子どもたちは一生懸命勉強していました。
1年生の国語「カタカナ」の学習の様子です。 働き者の6年生
今日は、16:00より6年生の保護者対象に修学旅行説明会を行います。そこで、6年生の子どもたちが会場の設営に図書室に来てくれました。
労をいとわずサッサと体を動かしてくれています。大きな図書室の机を運び出し、椅子を設置した後、本棚等を整理してくれている写真です。 よく働いてくれるので、とても短い時間で準備が終わりました。お疲れ様でした!! うまく見えるかな
5年生は、理科の授業で初めて顕微鏡を使いました。今日は「ヘチマ」「トウモロコシ」「ヒマワリ」を交代交代に観察していました。ピントを調節するのがなかなか難しかったようですが、みんなで相談しながらピントを合わせ、くっきりと見えるようになると、小さな科学者さんたちは嬉しそうにしていました。
大阪880万人訓練 その2
本来は引き続き運動場へ避難するのですが、今日は雨のため教室で避難経路の確認をしました。今回は、
・火災の発生はない ・4階の非常階段へ出る扉が開かない ・東階段の4階から3階に降りる踊り場にガラスの破片が飛び散っている という想定で各クラスの避難経路をシミュレーションしました。 また、事後の指導として、二次災害に備えること、家庭での持出し品や備蓄品の準備、安全対策などについても確認しました。 地震はいつ起こるかわかりません。もしもの時のために、常日頃から準備しておくことが大切です。学校にいる時に起こるとは限らないので、いろいろな場面を想定し、子どもたちでも自身の身を守るためにどのような行動をとればよいか、考えられるようにしておくことも重要ですね。 大阪880万人訓練
今日は、大阪880万人訓練がありました。1年生は特に小学校に入学して初めての訓練なので、事前に担任の先生から訓練の内容や、注意することなどをしっかりと聞きました。
地震発生の放送で、すぐに机の下に入り頭を守ります。机が動かないように机の脚をしっかりと掴んでいることも大事です。身を守る、命を守る、ということに対して、子どもたちはとても真剣に取り組んでいました。 旋律楽器をつかって
3年生は、音楽室で木琴・鉄琴・オルガン等の旋律楽器の練習をしていました。拍に乗って交代交代に弾いてみました。リズムに乗って自然に体が動きます。
|
|