6年生
教室をのぞくと、そうじの役割分担を自分たちで決めていました。
さすが、6年生です。 自分たちのことは、自分たちで決めています。 その方が、責任感がでてくるよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
1年生のろうかは、七夕かざりが かざって ありました。
1ねんせいの みんなは どんなことを おいのりしているのかなぁ? 教室では、えほんの よみきかせを していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(月)
雨の一日です。
今週はすべて雨かもしれません。 明日は、七夕なのですが、天の川を見ることはできそうにありません。 写真は、西階段を上がった1年生の教室に通じる2階のろうかの掲示物です。 ![]() ![]() 4年生
社会の勉強をしていました。
地図を見ながらです。 ちょうど北海道の地図でした。 北海道の流氷を一度は見てみたいものです。 私の祖父は、流氷が流れ着いて凍っている海岸を、命がけで馬そりを走らせていたと聞いたことがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
国語の時間に教室に入りました。
文章の中で、好きな部分にふせんを貼るという作業をしていました。 これをもとに感想文を書くんでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(金)
ぽつぽつと雨が降ってきました。
これから梅雨の天気が続くようですね。 1年生のあさがおの花がどんどん咲いてきました。 梅雨空でもきれいなすがたを見せてくれています。 ![]() ![]() これは何だろう?
あさがおを観察していると、銀紙がかぶせられているものを見つけました。
これは何でしょう? 理科専科の先生に聞いてみると、 なんと「光合成」の実験でした。 銀紙を葉っぱにかぶせると、どんな効果があるのかなぁ? ![]() ![]() 1年生のあさがお
1ねんせいが あさがおの みずやりを がんばっています。
えらい!! そして、はなも さいてきました。 きれいだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(木)
曇っています。
少し涼しげな風も感じます。 梅雨の晴れ間の一日になるはずなのですが。 突然の雨が降らないように、祈ります。 ![]() ![]() ICT研修2
続きです。
先生方が用意したのは、自分のケイタイ(スマホ)です。 各教室に分かれて、検証しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT研修
放課後、ICT研修として、「ZOOM」の使い方をおこないました。
ある先生がデスクトップパソコンでポスト役をつとめ、それぞれの先生方をつなぐという内容です。 最初は、先生方も戸惑いながらでしたが、次第に慣れていったようです。 もしかすると、新型コロナウイルスの感染拡大の波がまた訪れるかもしれない。そんな時に備えて、準備をしておきます。 もちろん、そんな波がこないことを祈っていますが。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生3
4年生のもう一つのクラスものぞいてみました。
こちらでは、同じ国語でも「メモのとりかた」の勉強をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生2
4年生の別の教室も見に行きました。
こちらも国語の授業で、漢字の勉強をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(水)
晴れてきました。
昨日の天気がウソのようです。 4年生の教室をのぞきました。 国語の授業中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|