★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

2月12日(水)好天のマラソン大会:「すばらしきかな!ふこのっこ」5年生!

2月12日(水)好天のマラソン大会:「すばらしきかな!ふこのっこ」5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水)好天のマラソン大会:「すばらしきかな!ふこのっこ」6年生!

2月12日(水)好天のマラソン大会:「すばらしきかな!ふこのっこ」6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)6年生:理科「豆電球とLED」

2月10日(月)、6年生は、理科で「豆電球とLED」の違いについて、実験を通じて学びました。手回し発電機を40回まわして「豆電球とLED」の点灯時間をストップウォッチを使って測りました。発電量は当然同じわけですから、点灯時間に差はないと思いきや、あら不思議、LEDの方が長く点灯しているのです。LEDが人類にとって、偉大な発明であることを実感した6年生達でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(月)2年生:生活「尊き命の授業:こんにちは赤ちゃん」

2月10日(月)、2年生は、生活で「尊き命の授業:こんにちは赤ちゃん」に取り組みました。子ども達が抱いているのは、重さ3kgの実物大の赤ちゃんの模型です。「弟をだっこしたことがあるから」と自信を見せる子もいましたが、3kgの重さは、想像よりも「重い」と感じたことでしょう。同時に命の重さも感じてくれたことと思っています。

画像1 画像1

2月10日(月)3年生:体育「ポートボール」

マラソンシーズンだからと言って、体育で「マラソン」ばかりと言うわけではありません。2月10日(月)、3年生は、体育で「ポートボール」に取り組んでいます。ボール運動では、単にパスをつなぐだけでなく、自らの位置を、パスされやすいポイントに持っていくことが求められます。ボールを持っていない子の動きが重要なわけです。フットワーク軽く移動する子ども達の額に汗がにじみます。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(月)6年生:国語「海の命」読書百遍意自ずから通ず

6年生は、国語で立松和平さんの名作「海の命」に取り組んでいます。与吉じいさのもと、嵐を跳ね返すほど、たくましく成長した太一は、かつて父を倒した瀬の主と対峙するのですが・・・。難解な文学教材ですが、揺れ動く太一の心は、6年生達の心をも揺さぶります。「読書百遍意自ずから通ず」とばかり、立位にて音読に挑む6年生達の真剣な声が教室に響いています。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(月)の欠席状況

2月10日(月)の欠席状況についてお知らせします。
・インフルエンザによる出席停止・・・1年生 0名   2年生 1名   
                  3年生 2名   4年生 0名
                  5年生 0名   6年生 0名    

・発熱等体調不良による欠席  ・・・ 1年生 1名   2年生 1名 
                   3年生 3名   4年生 1名 
                   5年生 1名   6年生 2名   

引き続き、体調に気を付けていただき、手洗い・うがい・マスク等 予防に努めてください。

   学級閉鎖等のお知らせは、ホームページでも行っています

2月8日(土)漢字検定にトライ!しました

2月8日(土)、ふこのっこ有志87名が漢字検定にトライ!しました。各会場では諸注意の後、「はじめ」の合図で、検定が行われました。静かにかつ真剣に問題に向き合う子ども達の姿に、試検監督官の保護者様も、心の中でエールを送っている様でした。PTA主催の本検定が、本校を会場としてとり行えますのも、ひとえに、PTA委員様はじめ保護者ボランティア様のおかげでございます。HPの紙面を借りて、心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)3,4年生「ムーミン谷の夏祭り」に酔いしれる!

2月7日(金)3,4年生はサーティホールでのニッセイ名作劇場「ファンタジー人形劇:ムーミン谷の夏祭り」を観劇しました。文楽を彷彿させるパペット人形劇なのですが、その巧みな所作動作は3,4年生達の心を完全に魅了したようです。夢のようなファンタジーの世界に酔いしれました。今宵、3,4年生達の観る夢は、ムーミン谷のみんなとの楽しいひと時であることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)6年生「非行防止教室」を開催!

2月7日(金)6年生「非行防止教室」を開催しました。四条畷警察の方から、犯罪をおこしたり、犯罪に巻き込まれたりしないようにするためのことをたくさん教えていただきました。例えば、飲酒・喫煙は薬物の使用につながるということ。同じぐらいの年齢の人に誘われてはじめてしまう人もあるそうです。薬物は一度はじめると自分の力でやめることが難しく、薬物を買うためのお金を用意するために、人からお金を奪い取る犯罪にもつながったりすることもあるそうです。他には、スマートフォンでメッセージをやりとりするときの注意点として、インターネットで知り合った人はどんなひとかわからないので信用してはいけないということを教えてもらいました。また、どんな写真であっても、インターネットを通じて簡単に写真を送ったりしてはいけないと教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会に向けて!体調を整えましょう!

来たる2月12日(水)は、マラソン大会です。深北緑地の芝生広場周路で実施する予定です。【予備日2月14日(金)】開始時間は学年により異なります。5年生9:30頃〜、3年生9:45頃〜、1年生10:00頃〜、6年生10:15頃〜2年生10:35頃〜、4年生10:50頃〜です。但し、時間はあくまで予定ですので、前後する可能性がありますので、ご了承願います。なお、走る距離は1,2年生約1000m(1周半)、3,4年生約1400m(2周)、5,6年生約2100m(3周)です。児童のみなさんは、マラソン大会に向けて!体調を整えましょう!

2月7日(金)冷え込みは厳しいけれど・・校庭に元気な「ふこのっこ」

2月7日(金)の20分休み。気温5度と冷え込みが厳しいです。それでも、校庭には元気な「ふこのっこ」の姿がいっぱいです。鉄棒では、通称「だるままわり」と呼ばれる回転技を披露してくれる子、ブランコでは、天にも及ぼうかと豪快なスイングを見せる子、また鬼ごっこでしょうか?走り回る子もいます。それぞれが元気に楽しんでいることが何よりです。寒さに負けない「ふこのっこ」です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)「english lesson」

2月7日(金)の「english lesson」の様子です。写真左は、6年生。ケンドラ先生と担任の先生の掛け合いで、楽しく授業をしている所です。写真右は4年生。掲示物やテレビを使いながら、同じく楽しく授業をしている所です。来年度からは正式に教科としてのenglish が5,6年生で始まります。がんばれ!ふこのっこ!

画像1 画像1 画像2 画像2

2月7日(金)の欠席状況

2月7日(金)の欠席状況についてお知らせします。

・インフルエンザによる出席停止・・・1年生 0名   2年生 0名   
                  3年生 2名   4年生 1名
                  5年生 0名   6年生 0名    

・発熱等体調不良による欠席  ・・・ 1年生 3名   2年生 1名 
                   3年生 2名   4年生 4名 
                   5年生 2名   6年生 2名   

引き続き、体調に気を付けていただき、手洗い・うがい・マスク等 予防に努めてください。

   学級閉鎖等のお知らせは、ホームページでも行っています

2月6日(木)5年生:外国語活動「ロボットのネイサン先生を動かす」

2月6日(木)、5年生は外国語活動で「ロボットのネイサン先生を動かす」に取り組みました。ロボットと化したネイサン先生は、プログラミングされた通りに動きますが、指示は英語でなければなりません。「turn the left」「turn around」「go straight」「stop」「turn back」次々と子ども達からの指示が発せられるたびに教室は大爆笑です。楽しみながら英語を学ぶ5年生達でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日(木)1年生:図工「はり絵」

2月6日(木)1年生は、図工で「はり絵」に取り組んでいます。もう、はさみやのりの使い方はお手の物の1年生達です。次々と発想豊かな「はり絵」を披露してくれました。色彩も豊かで見ているこちらも楽しくなります。来年度は、新1年生に指導できるレベルであろうと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日(木)の欠席状況

2月6日(木)の欠席状況についてお知らせします。

・インフルエンザによる出席停止・・・1年生 0名   2年生 0名   
                  3年生 2名   4年生 1名
                  5年生 0名   6年生 0名    

・発熱等体調不良による欠席  ・・・ 1年生 3名   2年生 1名 
                   3年生 2名   4年生 5名 
                   5年生 4名   6年生 2名   

引き続き、体調に気を付けていただき、手洗い・うがい・マスク等 予防に努めてください。

   学級閉鎖等のお知らせは、ホームページでも行っています。

2月6日(木)凍てつく朝・・地域のすばらしさに心温まる

おはようございます。2月6日(木)の朝です。今日は、とても冷え込みました。まさに凍てつく朝です。私は、軍手をして旗を持っているのですが、その軍手を突き抜けて冷気が手にしみ込んできます。そんな寒い朝に、ご紹介したいことがあります。写真をご覧ください。緑風冠高校の野球部のみなさんが地域清掃をしてくれているのです。(写真掲載了解済み)私はとても感動しました。見守り隊の方といい、地域の皆様の心温まるご尽力に、子ども達の心も温まろうというものです。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(水)給食「元気モリモリ!給食おいしい!」

本市の小学校給食は、いわゆる自校方式で、出来立てを、そのまま食べられます。他市と比較して、どうこう言うわけではありませんが、とても「おいしい」と自負しているところです。育ち盛りの子ども達にとって、食育は重要なテーマです。給食を完食できる元気モリモリなクラスをめざしたいものです。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(水)6年3組:家庭科「調理実習」

2月5日(水)、6年3組は家庭科で「調理実習」に取り組みました。本来はもっと以前に実施しているはずが、学級閉鎖で延期となっていたものです。満を持しての調理実習だけに、子ども達もやる気満々です。調理実習は、ともすれば「てんやわんや」になりがちですが、そこは流石に6年生です。流れる様な作業手順と分業で、見る見るうちに仕上げました。誠にお見事です。校長室におすそ分けに来て下さったみなさんの写真と共にお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up60  | 昨日:94
今年度:7080
総数:439596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ふこの小だより

大東市教育研究フォーラム