★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

5年生 遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーを食べた後の片づけチェックはとても厳しかった!
それでも一生懸命ていねいに片づけをする姿は素晴らしかったと思います。
帰りには少し雨が降りましたが、大きな事故はなく無事に遠足を終えることができました。

5年生 遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動センターについてからはカレー作り。
ここでもグループで協力ができたのではないでしょうか。できあがったカレーはとってもおいしかったと思います。

5年生 遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、5年生遠足に行ってきました。
山登りは、大変でしたが、グループのメンバーと声をかけあいながら登りきることができました。途中の景色にも癒されました。

5月31日(金)3年3組:「ありがとう福本先生!」

教育実習生として、5月7日より主に3年3組で実習いただいた福本先生が、今日で最終日となりました。5時間目、3年3組ではサプライズのお別れパーティーが企画されました。大盛り上がりなのは、言うまでもありません。実習期間には運動会等もあり、福本先生にとっても感慨深い実習となったことでしょう。「ありがとう福本先生!」子ども達に、共に過ごす楽しいひと時を与えてくれたことに、私からもお礼を申し上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月31日(金)1年生:「どうぶつえん」づくりが完成、展示中!

マネ、モネ、ドガ、ルノワール、セザンヌ、ゴーギャン、ゴッホ・・・巨匠たちの作品がすばらしいのは、言うまでもないことです。でも、「ほっこり」させてくれる作品なら、子ども達の作品も遜色ないのではないでしょうか。1年生の「どうぶつえん」が完成しました。観ていてあきません。制作過程の苦労も知っているだけに、拍手を送りたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)5年生:野外活動Cでのカレーづくりに挑戦!

5月31日(金)5年生は、「クラスのチームワークを高めることを目標に、野外活動Cでのカレーづくりに挑戦!」のため、朝早くに出発しました。曇天がありがたかったです。野外活動Cでは、野菜の調理から、かまどで米をはんごうでたくにいたるまで、チームワークで作業を進めます。心強いのが同行して下さるお家の方や野外活動Cのスタッフの方。運動会で培った絆を、さらに高める遠足となることを願ってやみません。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月30日(木)楽しい給食!おいしい給食!

「1日の学校生活の中で、1番楽しい時間は?」と聞かれたら、迷うことなく「給食の時間!」となるのではないでしょうか。自校方式の本校の給食は本当においしいです。3年生の教室に行って、写真をパチリとすると、みんながこちらを向いてくれてしっかりとポーズをとってくれました。給食ならではの楽しい光景です。また、今年度より、より多くの教員に教室で、子ども達と共に給食をとってもらっています。写真に山本(雄)先生が映っているのは、そのためです。子ども達も先生もいっしょに、楽しいひと時を過ごしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月30日(木)3年生:理科:あおむしがさなぎになる!

あおむし達が、次々とさなぎになっています。あおむし時代は食欲旺盛だったのに、さなぎの時は何も食べません。容姿からだけで判断すれば、まさに変身です。この後、アゲハちょうが誕生すると思うと、摩訶不思議です。しかも、あおむしの時、あれほど食べていた葉には、見向きもせず、花の蜜を吸うとあっては、3年生達が興味津々となるのもうなづけます。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月30日(木)PTA室紹介

本校にはPTA室があります。パソコンや印刷機、冷蔵庫が完備されています。(残念ながらエアコンはなく、汗を流しながらの執務をしていただいております。)子ども達にかかわる最大の応援団がPTAであることは言うまでもありません。運動会が明けて間もない今日も、役員さん達が朝から執務にいそしんでくださっています。無償の活動であるが故、すこぶる尊いです。PTAの皆様、いつもありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月30日(木)DREAM学習

毎週の火曜と木曜の朝は、原則として、全学年の子ども達がDREAM学習に取り組んでいます。DREAM学習は、大阪府の英語学習プログラムで、楽しみながら英語を学べるよう工夫された教材です。写真左はアルファベットの書き順を学んでいる1年生の様子です。ひらがな学習と同じように、なぞり書きをしながら学びます。写真右は英単語を学んでいる4年生の様子です。ぶたは、英語ではPigと言うことを、ネイティブの発音で学んでいます。スポンジが水を吸い取るように英語の学びを深める「ふこのっこ」達です。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月29日(水)注意喚起:池や川で遊ばないようにしましょう。

5月29日(水)写真は「観音浜の由来」の石碑のある池です。場所は深野5丁目、野崎駅線路横。TOPを東へ向かい、上動物病院近くの踏切横です。ここで、「くさりを乗り越えて、中に入り水遊びをする子が絶えない。」との情報が学校に入りました。「金魚を飼っていることもあるが、そもそも子ども達の遊び場として提供しているものではない。くさりは『危険!侵入しないで』の意味である。」とのことです。池や川では、わずかな水量であっても危険なことが多いので、遊ばないようにしましょう。上記については学校でも指導いたしますが、ご家庭でもご指導お願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月29日(水)真夏日も、ひと段落の五月晴れです!

5月29日(水)は、真夏日も、ひと段落の五月晴れです!温度計の針は22度をさしています。さわやかな風が心地よいです。20分休みには、子ども達の姿で校庭がいっぱいになりました。運動会の疲れなど、微塵も感じていないように見えます。元気いっぱいの「ふこのっこ」が頼もしい限りです。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月29日(水)3年生:国語辞典:めざせ!カリフラワー

国語辞典・・・きちんと箱に入れ、美しく、まるで新品の様・・・それでは意味がありません。国語辞典は箱もなく、手垢で汚れ、ボロボロになるのが理想です。汚した分の語彙力、語学力が身につくのです。国語辞典に貼るふせんも同じです。カリフラワーみたいにあふれるのが理想です。国語辞典を手にしたら、まず、箱を捨てる!をお勧めしたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日(火)保護者様・地域の皆様へ

ニュースなどでご存じのことと思いますが、本日午前7時44分頃、神奈川県川崎市で児童ら18名が襲われ、小学6年の児童と30代男性が亡くなるという痛ましい事件が発生しました。亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。この事件を受けて、四條畷警察署においては「今週末まで登下校時にパトロールを強化します。」とのことですのでお知らせいたします。

5月28日(火)1年生:「どうぶつえん」づくりに挑戦中!

「どうぶつえん」をつくるには、色をていねいにぬること、はさみで切り離すこと、のりで画用紙に貼ること・・・等をこなさなくてはなりません。とりわけ、でんぷんのりを指でぬり広げて貼る作業は、難しいです。それでも1年生達は和気あいあいと楽しそうに動物を並べ、のりで貼っていきました。完成まじかの「どうぶつえん」が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日(火)1時間目前半は大そうじです!

運動会明けの5月28日(火)の1時間目の前半は大そうじです。真夏日開催となった運動会の疲れを見せることなく、子ども達は一生懸命のそうじをしてくれています。「自分達の学校を、自分達の手で美しく!」もちろん運動会での活躍もすばらしかったですが、真面目にそうじに取り組む、そんな姿にこそ「ふこのっこ」の、すばらしさを感じずにはいられません。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月26日(日)運動会:ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様。「ありがとうございました」

子ども達にとって、「あきらめずに楽しく、最後までやりとげる運動会にしよう!」になったことと思います。ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様より温かい拍手をたくさんいただきました。心よりお礼申し上げます。今後とも、子ども達の成長を応援いただきますようお願いいたします。また、運動会運営にあたり、多岐にわたり、PTA役員様をはじめとする各委員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、子ども安全見守り隊の皆様、青少年指導員の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。また、今回はPTAにご尽力いただきました、児童席を覆うテントが本当にありがたかったです。運動会の後片付けも、皆様のご協力のおかげで早く終わらせることができました。賜りましたご支援に深く感謝申し上げます。

画像1 画像1

5月26日(日)第7回運動会:1年生:感動をありがとう!

5月26日(日)第7回運動会:1年生:感動をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(日)第7回運動会:2年生:感動をありがとう!

5月26日(日)第7回運動会:2年生:感動をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(日)第7回運動会:3年生:感動をありがとう!

5月26日(日)第7回運動会:3年生:感動をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:94
今年度:7021
総数:439537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ふこの小だより

大東市教育研究フォーラム