ようこそ四条小学校のホームページへ!

6/12今日の校内風景2年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室です。算数のクラスでは「たし算のきまり」を学んでいました。聴力検査があり、戻ってきた子どもたちはやり残しのプリントをそれぞれ仕上げます。

iPhoneから送信

6/12今日の校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年の教室、国語「春がいっぱい」では、みんなから出た「春」の風物が書かれています。教科書も春がいっぱいで明るくなるページです♪

iPhoneから送信

6/12今日の校内風景1年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生、図工のクラスでは、カラフルなミツバチが画用紙に飛び回ります♪クレヨンを工夫して描いています。

iPhoneから送信

6/12今日の校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生、算数で数字を2つに分ける学習です。4は、3と○、の○に入る数字がわかる人〜次々に手が上がってきます。ひらがなは、「わ」「ろ」バランスよく書けるかな♪

iPhoneから送信

6/12段階的分散登校〜朝〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この段階的分散登校も今日が最終日です。午前登校は、寺川、寺川住宅、野崎、雨の中ですが、元気に登校してきました♪

iPhoneから送信

6/11校内風景〜集団下校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 傘の花咲く下校です。やはり傘がちょうど良い距離を保ってくれます。班長さんは、雨でも上手にみんなをまとめて帰っていきます♪

iPhoneから送信

6/11校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年の教室でもフェイスシールドが大活躍、学校のことについて話し合いをしていました。最高学年の頼もしさが漂う教室でした♪

iPhoneから送信

6/11校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生です。国語「漢字の成り立ち」で、かっこに入る漢字が何かをフェイスシールドを使って話し合いです。算数のクラスでは、算数の単位換算の学習です。この教室でもフェイスシールドを使った話し合いを行なっていました。初めての外国語では、AETのフィオナ先生が授業をしています。先生のトリックにみんなひっかかっていました♪

iPhoneから送信

6/11校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?









 4年生のクラスです。テレビに質問が出ています。「上平先生の好きなくだものは?」お楽しみ会のようなクイズ、そして次は「上平先生が63このイチゴを3人に同じ数づつ分けると1人何こになりますか?」これは算数の授業です。先生が登場すると子どもたちは、問題を親近感を持って考えることができるようです。お隣のクラスは漢字をひたすら書いていました。

iPhoneから送信

6/11校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室では、どのクラスも国語の振り返りをしていました。

iPhoneから送信

6/11今日の校内風景2年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年の教室です。提出物のチェックをしているクラス、1人ひとりを呼んで「元気ですか」と先生が聞き、「元気です」と子どもが答えています。その子の言葉と声で「元気です」と聞くのは実感があって大切だと感じました♪

iPhoneから送信

6/11今日の校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業前にそれぞれ準備をしています。前で何かを見入る子どもたちがいます。おお、小さなシャーレの中にちっちゃなちっちゃなメダカの赤ちゃんがいます。育つ命の観察ですね♪

iPhoneから送信

6/11今日の校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、始業前の教室です。今日児童クラブへ行く人を確認してから朝の挨拶をするクラス、プリント直しの後にぬり絵をするクラス、先生がお話しをしているクラスとありました。

iPhoneから送信

6/11今日の校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝教室に入る前の石けん手洗い、健康チェック、とてもスムーズになりましたが、やはり1人ひとりの確認をするので、この大変な作業が毎日続いています。

iPhoneから送信

6/11段階的分散登校〜朝〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポツポツ落ちてきた雨が止まったようでしたが、やはり途中から降ってきました。傘の花がたくさん開くのは、ソーシャルディスタンスの距離を空けるには、良いようです。どの班も班長さんがよく気をつけて班をまとめてくれています。
 子どもたちは素直なので声をかけると離れて歩きますが、くっつきたいので、すぐに近づいてしまいます。ぜひ、ご家庭でも距離を空けることを守るお話をお願いしたいと思います。

iPhoneから送信

重要 入学式の服装などについて

   <入学式の確認と服装について>
 6月15日(月)に1年生の入学式を体育館で行います。
 時間は、午後1時15分〜30分 受付(北下足にて)
     午後2時00分〜   1年生入場、入学式
 持ち物は、上靴(児童)、スリッパ(保護者)です。
 *参加の保護者様は午後1時55分までには体育館の座席に着席してください。
 *新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館の窓を開けて換気に努め、間隔を空けて児童席・保護者席を設置しております。
 *内容をできるだけ縮減しております。
 *服装についてですが、大東市は5月からクールビズ期間として推進しております。保護者の皆さまもクールビズに準じて、熱中症対策を講じてご参加いただきたいと思います。
 *お子様も保護者様もご来校時のマスク着用をお願いいたします。体育館入口にて手指消毒用のアルコール噴霧器を置いてますので、ご活用ください。
 *ご家庭で検温と健康チェックを行っていただき、発熱などのかぜ症状があったり、体調がよくない場合は、家で過ごすようにしてください。
 *持ち物など、学年からのお知らせがあれば、それをご参照ください。

 来賓なし、参加者も内容も縮減したものになりますが、子どもたちが「小学校へ入学した」という自覚や意識を持つ節目の行事となることを願っています。

6/10今日の校内風景〜集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが続々と運動場に出て来ている中、早く集まった班は、もう出発しています。集団下校が続く事で、班長さんが育ち、班のメンバーも声をかけあって集まったり、1列に並んだりと、それぞれに成長が見られます。集団下校は、あと木曜日と金曜日の2回、来週からは、従来のバラバラ下校です。子どもたちは、それぞれで距離をあけて、しゃべらずに、交通や不審者に気をつけて、自分で安全を守って下校となります。

iPhoneから送信

6/10今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1つは社会のテストのようです。もう1つは、理科。今年初めての理科室で気体の実験です。半分の人数なので席に余裕があります。

iPhoneから送信

6/10今日の校内風景5年その2

画像1 画像1
 トイレのスリッパがきれいに並べてあります。休憩の後なので子どもたちが使用後もきちんと並べたスリッパです。この美しさは、本物!子どもの意識の美しさです♪

iPhoneから送信

6/10今日の校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は?と?の単位換算、学び合いでフェイスシールド活用です。国語「名前をつけてよ」でも考えを交換し合っていましたフェイスシールド大活躍です!1つのクラスはそれぞれが終わってないものを取り組んでいました。名前のデザインやプリント、自己紹介ポスターなどなどです。

iPhoneから送信
本日:count up2  | 昨日:29
今年度:9612
総数:324694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 尿検査(2次)
7/14 登校班指導