★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

6月28日(金)6年生:美しく、かつ、速いクロール

6年生の美しく、かつ、速いクロールを写真におさめようとシャッターを切るのですが、その美しさをとらえきれません。被写体が速すぎるのです。私の腕では、シャッターチャンスを逃してしまいます。かろうじて6年生の美しさを伝えられるかなと推測される3枚をアップしますが、本当の美しさは、こんなものではないことを申し添えさせていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28(金)梅雨の合間をぬって元気に「ふこのっこ」

昨日からの雨で、運動場は少しぬかるんでいますが、思い切って20分休みに赤旗を取りました。子ども達が大喜びなのは言うまでもありません。体を動かして遊ぶことは、幼少期である子ども達にとって、とても大切な発達要素でもあります。梅雨晴れのこの日、元気に輝く「ふこのっこ」がまぶしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月28日(金)1年生:計算カードで反復練習

たしざん、ひきざんを勉強中の1年生達にとって、反復練習は欠かせません。例えば、「譜面通りに鍵盤を押さえるだけでいいんだよ」と言われてピアノ曲が弾ける人は、まずいないのと同じです。1年生達は反復練習する中で、数処理能力を高めています。計算カードをめくるスピードをながめていたのですが、なかなかの速さです。もし私が勝負したら・・・?ちょっと勝てる自信がないのは言うまでもありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月27日(木)引き渡し訓練

6月27日(木)引き渡し訓練
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)1年授業参観

6月27日(木)1年授業参観
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)2年授業参観

6月27日(木)2年授業参観
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)3年授業参観

6月27日(木)3年授業参観
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)4年授業参観

6月27日(木)4年授業参観
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)5年授業参観

6月27日(木)5年授業参観
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)6年授業参観

6月27日(木)6年授業参観
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)3年生:学レク

6月27日(木)3年生:学レク
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)4年2組「百人一首」

校内巡視をしていると、4年2組から百人一首をよみあげる声が漏れ聞こえてきました。百人一首が大好きな私としては、のぞかない選択肢はなく、対戦の様子を観させてもらいました。真剣勝負でした。古典に親しみ、美しい言葉に触れる百人一首は絶好の学習教材です。子ども達には百首暗記に挑戦することをお勧めしたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月27日(木)4年1組「分度器を使って角度をはかる」

4年2組から歩いて、4年1組の前を通りかかったのですが物音ひとつしません。「いないのかな?」と思って、教室をのぞくと、子ども達は一生懸命に分度器を使って角度をはかっていました。4年2組に負けず劣らずの真剣学習です。分度器は普段、使い慣れていない道具なだけに、この4年生での学習時間で身につけたいものです。がんばれ4年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

6月27日(木)たけのこ学級「七夕かざり」

たけのこ学級の前に見事な「七夕かざり」が登場しました。ささは、どこから持ってきたのでしょう?天井まで届きそうな見事なささです。かざりの一つには「ニンテンドースイッチの『ようかいウォッチぼくらは同じそらを見あげている』をほしいです。」と書いてありました。「う〜ん・・・。願いが具体的だね。」

画像1 画像1 画像2 画像2

6月27日(木)大雨等に注意願います。

6月27日(木)は参観・引き渡し訓練の日ですが、あいにくの雨の様です。しかも、時間帯によっては、大雨の模様です。7時15分現在で大東市に雷注意報も出ています。大雨等に注意願います。さて、本日の引き渡し訓練は、参観終了後、保護者様には一旦、体育館に移動していただきます。その間、子ども達は避難訓練を行います。その後、お家の方が迎えに来るという設定で、低学年より順次、教室へ迎えに行っていただきます。雨具等もあり、混雑も予想されますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

6月26日(水)6年生:50mに挑戦中!

プールの縦は25mですが、コースロープを張ることで、折り返し50mを作ることができます。この50mに果敢にアタックしているのが、最高学年6年生です。クロールと平泳ぎの2泳法で挑戦しています。もちろん個人差はありますが、仲間と共に、1mでも記録を伸ばそうと、一生懸命な姿に感激しています。キラキラ輝く水面よりも、なお、まぶしい輝きを放つ6年生達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)6年生:遠足:奈良公園

社会の教科書で学習した東大寺の大仏を見学しました。教科書ではその大仏の大きさを確認しましたが、実物を見た子どもたちからは「大きい!」という声が上がり、実際の大きさに圧倒されていました。また、ウォークラリーで「鹿せんべいを買って、鹿にあげる」というミッションに挑戦しました。鹿せんべいを持っているだけで、鹿に追い回されるので少し怖い思いをしました。しかし、みんな上手に鹿せんべいをあげることができました。同じくウォークラリーで、「外国の人にあいさつをして、日本についてのコメントをもらう」というミッションに挑戦しました。どの班も、2、3人にインタビューすることができました。英語の時間に学習したことがいかされました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)6年生:遠足:奈良公園

6月25日(火)6年生:遠足:奈良公園
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)4年生:クロール25mに挑戦中!

一般的な小学校のプールサイズは縦が25mで横が13mで、本校もそうなっています。小学生にとって、ひとつのあこがれになっているのは、この縦25mをクロールで泳ぎ切ることです。絶好のコンディションの本日、4年生達が果敢に25mに挑みました。写真右は、4年生達のがんばりを認めた先生たちからのプレゼント「自由時間」です。プールに4年生達の歓声が響き渡ったのは言うまでもありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月25日(火)2年生:水しぶき高く!

6月25日(火)は絶好のプール日和です。2年生が水しぶきを高く上げています。日差しは暖かく、プールサイドは光り輝いています。かすかな塩素の香りも心地よいです。プール内では、けのびからバタ足、さらにクロールへとつなげています。がんばれ!2年生!
画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up6  | 昨日:94
今年度:7026
総数:439542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ふこの小だより

大東市教育研究フォーラム