ようこそ四条小学校のホームページへ!

5/15今日の校内風景〜集団下校〜

 今日が一番、児童の数が多かったのですが、下校はスムーズでした。暑さも昨日よりマイルドでした。10時35分に最後の班が校門を出て帰りました。この後、教職員で来週に向けて消毒作業を行いました。

 今日で1回目の分散登校が終わります。見送りやお迎えに出てくださったり、お茶を準備して持たせてくださったり、ご家庭の協力に感謝致します。見守り隊の方々もあちらこちらで子どもたちを守ってくださいました。
 学校では、感染予防の取組みも、提出された課題のチェックも、学校での活動や新しい課題についても、どの学年も趣向を凝らして、子どもたちがワクワク感を少しでも持てるように、新しい学年の学校生活が楽しそうだと感じてもらえるように、ICT技術も駆使しながら、教職員全員で取組み、日々手づくりを重ねました。
 
 来週から2回目の登校日が始まります。同じ体制で臨みますので、またお茶の準備などよろしくお願い致します。子どもたちは、久しぶりの登校で楽しかった一方、コロナでステイホームだった毎日より長く歩いたり、まとまった時間を教室で姿勢よく座ったりと、案外疲れたのではないかと思います。臨時休業でお休みの日でも、早寝・早起き・規則正しい3食・学習タイムと生活のリズムを整えていただきますよう、お願い致します。まず、学校へ行く時と同じ時間に起きるよう、ご家庭でのご指導をお願いしたいと思います。また、子どもたちが元気に登校してくるのが教師一同楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15今日の校内風景1年 その2

 もう帰る時間、の教室です。名札を自分のランドセルかけにおいて帰ります。苦心して自分で安全ピンをとめています♪ランドセルを机に置いて待っているクラス、もう廊下に出る所のクラス、クラス模様さまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15今日の校内風景6年

 6年生です。乗り出すような話の聞き方、5年生はスキーから帰ってきて修了しましたが、しっかりした6年生のスタートです。シャッターでブレ、アップできるのは片方のクラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15今日の校内風景5年 その2

 取り組んでいるクラスは、自己紹介カードでした。見本が既に楽しい♪先生方の自作動画は元気いっぱい、最初は全員でのメッセージ、途中から1人ひとりのクイズ形式紹介で、惹き込まれます!先生たちのこといっぱい知ってください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15今日の校内風景5年

 5年生の各教室です。話を聴いているクラス、ビデオを観ているクラス、一生懸命何かに取組んでいるクラス・・。共通しているのは、誰も集中がそれていない、ということです。3クラスともがホントに素晴らしい姿でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15今日の校内風景4年 その2

 4年生で配られていたプリントでは、丁度それぞれ違う所を見ていました。まず「生活リズムチェック表」、規則正しい生活習慣を守る1つひとつがポイントとなります。マチアルキアプリでプリントの写真をかざすと、先生たち出演の動画でメッセージが見れます。ICT技術の進歩にびっくり!です。子どもたちも何度も見て楽しむことができます♪お家で一緒に見てくださいね。「わくわくカード」ももれなく先生が登場して・・・ふきだしのセリフ何にしよう〜本当にわくわくしますね♪
 理科だよりの傍には、芽が出たヘチマとゴーヤが添えてあります。理科が始まるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15今日の校内風景4年

 4年生では、プリントの説明をしていました。そばに寄って覗いて見たくなるプリントだったので、近づいて見ると「なんか楽しそう♪」先生たちは1つひとつを手づくりで、そしてあれこれ手間をかけて準備してきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15今日の校内風景3年

 3年生は、今日が登校児童の人数が一番多い教室が目立ちました。やっと子どもたちと会うことができ、先生たちの声も明るく弾みます♪子どもたちも新鮮に聞きます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15今日の校内風景2年

 2年生は、先生の紹介をしていました。どの教室でも話す人の方へ体を傾けて、「聴く姿勢」が素敵です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15今日の校内風景1年

 朝の1年生の教室です。手はお膝で、姿勢よくお話しを聴く姿、指で空に線を書く姿、一生懸命に書く姿、・・・小学校の教室に入る、席に座る、机を使う・・が初めての子どもたち、1つひとつに一生懸命です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15今日の校内風景〜朝2〜

 子どもたちは、間隔を開けて床に貼っている目印テープを守ってきちんと並んでいます。トイレに並ぶ足型テープも活躍しています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15今日の校内風景〜朝の入室前チェック〜

 きちんと間隔をとって並んでいます。初日の登校日だけは連絡帳に書いてある体温をチェックします。記載がない場合は、その場で体温を計りますが、まだ非接触タイプの計測器は学校にないので、10分ほどかかる体温計を使います。みんな「うへぇー」という顔になりますが、仕方ありません。次からは忘れずに家で計って登校しましょうね♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15分散登校3日目〜朝の登校〜

 今日は朝、空いっぱいに羊雲がひろがっていました。分散登校3日目は寺川・寺川住宅の子どもたちの初登校日です。ここでも見守り隊の方が信号の所に立ってくださっていました。ありがとうございます! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14明日への準備

 今日も、子どもたちが帰った後は、先生たちの消毒タイムです。全員で手分けして一斉に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5/14今日の校内風景~下校の様子〜と明日からのお願い

 運動場には、集団下校で帰る時に登校班毎に並ぶ場所があり、そこで並んで揃った班から帰ります。5月の分散登校で集団下校にすっかり慣れると、非常時の集団下校時に子どもたちがスムーズに動けるようになりますね。

 しかし、今日は昨日にも増して暑い!暑いです!!これは大変、登校と下校だけでも、もう熱中症を心配してもよいようです。是非、明日からは水筒にお茶をもたせてあげてください。明日は寺川、寺川住宅の子どもたちの登校です。来週2回目の登校が始まります。子どもたちが水分補給できるよう、お茶の準備をよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14今日の校内風景1年その2

 もうすぐ下校の時間に、また1年を覗いて見ました。もう帰る準備が出来て、放送を待つばかりです。先生の読み聞かせで待っているクラスもあります。何もかもが初めての1年生、いろいろあった1つひとつを頑張りましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14今日の校内風景6年その2

 6年の子どもたちの手元にあったプリントを見ると、「図工通信」「体育通信」でした。「図工通信」は“Do you know animation?”(アニメーション知ってる?)と英語の学習も兼ねて、何やら楽しそうです。「体育通信」は「コロナ太り」ドキッ・・・。あ、前に「脱」の字があります、「脱コロナ太り」やっぱり、ドキッ!!講師のデモを写真で紹介して家で出来る、外で出来るエクササイズの紹介です。・・・ん?講師の先生をよく見ると・・誰でしょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14今日の校内風景6年

 6年生は、教科のオリエンテーションを行っていましたが、内容はコロナバージョンです。丁寧で楽しそうな内容です♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14今日の校内風景5年

 5年生が取組む姿には、「集中感」が溢れています。すばらしいです!
 この学年も、ちょうど1人ひとりの先生をクイズ形式で紹介するムービーを見ている所に行きあいました♪
 どの学年もプリントを始め、様々に工夫を取り入れています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14今日の校内風景4年

 先生の質問に手を挙げている人たちがいます。あまり近くでの会話は避けるように、とのことで、こういう活動はとても少ないです。不自由ですが、クラスの子どもの人数が少ない分が親近感につながるといいなぁ、と思います。
 朝教室に入る時に、座る席の指定ややることを視覚的に表示し、発話での指示を減らす工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up10  | 昨日:114
今年度:9254
総数:324336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31