桜の苗木を植えました(3月31日)
先日、校舎の北側、寝屋川沿いのフェンス際に、10本の桜の苗木を植えました。
今はまだ、幼くてか細い苗木ですが、すくすくと成長して、いつの日か立派な太い幹となり、たくさんの美しい桜の花を咲かせてくれることを楽しみにしています。 修了式(3月24日)
本日、今年度の修了式を迎えました。この一年間、様々な学校行事や学習活動を通して、一人ひとりの児童が、さらにひと回り大きく成長したことと思います。
保護者ならびに地域の皆様方には、この一年間、学校教育活動へのご支援とご協力、誠にありがとうございました。心より厚くお礼申し上げます。明日から始まる春休み期間も、引き続き家庭・地域での子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。 臨時休業措置以降の対応について(3月24日)
本日、「新型コロナウィルス感染症に係る臨時休業措置以降の対応について」大東市教育委員会より保護者様あての文書を、児童を通じて配付いたします。大阪府教育長からのメッセージとあわせて、このページの右の欄「配布文書」「その他」に掲載していますのでご覧ください。
3月24日(火)の修了式について(3月23日)
臨時休業期間がはじまって3週間がたちました。明日は修了式で久しぶりの登校となります。6年生は卒業していますので、新班長さんを中心に安全に気をつけて登校しましょう。
感染予防の観点から、明日の登校後はすぐに手洗いをし、教室のこまめな換気を行います。また、修了式は全校児童が集まっては行わず、放送にて実施する予定です。 各ご家庭におかれましても、下記の点にご留意願います。 ☆朝、登校前に検温し、発熱等風邪の症状がある場合は、無理に登校しないようにしましょう。 ☆可能な限り、マスクを着用して登校しましょう。 第41回 卒業式(3月18日)
令和元年度、第41回卒業式を行いました。十分な練習ができなかった中ですが、卒業生83名一人ひとりがしっかりと卒業証書を受け取り、立派な姿で小学校を巣立っていきました。
卒業生のこれからの中学校生活が夢にあふれ充実したものになるよう、また、その先にある未来での活躍を心より願っています。 卒業式を前に(3月17日)
明日、第41回 卒業式を行います。突然の臨時休業により友だちと学校で過ごす時間がなくなり、卒業式にむけた練習もほとんどできなかった中ですが、子どもたちには胸を張って、堂々とした姿で卒業式に臨んでほしいと願っています。また、来賓や在校生の出席は見送るなど、規模や時間を縮小しての式となりますが、教職員一同、できる限りの工夫を凝らし、心を込めて卒業生を送り出したいと考えています。
〜東日本大震災から9年〜(3月11日)
学校が臨時休業となり10日がたちました。子どもたちも教室で友だちと過ごす時間がなくなり、さみしく感じていることと思います。引き続き、体調管理に十分に気をつけながら、家でのお手伝いを進んでしたり、自分で計画を立てながら学習時間を決めて、これまでに学んだことの復習などに取り組みましょう。
2011年3月11日の東日本大震災から、今日で9年がたちました。多くの尊い命が失われたこの日の教訓を、私たちは決して忘れてはなりません。地震が起こることを防ぐことは私たちにはできませんが、被害を少なくするための心構えや備えの大切さを、しっかりと受け継いでいくことを心に刻む日です。 臨時休業期間における家庭学習教材等の紹介(3月9日)
臨時休業期間中に子どもたちがチャレンジできるプリント教材や、見て学べる動画、読書や調べ学習等で活用できるリンク集をまとめたウェブサイトの紹介です。
休業期間中、引き続き体調管理に気をつけながら、これまでに学習してきた漢字の復習や、教科書の問題をもう一度解いて確かめるなど、家庭学習に取り組んでいきましょう。 ******************************* 《大阪府教育庁・大阪府教育センターからの紹介》 ■掲載場所について 大阪府教育庁のHPアドレス http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/gakunen... 大阪府教育センターHPアドレス http://wwwc.osaka-c.ed.jp/category/forteacher/c... ■掲載内容について 大阪府教育庁のHP ・体を楽しく動かすことができる体操やダンス ・学習プリントや大阪府の過去の調査問題など 大阪府教育センターのHP ・自分で学べる教材 ・大阪なわとび級判定(動画付き) ・興味をもったことを調べる時に使えるインターネットの情報サイト ・無料で公開されている本の電子図書館など ******************************* 『臨時休業に関連した子どもの居場所の確保について』(3月4日)
臨時休業期間中における子どもの居場所の確保について、大東市教育委員会より通知がありましたのでお知らせいたします。
実施期間は、3月9日(月)〜3月24日(火)の平日《※ただし、3月17日(火)、3月18日(水)、3月24日(火)は除く》となります。 利用の際には、大東市教育委員会への申し込みが必要となりますので、対象となる児童、申し込み方法等の詳細につきましては、大東市教育委員会のホームページhttp://www.city.daito.lg.jp/kyouiku/index.htmlをご参照いただき、大東市教育委員会(電話:072−870−9643・9104)までお問い合わせ・お申し込みください。尚、案内文書はこのページの右の欄「配布文書」「その他」の欄にも掲載しています。 臨時休業期間中の過ごし方について(3月3日)
《臨時休業中の過ごし方について》
2月28日に配付しました市教育委員会からの文書、ならびに大阪府教育庁からの資料(このページの右の欄「配布文書」「その他」に掲載)をご参照ください。 ※感染及び濃厚接触が確認された場合は、必ず学校へ報告してください。 《家庭での学習について》 2月28日に学校から配付しました学習プリント、「大東ステップアップ学習プリント」(大東市ホームページ「大東学び合いネット」のページからダウンロードできます)などを活用したり、これまでに学習した漢字の復習や、計算ドリルの問題にもう一度チャレンジするなど、確かめの学習に積極的に取り組みましょう。 新型コロナウィルスに係る臨時休業措置について(2月28日)
本日、大東市教育委員会より、3月2日(月)より3月24日(火)の期間、全幼・小・中学校(園)を臨時休業措置とする旨、通知がありました。尚、3月18日(水)の卒業式、及び3月24日(火)の修了式については、現時点で実施する予定ですが、今後の状況により変更となる場合があります。
その他、詳細につきましては、本日、児童を通じてお便りを配付しますとともに、このホームページの右の欄「配布文書」「その他」に掲載しています。 臨時休校にかかる報道について(2月28日)
昨日に報道がありました来週からの学校の対応については、本日の午前中に行われる市教育委員会での会議において通知がある予定です。
各ご家庭には、本日、児童を通じて文書等でお伝えいたしますので、ご確認いただきますようお願いいたします。 小中合同研修会(2月26日)
灰塚小学校・大東中学校合同での教職員研修会を実施しました。4年生の算数の授業をともに参観し、子どもたちに小学校で育てるべき力、中学校でつけるべき力などについて意見を交わしながら研鑽を深めました。
授業参観・PTA総会(2月21日)
5時間目に、今年度の最後となる授業参観を行いました。各教室や運動場での授業、学習発表会、そして6年生は体育館において合奏などの披露を行いました。各学年ともに、この一年間で成長した姿、一生懸命に学習に取り組む姿をご覧頂けたのではないでしょうか。
また、授業参観の後に図書室でPTA総会を行い、今年度の役員、実行委員の皆さまに感謝状を贈呈いたしました。 ダンスクラブ発表(2月19日)
20分休みの時間に、体育館でダンスクラブの発表会がありました。たくさんの児童の前での舞台に緊張しながらも、あたたかい手拍子や声援を受けながら、クラブの時間などに一生懸命に練習してきたダンスを披露してくれました。
音楽クラブ発表(2月18日)
20分休みと昼休みの時間に、音楽クラブのみんなが、クラブ活動の時間や休み時間などに練習してきた曲を、全校児童に向けて披露しました。音楽室からあふれるほどのたくさんの児童の前で、練習してきた成果をしっかりと発表してくれました。
今日の給食メニュー(2月17日)
今日の給食メニューは「カレーシチュー・コーンソテー・ごはん・ヨーグルト・牛乳」です。
6年生はいよいよ卒業まであと一月となり、小学校で食べる給食も、あと20回ほどとなりました。卒業式にむけた練習も本格的になってきます。一日一日を大切に過ごしていきましょう。 校内マラソン大会(2月13日)
校内マラソン大会を行いました。1・2年生は約1100m、3・4年生は約1500m、5・6年生は約1800mの距離を走りました。多くの保護者の方々の観覧・応援を受けて、子どもたちは自分のベスト記録をめざしてゴールまで力いっぱい走りぬきました。
クラブ見学/3年生(2月10日)
6時間目、4年生・5年生・6年生がいろいろなクラブで活動しています。今日は3年生が各クラブの活動の様子を見学してまわり、「4年生になったら何クラブに入ろうかな?」とワクワクした様子で見ていました。
寒さに負けず(2月5日)
空気が冷たく感じられますが、やわらかな陽射しの青空のもと、3年生と4年生が合同で、校舎まわりのコースをマラソン大会に向けた練習に取り組んでいます。
風邪などの予防には、栄養や休養をとることとともに、普段からしっかりと体力をつけておくことも大切です。 |
|