ようこそ四条小学校のホームページへ!

6/19今日の校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 席替えのクラスは、何かをジャンケンしています。熱が入ったジャンケンです♪算数では解を説明しています。手元にフェイスシールドがあり、学び合いができるようにしています。国語は漢字の小テストです。

iPhoneから送信

6/19今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 災害時のことについて真剣に学んでいます。昨晩の雨も、あのまま続いていたら危なかったかもしれません。算数の学習は2つに分かれて少人数指導で「分数÷整数」に取り組んでいます。

iPhoneから送信

6/19朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からの雨量が心配されましたが、土砂災害までもなく、子どもたちの登校時分には、降り方も優しくなっていました。傘がある分、距離ができて、3密解消になります。「おはようございます」の挨拶があちらこちらから聞こえ、雨を吹き飛ばす爽やかさをもらいました♪

iPhoneから送信

6/18今日の校内風景1年その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マスクを外すのは、「いただきます」の後です。初めての小学校の給食です。みんな喋らずに前を向いて、神妙な表情で味わっています♪

iPhoneから送信

6/18今日の校内風景1年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、各クラスの給食準備の様子です。全員着席して、端の席の人から距離を空けて並んでカフェテリア方式で自分の給食を運びます。

iPhoneから送信

6/18今日の校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の校内風景、給食です。ミートペンネは、子どもたちが好きなミートソース味です。コッペパンはパサパサしてる、とばかり思っていましたが、昨日のキャロットパンに比べるとなんだかしっとりしていて美味しい、と感じました♪

iPhoneから送信

6/18今日の給食1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、1年生の子どもたちの給食が始まります。大変です!給食当番全員がエプロンに着替えて、帽子もかぶります。これだけでもとても時間がかかります。大おかずやお盆、牛乳と係ごとに決まった順番に並びます。とても時間がかかります。…しかし1年の間には上手になります。成長していくんですね♪とにかく初めてで面白そうにやっていました。

iPhoneから送信

6/18今日の校内風景2年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の2クラスは、どちらも算数です。片方の教室では、ちょうど数を2つに分けて考えていました。1年生でやっていた、数を2つに分けることが、2年でもとても役に立つことがよくわかります。もう一つのクラスでは、解き方を1人の子が説明していました。答を言うだけではなく、説明することで、論理的な思考力につながります。
 どの学年の、どのクラスも静かに落ち着いた授業の様子です。

iPhoneから送信

6/18今日の校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 このクラスは生活の時間で、ミニトマトの観察日記に、観察したことと、その理由を考察して書きます。観察すること、気づくこと、そのわけを考えること、書いてまとめること、2年生ながら、論理の組み立てになっています。

iPhoneから送信

6/18今日の校内風景6年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のもう一つのクラスでは、卒業式へのイメージをもってのクラスづくりへの提案です。自分の思いを複数の紙に、理由もつけてしっかり書いています。自分の思いを書く力、表現する力、発信する力につながります!

iPhoneから送信

6/18今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の1つのクラスは、国語「情報と情報をつなげて伝えるとき」という高度な内容に取り組んでいます。授業のワークシートに書く文章の量も増えています。書く力がしっかり育ってきています。

iPhoneから送信

6/18今日の校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室です。英語はフィオナ先生の授業、フェイスシールドを使って英語で挨拶をします。図画工作のクラスは、紙を丁寧に折りたたんで…きっときれいな線のデザインができるのでしょう。社会は、地球儀を使っています。平面の地図帳より地球の丸さや距離感が現実的です。

iPhoneから送信

6/18今日の校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室です。算数の少人数での学び合い授業と、英語の授業。算数では、説明をしている所と学び合いをフェイスシールドを使って行なっている所です。もう一方のクラスは第1回目の英語の授業、先生の英語での自己紹介を聞いて、好きなものなどを当てます?

iPhoneから送信

6/18今日の校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のみんな揃っての授業、算数は数を二つに分けることを丁寧に取り組んでいます。国語「みんななかよし」は絵からもイメージが湧いてきます。名前の色塗りでは、全部色を変えてください、と指示がありました。

iPhoneから送信

6/18今日の校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の朝1番の時間です。イスに背筋を伸ばしてきちんと座る、をやっているクラスでは、先生が声をかけるだけで、みるみる子どもたちの姿勢が良くなりました。隣のクラスは国語「言葉で遊ぼう」の学習です。そのお隣では、ちょうど「おはようございます」の挨拶のお話で、クラスの75%の子どもたちは、挨拶をしているそうです。私(校長)にも、みんなで大きな声の「おはようございます」と挨拶をしてくれました。とても清々しく良い気持ちになり、あ〜挨拶はいいものをもらうんだなーと実感しました。しっかり挨拶を交わしましょう♪

iPhoneから送信

6/18朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パラパラッと落ちてきた雨が子どもたちのために止まってくれています。

iPhoneから送信

6/17今日の校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食2日目です。コッペパンに見えますが、人参の朱色のパンでした。三色団子が嬉しい一品です♪

iPhoneから送信

6/17朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は習字の筆をはらったような雲が空を流れていますが、正門から桜並木を見ると濃い青空が木々の間から見えます。今日も頼もしい班長さんを先頭に、子どもたちが登校して来ました。

iPhoneから送信

6/16今日の校内風景〜下校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校の様子です。教室から一度に帰さずに、少人数づつを出し、くっつかないで帰る指導を先生たちがしている効果か、固まらずに何人かづつでの出て来ます。気が緩まないように引き締めながらいきたいと思います。
 また、先日もお願いしましたが、水筒を買い物袋または手提げで、机横にかけることができるようにお願いいたします。水筒にかけるヒモがなかったり、肩紐が長すぎると床に置いているのを見かけます。床はウイルスが残る場所でリスクが高いので、子どもたちの掃除から省いているほどです。再度のお願いですが、水筒が床に置く状態になる場合は、水筒を入れて机横にかける袋を持たせていただきますようお願いいたします。

iPhoneから送信

6/16今日の校内風景〜昼休

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 良く晴れた青空の下、今度は3年と6年が外で遊んで良い時間です。2学年だと運動場がとても広々と使えます♪

iPhoneから送信
本日:count up3  | 昨日:29
今年度:9613
総数:324695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/28 1年心臓検診
9/1 1年心臓検診(予備)
9/2 航空写真(顔写真)
風水害避難訓練(14:10〜集団下校)