ようこそ四条小学校のホームページへ!

朝の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝からなになに?子どもたちが足を止めて盛んに何か話をしています。1年生たちは虫を見つけて「何の虫?」2年生たちは「ウサギの世話…フンやり??」いえいえ、「エサをあげる」と「ふんのそうじ」でした。

iPhoneから送信

今日の校内風景5年

画像1 画像1
 5年の練習風景です。難しい合奏に果敢に挑戦する子どもたち、本番への入念な仕上げに学年が一つとなって熱が入ります。楽器やリズムを合わせての演奏の腕を上げました。本番が楽しみです。

iPhoneから送信

見守り隊感謝集会

 今日は児童会主催で「見守り隊感謝集会」を行いました。見守り隊の方を控室へお迎えに行って、体育館へ案内することから児童会でします、とのこと。子どもたちの元気な「おはようございます」の挨拶から始まり、児童会より感謝の言葉をお伝えし、子どもたちが書いた感謝の手紙をお渡しし、全員で歌を歌いました。
 見守り隊の方からお話があり、子どもたちの間を通って退場されましたが、たくさんの子どもたちが見守り隊の方に手を振っている姿に、地域の絆の温かみを感じました。今日お忙しい中を学校へおいでいただいたことはもちろんですが、日々の夏の暑い日、冬の冷え込む日も、立って見守ってくださる尊い見守り活動に心から感謝致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景3年

画像1 画像1
 いよいよ本番が今週末、低学年を脱したつぶらな歌声です。手拍子のメリハリの仕上がりが最後の追い込みです♪

iPhoneから送信

今日の校内風景6年

画像1 画像1
 6年生の練習です。人数も多く迫力があります。胸を打つ仕上がりをお楽しみに♪

iPhoneから送信

訂正とお詫び

 前記事の、大東市小中学生弁論大会の四年生作文掲示発表で、四小代表の4年上田健介君とあるのは、植田健介さんの誤りでした。訂正致しますと共にお詫び申し上げます。

iPhoneから送信

大東市小中学生弁論大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼からは、サーティホールの大ホールで市の弁論大会です。四年生の作文掲示発表では、四小代表で4年の上田健介君の作文が掲示されていました。また、5年生の学校紹介1分スピーチには、5年の朴建禹君が、大舞台で発表し、外国から来た子どもたちが触れあえる「地球村」の良さを堂々と語ってくれました。

iPhoneから送信

今日の校内風景2年

画像1 画像1
 1週間後に本番となる音楽会の2年生の練習風景をちょい出しです。合奏は姿勢とリズムの仕上がり待ち、歌はいい声をお楽しみに!です。

iPhoneから送信

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「香り松茸、味しめじ」という言葉に深く納得がいくしめじご飯の美味しさです。味噌汁の優しい味や具の根菜のホロホロした味わい、高野豆腐だからこその味、日本人で良かった〜と実感する給食です。

iPhoneから送信

四中職場体験最終日の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は出前授業で象印から来てくださった方から、象印が何を作っているか、大東市外にある工場で、どんなものを作っているのか、実物も長机の上に並べて、見せながらお話してくださいました。校区にある企業、地域の連携で生きた学びになりました。
 そして「魔法瓶」の言葉がどうしてできたのか、知りました。

iPhoneから送信

四中職場体験最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ここでも中学生のお兄ちゃんと遊ぼうと、たくさんの子がついて歩きます。担任の先生もいて子どもたちはとてもハッピーです♪

iPhoneから送信

四中職場体験最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み、職場体験の中学生の所に子どもたちが集まります。おにごっこで追いかけて走っている人たちもいます。さすが中学生、すぐに小学生に追いついてしまいます。職場体験で来ている中学生のみなさん、ありがとうございます!!

iPhoneから送信

保健室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年はインフルエンザが早く来る、とも言われており、1ヶ月ほど前より、職員室前廊下に欠席人数表が掲示されてます。一目で各学級の欠席状況がわかり、インフルエンザも同時にわかります。今日はインフルエンザゼロです。
 また目に良い食べ物、目に悪いものが一目瞭然ですね。世界的に日本人のイメージは「めがね」なのですが、出来るだけ良い視力を維持出来るよう、表を参考にしてください。

iPhoneから送信

四中職場体験最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室です。進出漢字の書き方をみんなでやっているクラス、発表の練習で聞き合いをしているクラス、かけ算の九九の7の段をみんなで声を出して言って覚える学習のクラス、がっつり1人の子について支援している姿もありました。

iPhoneから送信

四中職場体験最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目です。職場体験の中学2年生たちも授業時の支援の仕方にずいぶんなれました。1年生は、漢字の学習のクラス、国語「くじらぐも」で気持ちを考えて隣の人と交流する学習のクラス、算数「くり下がりのあるひき算」のやり方をみんなで確認しながら習得しているクラス、中学生は見守ったり、支援が必要そうな子に寄り添ったり、自然な形のサポートをしています。

iPhoneから送信

四中からの職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 四中2年生の職場体験も今日が最終日です。登校時のあいさつ運動に立って迎えます。小学校の時の登校班の子たちが通るそうです♪

iPhoneから送信

四条太鼓2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2曲を叩き終わって、舞台の前に並んで挨拶をしますが、この時も姿勢良く、キリッと締まった顔つきでカッコ良かったです。お疲れ様でした!!

iPhoneから送信

四条太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ毎年参加している大阪産業大学文化祭の留学生フェスティバルで、今年も四条太鼓の演奏をしました。11月3日(日)、こんな舞台でも臆する事なく堂々とキレの良い演奏を披露しました。これは日頃の練習のたまものです。留学生がそれぞれ自分の国を紹介するような出し物をする中、日本の文化である和太鼓の演奏を小中学生がやり切って見せる姿はとても誇らしく、見事でした!

iPhoneから送信

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず旬の味、レンコンのきんぴらは、しゃりしゃり感が口当たり良く、味も良くしみていました。やっこには、たくさんの具材にプラス肉がとてもイイ味を出していて美味しくいただきました。ふりかけもついて嬉しい一品です♪

iPhoneから送信

今日の校内風景1年のろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、どのクラスにも職場体験の中学生がいます。今は先生の授業を見て学んだり、簡単な丸つけをがんばります。休み時間には、子どもたちに囲まれていました♪

iPhoneから送信
本日:count up23  | 昨日:50
今年度:8363
総数:323445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより