何人かのお友だちから、おたよりをいただきました。
みんな、学校へ行けるようになる日を楽しみにしていました。
運動不足にならないように、なわとびの練習をがんばっているお友だちがいました。
家の近所をおさんぽしているお友だちもいました。
学校に行ったら休み時間にバスケをするのを楽しみにしているお友だちがいました。
おいしい給食もはやく食べたいと思っています。
クラスはだれといっしょになるかも楽しみです。
みんな、なるべく家にいるようにして、出かけたいのもがまんして、何か楽しみを見つけて、家ですごしていて、本当にえらいと思います。
今朝のニュースで宇宙飛行士(うちゅうひこうし)の野口聡一(のぐち そういち)さんが、自宅(じたく)から外出せずに健康(けんこう)にすごすための秘訣(ひけつ)を語っていました。それは自分なりの「ルーティーンを作る」ことだそうです。「ルーティーン」とは、いつも決まった順番(じゅんばん)で行動することです。
野口さんは狭い宇宙ステーションの中で何か月も過ごしていましたが、朝起きたら必ず水を飲んでから運動をしていたそうです。みんなも、朝起きたらこれをする。午前中は何時になったら勉強して、午後は何時から運動する。テレビを見る時間やゲームをする時間も決めて、毎日くりかえしていくことが大事ですよ。
さて、外で運動したり、遊んだりする時の注意です。
道路や駐車場(ちゅうしゃじょう)ではぜったい運動したり、遊ばないようにしましょう。
最近も自動車を運転している人が、駐車場に車を入れようとしたとき、子どもたちが遊んでいてとても危(あぶ)なかったそうです。
スーパーマーケットなどの買い物にも、できるかぎりお家の人についていかないようにしましょう。
「3密」(さんみつ)と言って、
・換気(かんき)の悪い密閉(みっぺい)空間
・多くの人が密集(みっしゅう)
・近距離(きんきょり)での会話や発声(密接 みっせつ)
の条件(じょうけん)が重なることが、一番新型コロナウィルスに感染(かんせん)しやすくなるそうです。
つまり、
「空気の流れが悪いところにいない。」
「人がたくさん集まるところに行かない。」
「人と直接近くでお話したりしない。」ことが大事ということです。
だから、世界中でみんな「STAY HOME」(ステイ ホーム)といって、家ですごすことを合言葉(あいことば)にして、外に出かけることをがまんしています。
そんななか、どうしてもみんなの生活がこまらないように働いてくれている人がいます。
特に新型コロナウィルスなど病気にかかった人をなおすために、病院で働く人はとても大変です。
もしかしたら、みなさんのお家の人にも病院で働いておられる方がおられるかもしれません。命(いのち)がけで働いておられると思います。
心から感謝します。ありがとうございます。
みんなにもできる「命を守ること」、それは今はがまんして、家で勉強したり、運動したり、遊んだり、そして、家のお手伝いをすることです。
校長先生も今、お休みのときは日ごろなかなかできなかった家の中のかたづけをしています。みんなも家のそうじやおりょうりやなにかできることを考えて、1日のルーティーンの中に入れてくださいね。
1日でもはやく、みんなと会えるのをたのしみに、たのしみにしています。
泉小学校 校長先生より