ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の給食(5月13日)

 週明けの今日は、肉メニュー。和献立で、ふりかけもついて嬉しい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年

 5年生、1つのクラスは内科検診についての話、「静かに」「礼儀正しく」・・社会的なマナーの学習です。もう1つのクラスは図書の時間、自分の木札を2つづつ取ります。・・図書始めですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年2

 国語「時計の時間と心の時間」という素敵な題名の学習をしているクラスがありました。もう1つは、算数の分割授業。片方は、係が忙しそうに動き回って準備を整えているところ、もう片方は、分数の文章題を学習中でした。どちらも心も入って取り組んでいるのが伝わって来ました。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年

 6年の教室へ着くと休憩時間であることが多く、今日も・・。廊下で移動教室のために並んでいるところ・・音楽室へ移動です。早い早い、さすが6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年

 今年は4年生の靴箱がいつも揃っていて紹介してきましたが、今日は丁度外に出て行ったところでシャッターチャンスを逃しました。
 しかし、5年生の靴箱が美しく揃っているのに出会いました。「おお〜、嬉しい!」思わず声を出してしまいました。「靴が揃うと心が揃う」・・大切な気配りです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景1年

 運動場では、1年生。まっすぐ並ぶのもこんなにたくさんの人数は初めて。間隔取りから難しいことでしょう、よく頑張って先生の指示の通りに動くことが出来ました。そして演技種目の振付を少し一緒にやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景2年

 体育館では、2年生。ひとつひとつの動作を真剣に覚えようとする子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校(5月13日)

 今朝は正門へ向かう時、とてもいい天気でした。しかも週末に運動場を使った団体がグラウンド整備した後が、いつもにも増してきれいに出ていて、気持ち良く歩けました。きっと子どもたちもさわやかに歩いて校舎に入るなぁ、と団体の方々に感謝致します。
 最初の登校班の子どもたちが並木道を通って行きます。そしてたっくさんの子どもたちが集中するときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 1年生で生(性)教育の授業を行いました。授業をしてくれたのは、いつも保健室でおせわになっている三山先生、子どもたちは「三山先生が来た」とビックリにっこり♪「男の子と女の子の体の違いを知り、命の大切さを考えよう」と言う授業です。お話の中で、自分の体・人の体について3つのお約束を学びました。「見ない・見せない」「触らない・触らせない」「顔や髪の毛についても触らない」です。子どもたちは「体の話」で興味津々、一生懸命聞きました。自分の体も人の体も大切にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月10日)

 2年生が頑張ってむいてくれた豆がおいしい豆ごはんになりました♪そして、骨まで軟らかいサンマの煮つけと具材たっぷりな味噌汁、芋けんぴもついて、美味しかったです。2年生の子どもたち、ありがとう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景2年(5月10日)

 今日は給食に豆ごはんが出ます。2年生は豆の皮むきで調理側に参加です。自分で豆を剥くことで、いつも食べている豆が、自然の中でどのように生育しているのか、つながる学習と、こうして私たちの食材になる手間に感謝も感じる大切な時間です。そしてみんな楽しくて意欲いっぱいむいてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校3

 団地前の信号も1列で上手に渡っていました。子どもたちの声かけが地域ならでは、で、温かさが伝わって来ます。毎朝、ありがとうございます。夏に向かい、朝から暑くなってきます。くれぐれもお体を大切にしていただきたいと思います。
 そして子どもたちは、みんな元気に学校へ到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校2

 見守り隊の方に今日も子どもたちの挨拶はどうか、聞きました。「よう しよるよ。」とみなさんおっしゃってくださり、「ホっ。」。目の前でもはきはきと「おはようございます」と通っていて、さわやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校(5月10日)

 朝7時20分頃、中垣内のこの辺りは、もう見守り隊の方々が出て来られ、登校班も早い所がぼちぼち通り始めます。毎日子どもたちを見守っていただいていることに、つくづく感謝いたします。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習4年

 運動場でとても気合いの入った、そして揃った声が聞こえて来ました。4年生です。並ぶだけでも気合いが伝わって来ます。止まった姿が美しいのは、感動ものです。入場ももう揃ってかっこよくて、見ていて誇らしくなりました。ファイト
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景3年

 青空がきれいな今週の1日、3年生がタネを植えた小さな鉢を大事に腕の中で守りながら置いていきます。マリーゴールドを植えているそうです。きれいな黄色の花が咲くのを楽しみにしています。しっかり水をあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習5年

 体育館で5年生が演技種目の練習をしていました。動作を短いフレーズで覚えていくところで、これは今週始めの姿です。頭の下げ方、手を伸ばす方向、ここから全員が合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の3年生(5月9日)

 体育館で3年生が運動会の練習をしていました。間をあけて並ぶ練習をして体操、そして演技種目の練習です。何人かの子が、「校長先生も踊ってたやろ〜。」 はい、見ていて楽しくなる曲と振付で、つい一緒に踊ってみました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年(5月9日)

 ブランドン先生と大脇先生を教室に見つけました。外国語の授業です。ブランドン先生が英語の発音が上手なのは当然にしても、大脇先生も素晴らしく美しい発音です。口の動かし方を具体的に教えてくれるので、子どもたちもきれいな発音をつくりやすいようです。今日は小文字を意識しての学習、中学進学に向けてアルファベットを書く学習も入ります。
 他のクラスでは、算数「分数の割り算」を学び合い授業で進めていました。個々人が「やる」使命感を持って取り組んでいるのが伝わって来ました。
 となりのクラスは、「組体を自主的に主体的にそれぞれが自覚をと緊張感を持って進めるには・・」を議題に子どもたちで話し合いを進めていました。昨日今日の練習が緩みすぎていたそうです。学年練習での先生の言葉から「このままでは・・」と危機感を持った児童会メンバー発案で、話し合う時間をください、と各担任に依頼がありました。その意識の高さには、すばらしい最高学年の成長を感じます。全員が緊張を持って臨まないと、ケガにつながります。明日の6年に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの活動

 連休明けは、詰めて来てくださっています。活動日(月・金)ではない、水・木の8日9日に本の並べ替えや個人カードの仕分けなどの作業をしてくださいました。今年度はお昼の貸し出しの回数を増やそう!と、子どもの読書環境がどんどん整っていきます。たくさんで作業をするとスムーズで、弾むおしゃべりも楽しいそうです。ぜひ、是非、この活動に1人でも、お知り合いと誘い合ってでも参加をお願いしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up20  | 昨日:104
今年度:8872
総数:323954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより