ようこそ四条小学校のホームページへ!

朝の運動場2

 投てき板の前で当てっこしてボールを投げているのは、いつも1年生、元気いっぱいです。バスケットゴールはいつもの6年生、シュートの恰好がキマッテいます。
 ビオトープへ行くと、密生した蓮の葉や草が取り払われ、すっきりした佇まいです。中央のガマの穂が印象的で、すばしっこいメダカたちは蓮の葉の陰を行き来して、小さいながらエネルギッシュです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場

 ブランコに元気よく勢ぞろいしているのはどうやら3年生、走ってやってくる子にさっと交替する優しい子がいました。登り棒は、つい上まで上がりたくなる子が多いようです。2人の子はほぼ同時に上に「でん」し、ちゃんと降りて来ました。サッカーゴールは今日は4年と6年の日だそうで、これは4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

 今朝は台風が日本海を上って行った後だからか、とても涼しい朝でした。見守り隊の方が掃き清めた桜並木の木々に黄色い葉があちこちに見られます。一番早い登校班、今朝は寺川住宅の班でした。次々に来る登校班の子どもたち、とても落ち着いて「秋」の雰囲気です。自発的に「おはようございます」と挨拶してくれる声に元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日もとてもおいしい給食をいただきました♪「かやくうどん」はたくさんの具材の味がふっくらと厚みのある味に仕上がっており、「夏野菜のかきあげ」のおすすめポイントは、とてもカリッと揚がっている。ゴーヤの苦味が全くなかった。野菜ばかりなのでヘルシー♪でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景2年

 ちょうど身体測定で保健室に来ていました。「ケガの手当て」について学んでいます。身長・体重を測るだけでなく、大切な保健について学ぶ時間です。
 廊下には熱中症について、と体温調節のことが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景3年

 今日、3年生は人権教室で「プレゼント」といういじめについて考えるビデオを見ました。子どもたちがはっと息をのんでもれてきた声は・・。いじめられた子が仲良し顔で近づいてきた友だちに「いじめられるのを見ていたのに何もしてくれなかった。すごく悲しかった。」と言って走り去った一方、「見てただけで何もしてないのに・・。」と友だちがつぶやきました。その時に教室に「ええーっつ」という顔や声が上がりました。見ていたのに何もしてない、と平気で言ったお友だちに「ええーっつ」でした。
 いじめられている子の傍に寄り添う、大人を呼んでくる、「やめて」と守る言動をする、がなくいるだけでは、自分の味方とは思えません。大事なことにしっかり気がついた3年生、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場2

 サッカーは今日は3年生、バスケットゴールには4年生がいました。元気弾ける朝の子どもたちに大人も元気をもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の運動場

 1年とドッジボールをしているのは、・・4年?5年?上手なので1年生が生き生きと大勢集まっています。タイヤの出会ってじゃんけんはいつも人気。そして大人気は2、3年生のブランコです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

 安全を守って、信号を待つ子どもたち、そしてきちんと1列で班揃って歩道を歩いて来る子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景 音楽室

 20分休みに力強い演奏が聞こえてきました。廊下でも音楽室でもすべての楽器が鳴っています。4,5,6年の子どもたち、音楽会へ向けて、リコーダー以外の楽器はオーディションがあるので、そのための練習です。とても一生懸命なのが伝わってきます。しっかり〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景1年

 1年生は2つの教室で漢字の学習をしていました。習った漢字はしっかり使うことで覚えます。いっぱい書いて練習、練習!1つの教室へ行く前に20分休みになり、見事に教室がガラーンでした。元気元気な1年生♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景2年

 1組は国語です。コの字形の机配置で学び合いの授業、ペアで考えて自分意見を深め、みんなに発信しています。2組は図書の時間、静かに本に向かっていました。3組は漢字を集中して学習しています。それぞれの学びに一生懸命な姿に2年生の頼もしい成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日は韓国の料理、ビビンバとトックというお餅が入った卵スープです。ビビンバの味はとてもご飯とマッチング良く、ふんわり卵のスープにトックがたくさん入っていておいしかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 今日は、朝1番に児童集会がありました。9月27日(金)までの教育実習生の藤田さんと9月13日(金)までのインターンの安長さんの紹介をしました。後20分休などは「いっしょにあそぼう♪」と大人気です。
 また、図書委員会と給食委員会から発表とお知らせがあり、最後は4年生の笛で、学年ごとに退場します。4年生は定規を引いたように直線できれいに並び、美しい音色を響かせてくれました。各学年の退場も2列が見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しじょっこ地域教育協議会4

 お昼になりました。交通安全教室の警察の方と挨拶です。いろいろな可愛いお土産をいただきました。
 お昼には災害時にお湯でも水でも炊ける・・という「きのこごはん」を試食、「おいしい」とペロリと食べたようです。お代わりする強者もいました。
 とっても暑い日でしたが、みんな元気に最後まで活動出来て、良かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しじょっこ地域教育協議会3

 次は、クラフト体験で、今年も野崎高校の里山クラブの人たちが指導に来てくださり、出来上がりのトリを棒につないでグルグル回して飛ばすと「ブーン」と音が鳴ります。他にも、竹笛、かざぐるま、とカラフルできれいに仕上がったおもちゃと早速遊びました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しじょっこ地域教育協議会2

 次に実技指導で、ヘルメットをつけて自転車に乗ります。車を避けて道を走る、信号を守って渡る、横断歩道で押して渡る、などを練習してみます。
 横に立ててあるテントでは、「いくカフェ」が開かれ、アイスコーヒーでは生き返るおいしさでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しじょっこ地域教育協議会

 7日(土)に、しじょっこ地域教育協議会の地域めぐりがありました。今年は寺川住宅です。集合場所は四条中学校体育館、靴をきちんと並べて入るところが素敵です。寺川住宅の村木区長さんからご挨拶があり、団地横の広場に移動します。警察の方が「ルールくん」という車に乗ってきていて、まず「交通安全教室」で自転車での交通ルールを知ることから。青赤の信号と青黄赤の信号のどちらを渡るのでしょう?という質問がありました。とても暑い陽射しで、子どもたちは木陰でお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 1時間目の授業が始まる前の4年生です。真剣に先生の話を聞いています。担任の先生へしっかり挨拶してくれていること、他の先生や登校してくる時に出会う地域の方々、見守り隊や保護者の旗を持って立ってくださっている方にもきちんと挨拶してこそ本物である話、真摯に聞く姿にはいい挨拶してくれる予感を持ちました。
 音楽室では1時間目のチャイム前ですが、もうリコーダーの音出しをクラス揃って始めていました。リコーダーの音色が透き通って美しく廊下へ響きます。
 どちらも非常に落ち着いて、その場に「気」が満ちています。4年生、2学期も伸び伸びと力を伸ばしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の運動場

 朝の風がずいぶん涼しくなりました。登校指導で出る時にウサギ小屋を見ると5匹のウサギが親子で外に出ていました。子どもも大小で、手前がほんの小さい子ウサギ、後ろがちょっと大きくなったウサギです。
 学校の門を入って来る早い登校班の子どもたちが、生き生きとした表情のベールを作っている感じで朝一番の元気をくれました。今日のどの場面も頑張ってくれそうです。
 朝の運動場では、遊び始める前の相談事、何やらみんなで集まって話し合っています。自分たちで考えてルールを決めたり、よりみんなが楽しく過ごせることを話合う力に育ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:104
今年度:8853
総数:323935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより