【1年生】5月15日(金) 登校日のお知らせ
1年生の生徒のみなさん、保護者の皆様へ
1年生の登校日について詳しく連絡させていただきます。
【日時】
1年1組 8:45〜 9:00登校 10時ごろ下校
1年2組 10:45〜11:00登校 12時ごろ下校
1年3組 12:45〜13:00登校 14時ごろ下校
1年4組 14:45〜15:00登校 16時ごろ下校
【場所】体育館(体育館シューズは不要)
【持ち物】■健康観察カード
■筆記用具
■上靴
■課題1 中1へのアプローチ
■課題2 深野中1年生の課題(緑のファイルにとじる)
■雑巾2枚
□未提出分
(安全カード・クラス分けテスト用宿題・就学通知書)
【服装】深野中学校指定の制服
学校再開に向けて少しずつ準備をしていきましょう。
なお、2回目以降の登校日については、1回目の登校日に生徒に連絡し、来週ホームページに掲載します。よろしくお願いします。
【1年生】 2020-05-08 17:40 up!
5月11日以降の対応について
生徒の皆さん、保護者の皆様へ
昨日、大東市教育委員会より5月11日以降の対応について通知がありました。(ホームページ右下に市教育委員会から保護者の皆様宛の文書を掲載しました。)
来週から登校日を設ける事となりましたのでその内容をお知らせします。
1.臨時休業期間 5月11日(月)〜 5月31日(日)
2.休業期間中の登校日
1:5月11日から15日の間で、各クラス1回の登校
2:5月18日から31日の間で、週あたり2回程度の登校
3.登校日の留意点
1:1教室あたり10人〜15人程度
2:学校での滞在時間は2時間程度
3:家庭での検温、マスクの着用をすること
4:通常の授業や部活動は行わない
5:発熱、体調不良の場合は登校を見合わせる
6:校内での急な発熱は保護者に連絡、引き渡しを行う。
この通知を受けて深野中学校の具体の登校について次の通りとします。
1:各クラス、5月31日までに5回の登校日を設けます。
2:登校は密集を避けるため、クラス毎で時間をずらします。
3:第1回の登校日は次の通りです。
5月13日(水) 午前9時(2年1組)
11時(2年2組)
午後1時(2年3組)
午後3時(2年4組)
5月14日(木) 午前9時(3年1組)
11時(3年2組)
午後1時(3年3組)
午後3時(3年4組)
5月15日(金) 午前9時(1年1組)
11時(1年2組)
午後1時(1年3組)
午後3時(1年4組)
4:第2回以降の登校は、第1回登校時にお知らせします。
5:登校前に家で検温をして、「健康観察カード」に記録して持って
きましょう。
6:筆記用具はどの学年も必要です。その他の持ってくるものについては
それぞれの学年でお知らせします。
7:マスクの着用、アルコール消毒等感染予防の対応を必ずしましょう。
8:体調不良などが有る場合は、無理をせず、欠席しましょう。
そのときは電話で学校に連絡をして下さい。
来週から登校日が予定できるようになりました。学校再開に向けて少し
ずつ準備をしていきましょう。
【お知らせ】 2020-05-08 17:37 up!
保護者の皆様には、お待たせしております…
保護者の皆様へ
深野中学校からのお知らせをお待ちいただいている状態になっています。
現在、大東市教育委員会が協議している段階です。深野中学校をはじめとする市内中学校と連携をとり、深野中学校としての決定後に保護者の皆様への連絡します。もうしばらく待っていただくことになります。場合によっては連絡が明日になるかもしれませんが、ご了承ください。
今日は、天気が良く、空も遠くまで澄み渡っている快晴です。みなさまにとって、午後からも良い一日になりますように。
理科のY先生が、授業を行っています。大東市教育委員会【公式】ちゃんねる用に作成してくださっています。編集作業等してからアップされることになります。楽しみにしていてください。
【お知らせ】 2020-05-07 12:53 up!
読書のススメ(○○先生のおすすめ図書)8
今後も、いろいろな先生のおすすめ図書も掲示される予定なので、登校したときには見てくれたらうれしいです。
上左 F先生『時生』(東野圭吾)
上右 F先生『100万回生きたねこ』(佐野洋子)
中左 N先生 『13カ月と13週と13日と満月の夜』(アレックス・シアラー)
中右 O先生 『ガール』(奥田英朗)
下 アヤメ(綾目、文目)
日本原産で、アヤメ科アヤメ属の多年草です。葉はまっすぐに立ち、茎の先端に1〜3輪の花を咲かせます。菖蒲(しょうぶ)とは違い、低山から高原の明るい草原で見られます。
ギリシャ神話の虹の女神イリス(Iris)に由来し、地上と神々の国を渡る虹のイメージから付けられた名前だそうです。花言葉は前向きな言葉が多く「よき便り」「希望」などで、新しい環境に変わる直前の人に向けて贈ると良い花だそうです。まさに、今の状況から新たな生活に変わりつつあるみなさんに贈りたい花の一つですね。
【学校生活】 2020-05-06 18:05 up!
読書のススメ(○○先生のおすすめ図書)5
先ほどまで大阪府知事の会見がライブ中継されていました。3年生のチャレンジテストや登校日などについても触れられていました。大東市にも連絡が入り、今後大東市としての決定がなされていくことになります。
深野中学校として何ができるか、しっかり教職員が協議し、生徒のみなさん、保護者のみなさんにホームページ、一斉メールで連絡していきます。随時、確認お願いします。
おすすめ図書の紹介は、明日も続けます。
左 M先生 『マスカレード・ホテル』(東野圭吾)
右 I先生 『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎)
マツヨイグサ(待宵草)
南アメリカのチリやアルゼンチンが原産で、アカバナ科マツヨイグサ属の二年草。日本には江戸時代の終わり頃、観賞用として栽培され始めました。現在では、全国的に野生化しています。花は夕方から開き、朝になるとしぼみます。宵の頃(夕方)を待って花を咲かせるので、その名前がついたそうです。
【学校生活】 2020-05-05 18:12 up!
読書のススメ(○○先生のおすすめ図書)4
4月から新しく深野中学校に来られた先生方がたくさんいます。その先生方からもおすすめ図書をいただいています。
上左 K先生 『新釈 走れメロス 他四篇』(森見登美彦)
上右 N先生 『私たちが星座を盗んだ理由』(北山猛邦)
中左 K先生 『僕のヒーローアカデミア雄英白書 祭』(堀越耕平)
中右 M先生 『君の膵臓をたべたい』(住野よる)
下左 T先生 『おとうさんのちず』(ユリ・シュルビッツ)
下右 Y先生 『その日のまえに』(重松清)
【学校生活】 2020-05-05 13:49 up! *
連休4日目、読書のススメ(○○先生のおすすめ図書)3
おはようございます。今日は『こどもの日』ですね。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」として、1948年に制定されました。
みなさんは知っていますか…、世界には、5歳まで生きられない子どもが年間560万人いるといわれています。(5.6秒に1人が亡くなっています)。この数字をもっともっと減らさなくてはいけませんね。そのために、私たちが何を考え、何をすべきか…。
こどもの未来のために真剣に考える(行動する)一日にしましょう。
深野中学校では、『みなさんの健やかな成長とたくさんの幸せがありますように』と願いを込めて、鯉のぼりをあげました。
あわせて、Y先生とU先生のおすすめ図書の紹介です。
左 Y先生 『14歳からのお金の話』(池上彰)
右 U先生 『モンスター』(百田尚樹)
【学校生活】 2020-05-05 09:28 up!
空がとてもきれいでした。
新型コロナウイルス感染症対策のために、外出自粛など多くの規制がなされている中…、空を見上げると、空がとてもきれいでした。(↑5月1日撮影)
こんなニュースを見ました。
「NASAの人工衛星の測定データによれば、アメリカ北東部上空の大気に含まれる窒素酸化物は30%も減少した。」
「インド北部の大気汚染の指標もここ数十年で最も改善され、30年ぶりにヒマラヤ山脈が見えた。」
「イタリアのベネチアの水路、水が透明に。新型ウイルスによる封鎖措置が影響か」
「フランス・イタリア・スペインなどが外出禁止を実施(都市封鎖)の影響か、Co2排出量が1日あたり約58%減少するとの試算。」
新型コロナウイルスの感染拡大で経済活動が停滞する中、今年の世界の温室効果ガス排出量が過去最大の減少を記録する見込みだそうです。
皮肉にも、今の外出自粛の生活が、地球にとってはとてもやさしく、本来の地球に戻ることにつながるのでしょうか…。
明日は、この4月に深野中学校に赴任(来られた)先生方を中心におすすめ図書を紹介できたらと思います。
おやすみなさい。
【学校生活】 2020-05-04 21:50 up!
読書のススメ(○○先生のおすすめ図書)2
さらに、先生方のおすすめ図書を紹介していきます。
上左 M先生 『岳物語』(椎名誠)
上右 H先生 『行為の意味』(宮澤章二)
下左 Y先生 『蟹工船』(小林多喜二) ←再掲載
下右 T先生 『つるかめ助産院』(小川糸) ←再掲載
【学校生活】 2020-05-04 13:31 up!
連休3日目、読書のススメ(○○先生のおすすめ図書)1
おはようございます。
昨夕の報道では、緊急事態宣言の延長(今月31日まで)を、本日正式に決定するとなされていましたが、大阪府、大東市、大東市立学校の対応は、GW明けになると思います、決まり次第お伝えしていきます。
さて、深野中学校では新年度のスタートに合わせて、先生方におすすめ図書のアンケートを取りました。そして、上の写真のようにポスターを作り、廊下や階段に掲示したのですが、生徒のみなさんの登校する機会がない日が続いてしまっっているので、ここでいくつか紹介していきたいと思います。読む本を探している人は参考にしてみてください。
左 O先生 『ナミヤ雑貨店の奇蹟』(東野圭吾)
右 M先生 『アレの名前の大百科』(みうらじゅん)
つつじ(躑躅)
日本原産で、ツツジ科ツツジ属。学校の生垣などでよく使われています。つつじの花の奥には甘い蜜があり、蜜を吸っていたという人もいるのではないでしょうか。
落葉性の樹木で、アジアに広く分布し、ネパールの国花にもなっています。
花が筒状に咲くことからその名前がついたそうです。古くは万葉集にも詠まれていて、江戸時代には盛んに栽培が行われ、多くの園芸品種が生み出され、世界に600種以上、日本には40種以上のつつじがあるそうです。
【学校生活】 2020-05-04 10:39 up!
大阪府より学習支援事業のお知らせ
大阪府では、臨時休業の措置のため自宅で待機していただいている園児、児童、生徒に、自宅での学習を支援するため、一人2000円相当の図書カード(QRコード式)を配ることになりました。(配布文書あり)
深野中学校にも、図書カードが届けられ、生徒のみなさんに配付する準備をしています。配付の方法については、また改めてお知らせします。
これを機会に、生徒のみなさんには素敵な本と出会えればと思います。深野中学校の校舎内には、いろいろなところで本の紹介をしていますので、登校した時にはいろいろと見回ってみてください。
大阪府(家庭学習支援事業(図書カードの配付)についてのお知らせ)
http://www.pref.osaka.lg.jp/shigaku/toshoka-do/...
ベゴニア
原産地はオーストラリア以外の熱帯、亜熱帯地域とし、シュウカイドウ科ベゴニア族で、寒さに弱い多年草の花です。
色鮮やかな花は、世界中のガーデニング愛好家たちから人気がある観葉植物のひとつです。
写真のオレンジのベゴニアには、「繁栄、永遠の栄え」という花言葉があり、深野中学校のこれからの発展を願っていることでしょう。深野中学校は、今年でちょうど創立50年を迎えます。
【お知らせ】 2020-05-03 15:44 up!
連休2日目、憲法記念日
おはようございます。
日本国憲法が施行された(使われ始めた)1947年5月3日を記念して、憲法記念日が制定されました。ちなみに、憲法が公布された(作られた)のは1946年11月3日で、文化の日(祝)になっていますね。
法律には「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。」と示されています。今、緊急事態宣言が発令している真っ只中で、大変な時期ですが、国民一丸となって日本が成長していく機会だと期待を込めて、今日一日を過ごしたいですね。
カタバミ
日本原産で、カタバミ科カタバミ属の多年性の野草。世界中に分布していて、道端や庭、畑など地面をはって自生しています。いわゆる雑草といわれてしまっていますが、ハート型の葉を3枚つけ、黄色い小さな花を咲かせます。
小さくても、雑草と呼ばれても、よーく見ると優しい気持ちになります。クローバー、シロツメクサなどとよく間違えられます。クローバーは葉に白い線状の模様がありますが、カタバミには白い線はありません。
【学校生活】 2020-05-03 09:43 up!
5月2日は、『世界まぐろデー』
SDGsのゴール14は「海の豊かさを守ろう」です。地球表面の4分の3をおおう海は、地球の自然システムの原動力です。しかし気候変動や汚染などによる脅威は、海と人間とのバランスを大きく揺るがしています。
現在、80ヵ国以上がまぐろ漁を行っています。また、多くの国々がまぐろ資源に大きく依存しています(特に、日本は世界のまぐろ生産量のおよそ4分の1を消費しているともいわれています)。
5月2日、世界まぐろデーは「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を達成するために持続可能に管理された資源の重要性を認識するための日として、2016年12月に制定されました。
パンジー
ヨーロッパ原産の野生「すみれ」から改良された花です。スミレ科スミレ属の多年草で、「ガーデンパンジー(Garden pansy)」とも呼ばれています。花径が5センチ以上のものが「パンジー」で、それより小さなものは「タフテッドパンジー(Tuftedpansy)」、または「ビオラ(Viola)」と呼ばれています。花色が豊富で春の花壇を彩る代表的な花ですね。
【お知らせ】 2020-05-02 17:31 up! *
すでに真夏日!? 熱中症対策など体調管理に注意を
お昼を過ぎて、気温がどんどん上がっていますね。お昼のニュースなどでも各地で30度を越えたり、近くまで気温が上昇したりしています。
部屋にいたとしてもこまめに水分補給を摂るなど、熱中症対策を心がけましょう。
シロツメクサ
原産はヨーロッパ。マメ科シャジクソウ属の多年草です。葉は斑紋が入った3枚の小葉からなる三小葉で、つる性の茎が地面をはうように伸び、花茎の先端に球状に白い小花を咲かせます。
花名の由来は、1846年にガラス製品がオランダから贈られるとき、ガラス製品が割れてしまわないようにクッション材として、クローバーが詰められていました。そこから「詰め草(ツメクサ)」と呼ばれるようになり、白い花を咲かせるので「シロツメクサ」となったそうです。
【学校生活】 2020-05-02 13:29 up!
連休1日目
おはようございます!
5月2日(土)晴れ!大型連休に入りましたが、連休中も少しずつホームページを更新していけたらと思い、つづらせていただきます。
緊急事態宣言が発令され、外出自粛がなされている今、多くの人が何らかのストレスを感じていることだと思います。このストレスをいかにうまく解消できるかが、心身ともに健康でいられるかどうかのポイントだと思います。
ストレスについて、大阪府スクールカウンセラーの方からもお手紙をいただきましたので、配布文書に掲載させていただきます〔HP右下〕。
人は、花や緑をみると安心したり、癒されたりすることがあります。花には「ストレスを軽減させる効果」「緊張や不安を和らげる効果」「疲労を軽減する効果」「元気になる効果」などがあり、森林浴やアロマテラピー、観葉植物などにも同じような効果があるそうです。
最近、深野中学校で見つけた花をお届けします。
ナガミヒナゲシ
原産は地中海沿岸、ケシ科ケシ属の1年草でポピーと同じケシの仲間です。4~5月頃にオレンジ色の花を咲かせ、果実が細長いことからこの名前がつけられたとされています。英語でも「Long-headed poppy」頭の長いポピーと呼ばれていますが、植物学上の名前はラテン語で「Papaver dubium」パパーウェル・ドゥピウム=「疑わしいポピー」と呼ばれています。
【学校生活】 2020-05-02 07:56 up!
明日から連休です。
今週も今日で終わりました。明日から4日間の連休です。本来なら連休明けの7日から学校再開でしたが、現段階では10日まで臨時休業措置を継続することとなっています。
連休中に「緊急事態宣言」の延長などの決定が報道されると思います。それを受けて、大東市教育委員会より大東市立小中学校の対応について、改めて通知が届く予定です。
生徒の皆さん、保護者の皆様には、7日以降、通知が届き次第、お知らせいたします。
例年なら、家族で旅行や部活動など、楽しいことがたくさんあるゴールデンウイークですが、今は我慢です。必ず楽しい日が先にあります。それを信じて毎日を過ごして下さい。
【お知らせ】 2020-05-01 17:47 up!
学校生活再開に向けて・・・(その1)
【生徒のみなさんへ】
2年生の先生達は最近決まった時間になると、木工室に行き、一生懸命に作業をしています。
いったい先生達は何を作っているのでしょうか...。
(続きは来週!)
【2年生】 2020-05-01 17:37 up!
【再・案内】フライデーモーニング・スクール
先週に引き続き、明日の金曜日9:00〜10:25にNHK Eテレのサブチャンネルにて放送の予定です。
5月1日(金) 9:00〜理科、 9:30〜社会、10:00〜生活
その他にも、学校放送番組「NHK for school」などがあります。ご案内させていただきます。
【お知らせ】 2020-04-30 16:43 up!