分散登校 B班3回目(2年生)
2年生は1時間目に運動場で「しっぽとり鬼」で思いっきり体を動かしたあと、2時間目は国語の漢字学習に集中して取り組みました。
正しい鉛筆の持ち方に注意しながら、頑張りました。 先週、2年生が支柱を立てたトマトにかわいい実がなり始めました。 分散登校 B班3回目(1年生)
6月になって暑い日が続いています。
6月8日(月)今日は各学年、朝の涼しいうちに運動場での体育をしたり、主要な教科の学習を進めています。 1年生の朝の学習の様子です。 朝の会で今日はじめてやる「音楽」の授業について、「音楽は何をするのでしょうか」との先生の質問に1年生が答えています。みんな発表しているお友だちに注目しています。 泉小学校の校歌の練習をしました。国語はひらがなの学習は「いちねん」の「ん」に入りました。 分散登校 A班3回目終了
今朝は警察官の方も交通安全指導にきていただき、見守り隊の皆様と一緒に、子どもたちの登校の安全を守っていただきました。学校の前の道(古堤街道)は朝、とても交通量が多いので、とてもありがたかったです。
特に最近感じているのは、たとえ信号が青になっても、止まらずに走ってくる自転車やバイク、時には自動車もあるので、再度左右を確認して、車両が止まっているのを見てから横断歩道を渡ることが大事だということです。 下校時には子どもたちに左右確認してから渡るように呼びかけています。 帰宅後に遊びに行く時も、どうか子どもたちに交通事故に注意するよう声掛けをお願いいたします。 分散登校 A班3回目(6年生)
6年生はマスクをはずして、久しぶりに運動場で50メートル走の練習をしました。
準備運動をしてから、最初に一人ずつ走ってタイムをとって、そのあと二人ずつ競い合って走りました。 競い合って走るときのほうがもちろんタイムが良くなっています。 最後の走者が一人になってしまったので、写真をとっていた私も思わず一緒に走ってしまいました。やはり6年生の子どもたちの元気にはかないませんでした。 分散登校 A班3回目(5年生)
今日の5年生のA班の子どもたちも田植えをしました。
元気よく挨拶をして、田植えを教えに来ていただいた中垣内地区の見守り隊の皆様からもほめられました。 田植えをするときは力を入れて、苗の根をもつ握りこぶしが田んぼの土にぐっと入らなければなりません。植える位置や力の入れ具合など、声をかけてもらいながら、みんな一生懸命に田植えをしました。 最後に担任の先生が植える時は子どもたちも前に出てきて、「先生頑張って!」と興味津々で見ていました。 米の漢字は八十八と書きますが、稲を育て、お米を収穫するまでに、それだけたくさんの手がかかるそうです。だから、実ったお米一粒一粒を大切に、感謝の気持ちをもって食べてほしいとお話いただきました。そして最後にどんなにえらい人になったとしても、挨拶できることや人の恩を大切にする人に育ってほしいとの願いを語っていただき、みんなで「はい!」と返事をしました。 田植えを通して、心を大切にすることも教えていただきました。 これから、稲穂が実るまで、みんなで大切に世話をしていきます。 子どもたちにとって、とてもいい体験ができました。本当にありがとうございました! 分散登校 A班3回目(4年生)
4年生は3年生までの未履修の学習内容を分散登校中に終えて、新学年の新しい学習内容に入りました。
学校生活にも慣れてきて、休み時間に友だちとの身体的距離をとることをつい忘れがちになってしまうので、先生に言われなくても自ら気付いて注意できる4年生になろうとお話がありました。 分散登校 A班3回目(3年生)
3年生は国語の「きつつきの商売」(林原 玉枝 作)の場面をキーワードをもとにまとめる学習や算数の「3つの数のかけ算」の文章題で2つの式を1つに表す「結合のきまり」について学習しました。
また、漢字のミニテストの間違い直しの仕方についても教わりました。 分散登校 A班3回目(2年生)
2年生は1時間目に体育で「しっぽとり鬼」をしました。
久しぶりに運動場をかけまわり、みんなとても元気でした。 教室では国語の漢字学習や生活科で「やさいチェックシート」の学習をしました。 分散登校 A班3回目(1年生)
6月5日(金)朝から気温が高くなってきました。
1年生は登校して荷物を片づけると、すぐに中庭に出て朝顔の水やりをします。 双葉からかわいらしい本葉が出てきた植木鉢もあります。 子どもたちもたくさん水をあげていました。 教室では算数で7,8の数の学習や算数ブロックを使って5のかたまり(5の缶詰)が二つで10になることを習いました。また、大きな短冊に丁寧な字で自分の名前を書きました。 1年生は4月の頃に比べて、たくましくなってきたなあと感じます。 分散登校 B班2回目終了
今日もとても暑い1日でした。
これから体育ではマスクをはずす場面も出てきます。 水分補給が大事なので、水筒を忘れないようにしましょう。 また、汗ふきタオルのご用意もお願いいたします. 明日からも子どもたちが元気に登校できるよう願っています。 分散登校 B班2回目(6年生)
6年生は国語や算数の学習課題に取り組んでいました。
国語では春の情景を描いた山村暮鳥や室生犀星の詩を学びました。 室生犀星は燃えるようなあんずの花を描いていますが、泉小学校の玄関前の立派なあんずの木には、もう丸く大きく黄色に熟した実がなっています。 分散登校 B班2回目(5年生)
5年生は社会科の体験学習で「田植え」をしました。
分散登校中にみんなで雑草抜きをして、先日は中垣内地区の見守り隊の皆様が田起こしをしてくださいました。 今日はいよいよ子どもたちが苗を1本1本植えていきます。 はじめに区長さんから稲作についての説明を伺いました。 今日の田植えを迎えるまでにも、苗代を作る準備がいります。また、田植えをする土には肥料をあらかじめ入れます。様々な準備があって、初めて田植えができることを知りました。 30センチおきに稲の苗を植えていきます。土のぬるっとした感触を感じたでしょうか。これから当分は田んぼから水を絶やさないようにします。雑草取りや虫や台風から稲を守ることも必要になるでしょう。 5年生が頑張って世話をして、立派な稲穂が実るように祈っています。 中垣内地区の見守り隊の皆様、暑い中、ありがとうございました! 分散登校 B班2回目(4年生)
4年生の5時間目の様子です。
早く学習課題が終わったので、言葉のビンゴゲームをして楽しみました。 9マスのカードには、担任の先生の好きな食べ物を予想して書きます。 先生の答え合わせに,子どもたちから「ビンゴ!」の声が上がりました。 今日の算数の宿題のひっ算の仕方についても、先生から説明がありました。 分散登校 B班2回目(3年生)
3年生は漢字のテストや国語の詩の音読、算数の学習に取り組んでいました。
国語の音読の方法は算数の学習でも生かされます。先生の読む速さや強弱などをまねて、先生の音読のあとに追いかけて読む「追い読み」やもう一度、自分で内容を理解しながら読む「び音読」の方法を使っていました。 分散登校 B班2回目(2年生)
2年生は朝一番にトマトの支柱立てをしてから、国語や算数の学習をしました。
先生のお手本のノートの書き方をよく見ながら、ひっ算の問題を解いていきました。 分散登校 B班2回目(1年生)
6月4日(木)今日は新しいB班が2回目の分散登校をしました。
1年生は1時間目に国語の「ち」の書き方や算数で1〜5の数字の書き方を習いました。 「ち」のつく言葉を発表する時に、みんなの方を向いて発表し、子どもたちも発表する人の方を向いて聞くようにします。これは「友だちの考えから学ぶ」姿として、低学年の時から身につけるべき大切な学習習慣です。先生も座っている児童と同じ高さの目線になって、発表を聞いています。 分散登校 A班2回目終了
体育や音楽の授業など、いろいろな教育活動を再開しはじめました。
感染症対策や熱中症対策など、安全面に十分配慮しながら実施してまいります。 現在使っている「けんこうかんさつカード」は今週で終了しますが、新しく6月8日(月)からは写真にありますようにコンパクトにした大きさ(A5半分折り)で簡素化した内容で実施します。 6月16日(火)から通常授業が開始した時には、下足室前でカードを確認できるようにランドセルの横に吊り下げられるようにする工夫を学校として考えています。 詳しいことが決まりましたら、またご連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。 分散登校 A班2回目(6年生)
6年生は道徳で「心を形に」とのテーマであいさつについて考えました。
学習して自分なりに気付いたことや考えたことを「振り返り」として、全員が書いたのですが、いざ発表となるとなかなか手が上がりません。でも発表する勇気を奮い起こさせるために、先生が全員に挙手することを促しました。得意不得意があるかもしれませんが、学習の「振り返り」に間違った答えはありません。みんなよく手を挙げることができました。 分散登校 A班2回目(5年生)
5年生は理科で植物の発芽と成長について学習しました。発芽に必要な条件について考えました。
また、休校中の家での様子を思い出して、日記に書きました。やはり、ゲームをして過ごす時間が多くなったようでした。学校に来れるようになってうれしい気持ちを書いている子もいました。 分散登校 A班2回目(4年生)
4年生は算数で昨年度休校に入り未履修だった「重さ」の学習を教わっていました。
久しぶりの体育の授業では、友だちとの身体的距離もしっかりとりながら、準備体操をした後、50メートル走に挑戦しました。 気温も上がってきて熱中症にならないように、マスクを一時的に外したり、水分補給にも注意して行いました。 |
|