お礼
お忙しい中、また、暑い中、期末懇談にご出席いただき、本日、無事、終えることができました。
保護者の皆様におかれましては、感染症対策の観点からマスクの着用や手指消毒、教室・窓の換気やフィジカル・ディスタンス等ご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 さて、7月31日(金)に1学期の終業式を行います。最後まで給食があり、特別時程で5時間目まで授業を行い、その後、終業式を放送で行います。14時20分より、1・2年生、3・5年生、4・6年生の順に、少し時間差を設けて下校します。よろしくお願いいたします。 梅雨が長引き、天候不良の日も多く、例年であれば夏休みに入っているこの時期、体調を良好に保つことが本当に難しいです。 今一度、お子様の健康面にご留意いただき、日々の健康観察とご家庭としてできる感染症対策をよろしくお願いいたします。 写真は、もくもくと掃除を頑張る子どもたちの様子です。伝統ある校舎ですが、磨けば磨くほど愛着がわき、心の中がピカピカになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景
明日からは4連休で、夏休みが短縮された分、楽しみにしていたと思います。しかし、授業にはメリハリをつけて、今日も精一杯、賢くなろう、できるようになろうと、子どもたちは頑張っていました。
1年2組は、国語の説明文の授業で、丸(句点)まで読んだら次の人が読む、丸読み(一文読み)が上手になっていました。2年1組は、体育館で短なわとびの個人技の練習をしていました。前の交差とびを練習しているところでした。3年1組は、算数の授業で、本時の課題についての説明を姿勢よく聞いていました。ピンと背筋を伸ばし、とても凛々しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組は、学級通信にクラス全員が創作した俳句が掲載されていて、和やかに作品の交流をしていました。 明日からの4連休、不安なお天気が続きますが、どうか健康に、安全に過ごして下さいね。全員元気に終業式が迎えられるように、月曜日皆さんの登校を楽しみに待っています。 今日の給食![]() ![]() チリソースは、トマトソースの中に唐辛子、塩、スパイス、さとうなどを入れたもので赤唐辛子の辛味とさとうの甘味、トマトの酸味が、うまく調和したおいしいソースです。 チリソース煮の「チリ」とは、唐辛子のことです。唐辛子の仲間は、世界で3000品種ぐらいあると言われハバネロやタバスコなどのたいへん辛いものから、パプリカやピーマンのように全く辛味のないものまで、さまざまな種類があります。辛味の成分は、汗を出し、食欲を高める効果があります。 今日の授業風景
今日の5時間目、各学年の教室の様子です。給食後、すぐに掃除に取りかかり、休憩する間もなく5時間目の授業開始。上手に水分補給しながら、午後の授業でも課題をやりきる姿勢が実に立派です。
1年1組、2年2組、3年2組、どのクラスも、1時間、1時間の授業を大切に最後まで頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の少人数教室では、先生の説明をうなづきながら聞き、図形問題にチャレンジしている頑張り屋さんが印象的でした。 6年2組は、授業の終わりに差し掛かり、各自が頑張ったテストを返してもらっていました。直ちに間違い直しに取り掛かる姿勢は、着実に身に着いていますね。 今日の給食![]() ![]() 松葉開きとは、魚の開き方の一つです。しっぽの部分を残して、中骨だけを切り取る魚の開き方をさします。骨だけを取り除くことであじを一匹まるごと食べることができます。 あじの種類には、「まあじ」「むろあじ」「しまあじ」などがあります。どれも味にくせがなく、刺身やたたき、寿司、酢の物など、生で食べたり、焼き物や天ぷら、フライ、煮付けなど加熱して食べたりしても、とても美味しい魚です。 今日は、松葉開きにしたあじにパン粉をつけて、フライにしました。
|
|