今日の授業風景
音楽の授業風景です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応として、音楽では、狭い空間や密閉状態での歌唱指導や身体の接触を伴う活動について、年間指導計画の中で指導の順序を変更することや、歌う際にはできる限り一人一人の間隔を空け、人がいる方向に口が向かないように配慮することとしております。 これまでは音楽室を使わず、各教室で授業を進め、指導の順序を変更して学習してきましたが、その内容も、ほぼ履修を終え、そろそろ実技指導を再開しなければならないタイミングに差し掛かってきました。 そこで今日、再開後初めて、6年生が音楽室で授業を受けました。友達との間隔を十分にとり、外に向かって歌ったり、リコーダーを演奏したりしながらの実技指導です。 子どもたちは、久しぶりで楽しかったと、歌うことやリコーダーを吹くことの気持ちよさを味わっていました。 今日の授業風景
1・2・3年生の授業風景です。今日も気温が高い中、休憩時間には運動場で元気よく遊ぶ子どもの姿がたくさん見られました。
教室ではぐったりかと思いきや、しっかりと集中してお話を聞き、挙手する姿や作業する姿が見られました。 1・2年生は国語、3年生は社会の授業風景です。 今日の授業風景4・5年生は社会、6年生は英語の授業風景です。 今日の給食
今日の献立は、コッペパン・チリコンカーン・ヨーグルト・牛乳でした。
チリコンカーンは、メキシコに近いテキサス州で生まれたスペイン料理とアメリカ先住民の料理が合わさったものです。 作り方は、水に戻した豆を柔らかくなるまで煮て、そこに牛や豚のひき肉とトマト、チリパウダーなどを加えて煮込みます。 栄養バランスが良く、パンによく合う味付けでした。 交通安全指導
6月18日(木)と24日(水)の2日間、ありがたいことに、四條畷警察署員の方々にご協力頂き、交通安全指導を実施して頂きました。規制時間通行禁止(午前7時〜午前9時)となっている住道大橋と住道新橋を結ぶ市道(三住扇町線)に無許可で進入してくる自動車等があり、今日も正しく誘導していただきました。ありがとうございました。
給食風景
今日の給食風景です。1年生の給食当番の様子、調理員さんから食器や食缶等を手渡してもらい、教室まで落ち着いて運んでいます。
各教室では、毎日の献立(料理)についてのお話を大型テレビの画面に映し出し、給食献立への関心を高めています。 まだまだグループで向かい合って食べることはできませんが、自分の机で給食を美味しそうに味わっています。 写真は1年生の給食当番の様子と3・4年生の教室での給食風景です。 対面式1・3・5年生
運動場で、1年生と3・5年生との分散型対面式を行いました。
1年生は、3度目となる対面式でしたが、暑い中、運動場でよく頑張りました。2年生手作りのメダルを最後まで大切にしていました。 2時間目には、避難訓練も経験し、自分がどの廊下・階段を下りて避難するのか、知ることができました。日々学ぶことがいっぱいで、どんどん賢くなっています。 3年生は、運動場でお友だちと仲よく遊ぶ姿をいつも1年生に見せてくれています。 5年生は、自分から気持ちよくあいさつをする姿をいつも1年生に見せてくれています。 上級生が見せるお手本が、住北小の伝統をつくっています。 避難経路確認のための訓練
地震が起きたという想定で、今年度最初の避難訓練を行いました。今日の訓練の目的は、2つありました。
1つ目は、どの廊下、階段を通って運動場に避難するのかを知ること。 2つ目は、「お・は・し・も・て」を守って避難すること。 の2つです。 「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、低学年優先」という約束の「お・は・し・も・て」。特に「しゃべらない」という約束がよくできていたことに、とても感心しました。 今日は、感染症対策を取り入れながらの訓練なので本来なら一斉に避難するところを放送の指示に従い、密集しないよう分散して避難しました。 今日の給食豚肉のごま煮は豚肉を土しょうがと炒め、にんじん、たまねぎ、ごぼう、こんにゃくを加え、けずりぶしのだしで煮た炒め煮です。 仕上げにごまを加え、風味を増しています。ごまは、とても小さい粒ですが、カルシウムやビタミンEが豊富な栄養価の高い食品です。 今日の給食ナンは、主にインドの西北部で食べられています。小麦粉と塩・水・酵母で、発酵させた生地をタンドールという土で作ったかまどの内側に貼りつけて焼くパンです。 平たく楕円形で大きな草履のような独特の形をしていて所々ポコポコ膨れている物が多いです。 給食のナンは、もっちりとしていて、カレーにつけていただきました。 対面式1・2・4年生
運動場で、1年生と2・4年生との分散型対面式を行いました。
1年生が大切に首にかけていたメダルは、2年生の手作りで、改めて、時間をかけて作ってくれた2年生を労いました。 1年生も給食が始まり、その事前学習として2年生の給食の様子を見せてもらったようで、とても良いお手本だったようです。また、4年生は、靴箱の整頓が美しく、同じ下足室に1年生の靴箱があるため、同じく良いお手本を示してくれています。 1年生は、入学式で心の中に蒔いた四つの種に水やりをしながら、一日一日、賢くなっています。先生のお話をしっかりと聞いて、安全に過ごしています。 給食風景
今日の給食風景、2年生です。個包装の「リンゴ」、とてもフレッシュでしたね。来週は、カレーシチューとナン、それに、三食ゼリーがついているよ。楽しみにね。
給食風景
今日の給食風景、1年生です。今日の「かぼちゃのクリーミースープ」は、気に入ってくれたかな。大東市産(橋本ファミリーファームさん)の「ひょうたんかぼちゃ」でしたよ。
今日の給食今日のかぼちゃのクリーミースープのかぼちゃは、大東市の橋本ファミリーファームさんで作られた「ひょうたんかぼちゃ」を使っています。 ひょうたんのような形が特徴で、皮はつるつるとしています。果肉はねっとりとして濃厚なので、クリーミースープにぴったりのかぼちゃです。 かぼちゃには、食物繊維やビタミンが多く含まれ、肌や目を丈夫にし、からだの免疫力を高めます。「ひょうたんかぼちゃ」は、特にビタミンAとビタミンEがたくさんあります。 かぼちゃは、夏から秋が旬の野菜です。給食に使いやすいように、収穫した後2か月おいて甘味が増したところでペースト状に加工してもらい、ひょうたんかぼちゃピューレになりました。 おそうじの練習
初めての給食を味わったあとは、休憩時間をはさみ、おそうじタイム。
お手伝いに来てくれている6年生が、実に気持ちよく働いているので、担任の先生方は指導に専念できます。今日は、ほうきの扱い方、掃きそうじの仕方を学んでいました。 そして、はじめての5時間授業を経験し、1組、2組そろって下校しました。 はじめての給食
1年生も給食が始まりました。個人持ちの給食エプロンを身につけて、給食室へと向かい、食器や食缶、パン箱や牛乳などを受け取り自分の教室まで運びました。
感染症対策版として、1年生には、セルフ方式で配食させることは当面難しいと考え、担任の先生と応援に入って下さった先生方とで、各児童の机の上にセットされた給食をすべて置いていきました。 子どもたちは、自席でとても賢く待つことができました。 はじめての給食当面、自分の席で前を向いて黙々と食べる毎日が続きますが、それでも給食時間をとても楽しみにしていることがわかりました。 明日も美味しくいただこうね。 今日の給食ペンネは、イタリア語で「ペン先」という意味で、筒状の切り口がペン先に似ているためにこう呼ばれます。 ペンネはパスタの仲間です。 パスタとは、小麦粉に水を加えてこねた物です。パスタには、ペンネの他にスパゲティ、マカロニ、貝殻の形をしたシェルマカロニ、板状のラザニアなど、いろいろな種類があります。 給食のミートペンネは合びき肉と玉ねぎ、にんじん、エリンギ等の野菜をにんにくとオリーブオイルで炒め、トマトケチャップ・トマトピューレで味付けし、バジル、オレガノで風味を付けたミートソースを、ゆでたペンネにからめています。 今日の給食チャンプルというのは「混ぜこぜにした」「何でも入っているもの」という意味があり、野菜や豆腐だけでなく色々な材料をいっしょに炒める沖縄の代表的な料理です。 一つの料理の中で野菜のビタミン・ミネラル、豆腐や肉のたんぱく質、肉や炒め油の脂質など、色々な栄養がとれるように工夫されています。 今日のチャンプルは、豆腐の他に豚肉、にんじん、たまねぎ、はるさめなど、たくさんの材料が入っています。さらに粉かつお、ごま油を入れて味や香をプラスしました。 対面式1・6年生
運動場で、1・6年生の分散型対面式を行いました。
1・6年生は、なかよし学年でもあり、6年生は早速、1年生のお掃除のサポートに入ってくれています。教室や廊下、手洗い場まで、きれいにしてくれています。 さて、対面式では、代表の児童による「迎える言葉」を1年生に贈り、1年生は、「なかよくしてね!」の一文字一文字を掲げ、「喜びのことば」として返しました。 |
|