ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景

 給食黒板です。季節の食材があり、切り干し大根サラダの大根が大阪で採れたものであることが紹介されています。他は、食育ことわざの掲示と給食に登場した外国の料理です。大東市の給食は工夫を凝らして、子どもが興味を持ち、食べやすく、美味しくしているなぁ〜、といつも思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今週で1学期が終わる、給食も最後の週です。今日はうどんだったり、ヨーグルトがついていたり、・・レンコンを揚げたのは、初めていただくような・・とても美味しかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年2

 2組の教室では、漢字のテストでした。3年、4年はなかなか難しい漢字を学習する学年です。何度も書くことで手が覚えてくれます。みんなどのくらい書くことができたでしょうか。間違った漢字は、それこそ何回も何回も書いて覚えきることがコツです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年

 1組はテスト問題に取り組んでいました。分度器では収まらない大きな角度を測ります。どうやって?答えは、2度測りです。分度器は最大180度まで測れるので、一度目は180度を測り、次にそこからの残りを測ります。今回は残りが125度だったので、1度目+2度目=180度+125度=305度。頭を使う問題ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景3年

 3年1組は国語「もうすぐ雨に」を学習していました。先生が「もうすぐ雨に、ってことは、今は?」と聞くと、「まだ降ってない。」と答えていました。2組は今から絵具を使うので水入れに水を入れては戻ってきます。しかし、みんなとても静か。静かを守る素敵な教室でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景2年

 2年生の授業、国語のペア読みでは、ペアで頭を寄せ合って読み合いをしていました。テストの教室では、俄然真剣みが違います。ファイト!国語「おまつりのじゅんび」を先生が読み、「聴く」を静かに行っているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年

 まとめテストを受けている・・のか、なかなか真剣勝負の姿、しんっと集中して問題に向かう姿は4年生の締まった一面を見る事が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景3年

 図書のクラスがありました。本を借りているのでしょうか。もう1つは連絡帳を書いていました。廊下に青く涼しげな吹流しが・・。図工の作品の展示だそうです。本当に海の中に魚たちが泳いでいる感じで素敵でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景2年

 国語「ミリーのすてきなぼうし」は教科書をペア読み。中に出て来る人の気持ちや理由を考え、ペアで交流します。そして自分なりの意見を発表します。「ペアで読む良さはどんなところ?」・・すてきな意見が出て、また聞きます、「今なんて言ってくれたかな?大事なこと言ってくれたよね。」
 生活「まちたんけんマップ」づくりのクラスは、おいしそうな出来上がりのラーメンをマップに貼りに行っていました。まちたんけんに先週行きましたが、気がつかなかったお店や施設をいろいろ見て来れたようです。
 国語「かんじとカタカナを練習しよう」とそれぞれのペースでやっているところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年

 音楽をやっている教室がありました。鍵盤ハーモニカ、楽譜を見ながらゆっくり練習・・ちゃんと正しい音が出ていました♪もう1つの教室は国語で、「は、わ」「を、お」の正しい方を文のなかにいれます。日本人として大事な所、ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景1年

 先週作りました、七夕まつりの笹が飾られています。願いを書いた短冊、叶うといいですね。国語の教室では、「あいうえお」の表をタテに読まず横に「あかさたな・・」と読む勉強をしていました。出来たら、逆さまに読む・・「んわらやま・・」ですね、なかなかおもしろい♪
画像1 画像1
画像2 画像2

かわいいお客さま2

 1年生はプールの授業が終わって着替えたところでしたが、国語の「おおきなかぶ」をはきはきと順番に音読するところを見せてくれて、保育園の子どもたちが聞き惚れるような1年生の姿を見せてくれたり、連絡帳を書いていて「それ何?」黒板に書いてある連絡を見て「あれ何?」と好奇心いっぱいの園児に優しく答えたり、この前まで園児だったのにしっかりした成長ぶりでした。玄関に戻るときちんと並べた小さなくつが・・。そういえば、声を出さずに見学した「静か上手」さんと、手をつないで歩くのが上手な「2列上手」さんたちでした。小学校の子どもたちもお世話になった保育所の先生を見て、とても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいお客さま(7月9日)

 今日は、野崎保育所のお散歩で、5歳児のクラスがやってきました。1年、2年、3年4年の教室の授業を見ました。2年では、教室の班毎の机をコの字に移動するのがてきぱきとする様子など、授業に集中するきりっとした2年生の姿を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ふれあい交流でぃ2

 近年このような親子行事にお母さんだけでなく、お父さんの参加も増えているところが嬉しいですね。子どもたちも楽しいひとときを過ごせたと思います。お集まりくださったお家の方がた、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ふれあい交流でぃ

 7月5日(金)、3年生の「ふれあい交流でぃ」がありました。たくさんの保護者の方が集まってくださいました。笑顔あふれる楽しい時間、こんな感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン6

 体育館へ移動です。生徒会の人たちが中学校の様子を紹介してくれました。最後に大きな声で中学校の先生たちにもお礼を伝えて、帰って来ました。朝は緊張していましたが、しっかり勉強し、実験も楽しく、給食はおいしく、ちょっと中学校に慣れた1日だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン5

 さあ、お腹がすいたところで、給食の時間です。中学校のお弁当、フタにダイトンが・・♪春に四小を卒業した中1生たちがお世話に来てくれました♪鶏肉とじゃがいもの肉じゃが風、小鉢にすき焼き風煮物、もやしのあえ物、ごはんにふりかけのメニューです。ふりかけは小学校と同じものでした。味もおいしく、みんな笑顔の給食タイムでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン4

 次に、中学校の先生の授業を受けました。1組は理科「マーブリングとアメンボ」で、水に墨を落とし、それに水に溶いた洗剤につんとつけた爪楊枝を入れる、を交互に繰り返すと、紙をそっと水につけるときれいな白と黒のらせん模様が出来ました。
 2組は数学、算数ではなく数学です!「足し算・引き算・かけ算・わり算」で学びましたが、「加法・減法・乗法・除法」という言葉を知り、引き算「5−7=」を考えました。
 3組は国語「古文の基礎知識」で「む」は「ん」、「くわ」は「か」、「ぐわ」は「が」と発音する、などを学びました。で、「さむぐわつ」はいつ?・・・答えは「三月」です。「へええええ・・・」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン3

 次は、中学校で小学校の先生の授業を受けます。子どもたちにとっては、先生は一緒だけど、教室が変わり、なんかへんでしたか。どのクラスも国語の詩「生きる」をやり、好きな所を考えたり、それぞれに自分なりの「生きる」の詩の言葉を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン2

 次は、中学校の授業見学です。水泳授業の3年を見て、2年、1年の教室を見学し、さらに校内を巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up22  | 昨日:50
今年度:8362
総数:323444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより