★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

2月19日(水)玄関横に「アルコール消毒液」を設置しています

写真は、2月19日(水)に、玄関横の「アルコール消毒液」を写したものです。来校者の方に、使っていただくことが目的です。アルコール消毒は、ハンカチ等でふく必要がないので、便利なうえ、消毒力が高いと言われています。保護者の皆さまにおかれましては、明日の1・5年授業参観等でご来校の場合も、どうぞお使いになってください。

画像1 画像1

2月19日(水)図書室へ入室前にアルコール消毒をしています

写真は2年生の図書の時間の様子です。ドアを入ってすぐ右手にアルコールが置かれていて、入室の際にアルコール消毒をしている子がいます。マナーとして、細菌やウイルスのついた手で、本をさわらないようにしたいとの配慮です。もちろん手を洗ってもOKです。マナーを守ることは、感染症への予防ともなります。


画像1 画像1 画像2 画像2

2月19日(水)保健委員会「1〜3年:ハンカチ調べ」

きれいに手洗いをしている子が、その後、服で手を拭いてしまっては「OH!NO!」ではないでしょうか?細菌やウイルスは再び手につきます。2月19日(水)保健委員会は朝の時間帯に「1〜3年:ハンカチ調べ」を実施するとともに、ハンカチを持ってくるよう呼びかけました。マナーAND感染症対策でもありますので、お互い気を付けたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)の欠席状況

2月19日(水)の欠席状況についてお知らせします。
・インフルエンザによる出席停止・・・1年生 0名   2年生 0名   
                  3年生 2名   4年生 0名
                  5年生 0名   6年生 6名    

・発熱等体調不良による欠席  ・・・ 1年生 3名   2年生 1名 
                   3年生 2名   4年生 2名 
                   5年生 2名   6年生 3名   

明日から、6年1組が学級閉鎖となります。 引き続き、体調に気を付けていただき、手洗い・うがい・マスク等 予防に努めてください。ハンカチを忘れている児童も目立ちます。手洗いをした後、清潔なハンカチで手をふくことも大切ですので、ハンカチを忘れないように持って来てください。

   学級閉鎖等のお知らせは、ホームページでも行っています

2月19日(水)6年1組は明日より学級閉鎖です。本日の下校は予定通り給食後13:45です。6年参観・学レクは3月6日(金)に延期です。

2月19日(水)6年1組は8名が欠席しており、内6名がインフルエンザの可能性です。感染拡大が懸念される状況にあります。そのため、これ以上の感染拡大を防ぎ、児童の健康回復を図るために、下記の措置を講じますのでお知らせいたします。

6年1組の学級閉鎖期間
 2月20日(木)〜2月23日(日)

本日6年1組は、給食後予定通り、13時45分頃下校します。
学級閉鎖中は外出せずに家の中で過ごし、静養に努めさせてください。
登校再開は2月25日(火)です。
なお明日(2月20日)に予定されておりました、6年参観・学レクにつきましては、急きょ3月6日(金)に延期とさせていただきます。保護者様にはご予定いただきながら誠に申し訳ございません。学校医とも協議した上の、児童の健康を第一に考えた措置でありますので、何卒、ご理解をお願いいたします。

2月18日(火)2年生:図工「はさみアート」

2月18日(火)2年生は、図工で「はさみアート」に取り組みました。使用道具は、はさみと画用紙のみです。たったそれだけでも、発想次第で色々なものが表現できます。「校長先生、これは跳び箱!」「これはのこぎり!」と、次々に紹介してくれました。型どりだけでなく、ドーナツのようにくりぬいたものもあり、2年生の子ども達の発想の豊かさに驚きました。まさにアートですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)気温10度にも満たない運動場だけど「元気いっぱいふこのっこ」

2月18日(火)は、一段と冷え込みが厳しく、運動場は気温10度にも満たない状況です。こんな寒い日は、さぞかし子ども達も教室にこもり、校庭に出る子はいないのでは?と思いきや、なんのなんの・・・。昼休みの校庭には、元気いっぱいのふこのっこ達であふれかえっています。ただ、写真を撮る私は寒いので校長室に戻ろうと思います。情けなや・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月18日(火)給食:「こってり酢豚にあっさり大根スープ」

2月18日(火)の給食献立は、こってり酢豚にあっさり大根スープ、ミルクバター、コッペパン、牛乳です。ややこってり感のあるボリューム満点の酢豚と、うす味のあっさり大根スープの組み合わせが秀逸です。2年生のクラスにお邪魔したのですが、おいしい給食に笑顔が輝いていたことは言うまでもありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月18日(火)3年生:算数「重さをはかる」

2月18日(火)3年生は、算数で「重さをはかる」に取り組んでいます。本物の上皿てんびんを使い、重さ比べを行ないました。手の感覚だけでは、よくわからない場合も、てんびんは正確に教えてくれます。1円玉を使用しているのは、重さが1gだからです。1円玉の枚数が、そのままg数になります。ちなみに、閲覧者の皆さまは1円玉の直径をご存知でしょうか?実は2cmあります。重さ1gで直径2cmの1円玉は小学校教育でよく使われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)1年生:図工「メダルづくり」

1年生にとってのなかよし学年である6年生達は、3月18日に卒業する予定です。この1年・・・様々な場面で交流を重ねてきました。だけど、卒業式に出席できるのは在校生を代表する5年生のみです。そこで、本校では「6年生を送る会」を全校児童で行います。1年生達が作成しているのは、その時に6年生にプレゼントする手作りメダルです。1年生達が気合十分で取り組んでいることは言うまでもありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月18日(火)の欠席状況

2月18日(火)の欠席状況についてお知らせします。
・インフルエンザによる出席停止・・・1年生 0名   2年生 0名   
                  3年生 2名   4年生 0名
                  5年生 0名   6年生 2名    

・発熱等体調不良による欠席  ・・・ 1年生 2名   2年生 1名 
                   3年生 2名   4年生 2名 
                   5年生 3名   6年生 2名   

引き続き、体調に気を付けていただき、手洗い・うがい・マスク等 予防に努めてください。ハンカチを忘れている児童も目立ちます。手洗いをした後、清潔なハンカチで手をふくことも大切ですので、ハンカチを忘れないように持って来てください。

   学級閉鎖等のお知らせは、ホームページでも行っています

2月18日(火)厳寒の朝、「おはようございます」の声が響ています。

おはようございます。2月18日(火)です。昨日に引き続き、寒さが厳しいです。報道によりますと、各地で雪が観測されているとのことです。本市では、雪は見られませんが、厳寒の凍てつく朝となっています。冬の寒さと夏の暑さが、見守り隊の皆様にとって苦行になっていることは、疑う余地もありません。せめて、ふこのっこの元気なあいさつを届けたいものです。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日(月)2年生:音楽「名曲エーデルワイスに挑む」

2月17日(月)2年生は音楽で、かの名曲「エーデルワイス」に、鍵盤ハーモニカで取り組んでいます。「エーデルワイス」は、映画「サウンドオブミュージック」の挿入歌として広く世に知られ、世代を超えて愛され続けてきた名曲です。あの優しいメロディを奏でようと、一生懸命に練習する2年生達の瞳が輝いています。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日(月)給食「寒い日、温かいカレーに舌つづみ」

2月17日(月)は、冷え込みが厳しいです。ろうかの窓から吹き込む風は冷たく、換気のために開けていたのですが、いつの間にやら閉ざされています。ろうかは、それほど冷え込みが厳しいのです。そんな日の給食に登場した温かいカレーには、ほっとするとともに、おなかが鳴ります。ここ2年生の教室でも給食当番さん達が忙しく仕事をし終え、ほっこりと舌つづみを打ちました。ごちそうさまでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日(月)6年生:総合:キャリア教育「プロ美容師先生」登場!

2月17日(月)6年生は、総合のキャリア教育で「プロ美容師先生」にゲストティチャーでご登場いただきました!子ども達のなりたい職業の上位に登場する美容師さんですが、「どんな仕事をしているの?」「どうやったらなれるの?」など、子ども達の疑問は尽きません。今日は、現役プロの美容師先生、それも美容師さんを指導したり、数々のご講演をされている先生にご来校いただきました。その卓越した芸術的技術で子ども達を魅了する一方、巧みな話術でも子ども達の心をとらえ、真剣なまなざしと笑いが同居する貴重な体験時間となりました。本物のプロに触れる機会を与えていただいたことにお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)6年生:総合:キャリア教育「プロ美容師先生」登場!

2月17日(月)6年生:総合:キャリア教育「プロ美容師先生」登場!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)の欠席状況

2月17日(月)の欠席状況についてお知らせします。
・インフルエンザによる出席停止・・・1年生 0名   2年生 0名   
                  3年生 1名   4年生 0名
                  5年生 0名   6年生 2名    

・発熱等体調不良による欠席  ・・・ 1年生 1名   2年生 2名 
                   3年生 2名   4年生 2名 
                   5年生 4名   6年生 2名   

引き続き、体調に気を付けていただき、手洗い・うがい・マスク等 予防に努めてください。

   学級閉鎖等のお知らせは、ホームページでも行っています

2月17日(月)厳寒の朝:見守り隊の皆様「ありがとうございます」

おはようございます。2月17日(月)の朝です。今日は、ことのほか冷え込み、厳寒の朝となりました。天気予報では、今後、近畿地方でも雪が降ることもあるとか・・・。そんな寒い朝でも、いつものように、見守り隊の皆様が登校指導をしてくださっています。当たり前でないことが、当たり前のように行われる、そのありがたさに頭が下がります。見守り隊の皆様いつも「ありがとうございます」

画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(金)6年学レク演劇部門「アカデミー賞はいただきだ!」

2月14日(金)、6年学レク演劇部門の子ども達は「アカデミー賞はいただきだ!」とばかり、練習に熱が入っています。「オズの魔法使い」や「サザエさん」を少しだけ観させてもらいましたが、何だかとても楽しそうです。卒業に向けて、1日1日を全力で取り組んでいる6年生達を誇りに思います。6年生保護者の皆様、6年学レクに乞うご期待!

画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(金)5年生:理科「電磁石をつくる」

2月14日(金)、5年生は理科で「電磁石をつくる」に取り組んでいます。3年生で学んだ永久磁石に比べ、はるかに強い磁力を発生できたり、onとoffが切り換えられたりできる電磁石は、応用範囲が格段に広いです。近未来のリニアモーターカーは時速500kmです。5年生は「コイルを巻くのが大変!」と悪戦苦闘しながらも、電磁石づくりに真剣です。ガンバレ!5年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up29  | 昨日:94
今年度:7049
総数:439565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ふこの小だより

大東市教育研究フォーラム