分散登校A班(5年生)
5年生は算数の少人数授業を行ったり、社会で世界の国々のことを学んだりしました。
少しずつ通常の授業スタイルに戻ってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校A班(4年生)
4年生は理科の学習に取り組んでいました。
カラーの手作りプリントで、形が変わっても質量は変わらないことなどを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校A班(3年生)
3年生は算数でかけ算のきまりについての学習や国語の音読などをしました。
少しずつですが、算数で自分がわかったことを友だちに説明する活動も入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校A班(2年生)
2年生は算数でたし算のひっ算の学習をしたり、道徳で「思いやり」について考えたりしました。
この分散登校中に「ストップ!コロナ差別!」の取り組みとして、1〜3年生は「健康戦士コロタイジャー」という動画を見て、人への思いやりの大切さを学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校A班(1年生)
6月1日(月)今日から新しいA・B2つの班で交互に登校することになりました。
教室の児童の人数も先週よりも増えて、少しずつ活気が増しています。 1年生は日直カード作りや国語で「い」の書き方などを学びました。 発表する時はみんなの方を向いて発表し、聞く人も発表者の方を向きます。 同じ意見の人はグーを出すなど、授業での学習のルールも少しずつ学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田起こしをありがとうございました!![]() ![]() 分散登校で5年生が草抜きをした北門横の二つの田んぼをシャベルで掘り起し、硬くなった土を砕いてほぐします。 片方の田んぼが水漏れするので、一旦土を全部どかして、新しいシートを敷きました。それから、シートの角が破れないように気を付けながら、もう一度土を入れなおします。 次に長いホースで田んぼに水を入れて、代掻(しろか)きをします。 土を返しながら、土全体に水が行き渡るようにします。 そして、田植えする上部の土を平らにしていきます。 代掻きはとても重労働でした。 それから、田んぼに板を渡して、30センチおきに手の握りこぶしぐらいの穴をあけて、元肥(肥料)を入れていきます。この1回の肥料だけで稲が実るまで大丈夫とのことです。 とてもしんどい作業でも、楽しく声をかけ合いながら、約3時間、子どもたちのためにとがんばってくださいました。 心より感謝いたします。 最後に記念写真を撮らせていただきましたが、皆様のとても爽やかな笑顔が輝いていました。 6月4日、5日と分散登校B班、A班の5年生が2日間に分けて、いよいよ田植えをします。これから秋に稲穂が実るまで、大事に育てていきたいです。 中垣内地区の見守り隊の皆様、本当にありがとうございました。 分散登校4回目 C班終了
12日間の各班4回ずつの分散登校が終了しました。
班長さん、副班長さんがリーダーとなって、無事故で登下校できました。 また、家庭学習の課題も本当によく頑張りました。 来週6月1日(月)からは新しいA班、B班が1日ずつ交替して、午前中、40分×5コマの授業を行います。 新学年の各教科の学習も進めていきます。 また、新型コロナウイルスについての学習も行う予定です。 子どもたちの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校4回目 C班(6年生)
6年生は少人数指導の先生と1回目の算数学習をしました。
家庭科のテストもしましたが、はやく終わった人は読書をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校4回目 C班(5年生)
5年生は国語や算数の課題の仕上げを頑張っていました。
自主学習ノートの宿題はどんな学習をしたらいいか考え中のお友だちもいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校4回目 C班(4年生)
4年生は日直カードの仕上げをしながら、先生に直してもらった漢字学習ノートのやり直しなどの学習をしていました。
休み時間はトイレ、手洗い休憩で、30秒を数えながら丁寧に手を洗っていました。 待っているお友だちも廊下の白線に合わせて、距離をとって待っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校4回目 C班(3年生)
3年生は3時間目に帰る支度もして運動場に出て、「泉ナンバーワン体操」の練習をしました。
去年2年生の時に運動会で踊ったダンスもやってみました。 かっこよく踊れたお友だちもいました。 帰りは音楽に合わせて、ランドセルを背負って集団下校の場所に向かいますが、途中音楽が止まったら、動きを止めて、先生の方に向いてニコッとスマイルするルールで行いました。 「チャレンジ3年生」の楽しいひと時でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校4回目 C班(2年生)
2年生は観察カードや自己紹介カードの仕上げ、日直カード作りを先生にも教わりながら取り組んでいました。
二測定の時は「お願いします」「ありがとうございます」としっかり挨拶できて、さすが2年生と、とても感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校4回目 C班(1年生)
5月28日(木)今日は3つの班での分散登校が最終で、C班が登校しました。
C班は一番学校から遠い地域からの登校で朝は早くからの出発で、帰宅も遅くなります。 交通量も多い道路を渡ってくる班もあり、登下校に見守り隊の皆様や旗持ち当番の保護者の皆様には子どもたちの安全を守っていただき、本当にありがとうございます。 1年生は算数の学習や観察カードの仕上げをしました。 観察カードが終わって、先生に提出したら読書をしている子もいました。 算数の学習で友だちの発表の答えと同じときはハンドサインでグーを出すことも教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|