理科室前
水槽が置かれていました。
中をのぞくと、とっても小さな魚が泳いでいました。 もしかして。 この前、めだかのたまごを顕微鏡でのぞいた写真を見せたよね。 まさか…かな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
1年生は、校舎内たんけんをしました。
もちろん、校長室にもきてくれました。 とっても上手に「しつれいします」「ありがとうございました」と言って、校長室を見学しました。 大きなモアイを おもたそうに もちあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(金)![]() ![]() 2週間、けっこう長かったと思います。 ここまでご協力ありがとうございました。 特に、午後の班登校において、当番でないのにもかかわらず、黄ママとしておてつだいいただきました皆様には深く感謝申し上げます。 来週には一斉登校が予定されています。 まだまだ新型コロナウイルス感染予防対策は続きます。 朝の健康チェック、マスクの着用(必要に応じてはずす場面もあります)など引き続きご協力よろしくお願いします。 また、熱中症対策のために、多めの水分をお子さまに持たせることもお願いします。 下校の風景
かさの花が、正門横のあじさいにまけないくらい、きれいに咲いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室
今、音楽の授業は、それぞれの学年の教室で行っていますが、来週からは音楽室で行われます。
![]() ![]() 6年生
短歌に挑戦していました。
校長先生が教室に入ってきたこともわからないくらい、集中していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のくふう
2年生は、朝 やらなければならないことがいっぱい。
なまえのシールを 黒板に はることで なにをがんばったのか よくわかるようになっています。 みんな じぶんたちで がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(木)
朝から雨となりました。
梅雨に入ったのがわかります。 晴れた日にははっきりわかる「あべのハルカス」もかすんで見えています。 写真で伝わればいいのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館裏の畑
またまた畑にいきました。
大きくなってきた、きゅうりとトマトを見つけました。 もうすぐ食べられそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
体育館にて、視力測定をしました。
行儀よく順番を守っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
ねんどを使って、お皿づくりに挑戦していました。
場所は図工室。 先生の説明のあと、いっしょうけんめいにねんどをこねていました。 楽しそうです。 校長先生も参加したいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(水)
午後の登校途中に、雨が降りました。
たいしたことはなく、少しだけでしたが、明日からは梅雨空がやってきそうです。 ここ数年そうですが、夕方を中心に、激しい雨と同時に雷が鳴ることが多くなりました。もし、雷をともなう激しい雨が降った場合、特に下校と重なった場合は、安全のため子どもたちを学校に留め置き、下校を遅らせることもあります。 ご理解の上、ご了承ください。 4年生
4年生は、書写に挑戦していました。
みんな上手に書いていました。 いずれ校長先生もいっしょにかいていいかなぁ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の絵こんだて
たいへんお待たせをしてすみませんでした。
6月16日(火)からの6月分給食絵こんだてを掲載しました。 ホームページ右下の配布文書「☆給食こんだて」からご覧になることができます。 ![]() ![]() 給食の準備
調理員さんたちは、とてもこまかく、そして、ていねいにそうじをしてくれています。
時間をかけて、灰塚小学校の児童のみなさんに思いをこめて、きれいにしてくれました。 調理員さんに会ったら、お礼を言おうね。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食がたのしみです!
来週からの給食のために、調理員さんたちが準備をしておられましたので、ごあいさつをさせていただきました。
灰塚小学校の児童のみなさんと同じように、校長先生も給食をとても楽しみにしています。 もうすぐ味わうことができますね。 調理員さん、ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(火)
連日暑い日が続いています。
写真は、朝の教室の風景(先週)です。 まだ授業は始まっていませんが、子どもたちはとてもおとなしく時間を過ごしています。 担任の先生たちは、分散登校の間、ずっと8時前から教室に待機しています。健康チェックカードの個別点検のためです。一斉登校を6月の第3週にひかえ、慎重に感染防止対策を行っています。 しかし、一斉に登校することができるようになった場合、現在よりもスムーズな健康チェックカードの点検を行う必要が出てきます。点検を行うことでかえって非常に密な状態をつくってしまうことになりかねないからです。現在のやり方を段階的に変えていきます(感染状況が良好の場合教師の配置や時間も少しずつ緩和させます)。また、授業が始まるまでの朝の時間帯では、健康チェックカードを提出次第、教室だけでなく、運動場を活用する(雨でない日)などの工夫も行っていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のトマト
朝、がんばって水を与えつづけた努力がみのったんですね。
あかい実がすこしずつ増えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
漢字のドリルをやっていました。
スマホやパソコンが普及した現代では、おとなは漢字を書くということすら少なくなっています。 それだけに、今を大切にして、しっかり漢字を書いてほしいと思います。 がんばれ2年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(月)
日中、ぐんぐんと気温が上がって、クラスによっては、つけているはずのクーラーもあまり感じないくらいの状態でした。クーラーの温度や換気のための窓の開け方の工夫も必要だと感じました。
何度も言いますが、子どもたちには水筒を必ず持たせてください。学校では、こまめに水分をとらすことを徹底していきます。 ![]() ![]() |
|