ようこそ四条小学校のホームページへ!

子ども駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども会の駅伝大会、男子のスタートとゴールです。四条小の子どもたちは、3チームで、女子の姿もありました。みんな立派な走りでタスキをつなぎました!

iPhoneから送信

子ども会 駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(日)、深北緑地では子ども会の駅伝大会が開かれていました。開会式と女子のスタートとゴール、四条小の子どもたちの女子は1チームが参加して、しっかり走り切りました!

iPhoneから送信

校内風景5年

画像1 画像1
 音楽の授業です。リコーダーを前時間の復習から。先生がピアノを弾いて、「今何小節まで弾きましたか?」みんなで口々に答えます。答えることができるのは、ちゃんと楽譜を見ながら聞いているからです。
 そして全員でリコーダーを吹きます。きれいな音が揃います♪

iPhoneから送信

校内風景1年

画像1 画像1
 道徳で学校「よりみち」、学校の帰りに、お友だちの家にきた子犬を見に寄り道してしまい、家族や先生に心配をかけてしまうお話です。寄り道の事と共に、ルールがなぜ大切かを考えます。

iPhoneから送信

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日の授業です。算数の計算問題、丁度答え合わせをしていました。間違いこそ大事。どの数の下に書くとか、2桁×2桁は注意が要ります。間違いから学びがあります。
 国語は「3年とうげ」の言葉の辞書調べ。調べた言葉の所に付箋をつけており、今まで沢山の言葉を調べた様子が伝わってきました。

iPhoneから送信

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 デニッシュパンは、バターリッチな香りで美味しいパンでした。サケのクリーム煮は、彩りも良く、サケとクリームがこんなに合うなんて、と一口一口味わいました。キャベツとコーンのサラダには、コールスロードレッシングが美味しいハーモニーでした。ごちそうさまでした♪

iPhoneから送信

今日の校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室です。道徳「ゆきひょうライナ」は、先生の範読を本の文字を追いながら一心に読みます。ゆきひょうの子どもライナがウサギを仕留めるキツネを止めて怒られる場面です。食べられたらウサギが可愛そう、と口々に言う子どもたち。そこに、「だって人間だって一緒。動物可愛い、って言って、食べるやん。」鋭い意見が出ました。
 2組は、この1年の学びを振り返りました。どの教科でいつ何を学んだのか、「うーん」と考えてはニコッと手を挙げる子どもたち、黒板の表が埋まっていきます。
 3組は、この1年でできるようになったこと、わかるようになったことをそれぞれが一生懸命考えながら書いています。まとめの3学期です。

iPhoneから送信

朝の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
 8時12分頃、早く出て来た子たちが遊んでいます。バスケゴールには4年生、向こうのバスケゴールには、2、3名の6年が見えます。遊具には、2年生。3人が柔軟な体で橋を三重にかけていてスゴイです!

iPhoneから送信

朝の登校2

画像1 画像1
画像2 画像2
 班で1列を守って歩いて来た班です。ここを通る子どもたちには、車道へ降りる子が時々おり、注意するのですが、車がスピードを出して歩道ギリギリを曲がって来る事も多いので、危ないところです。

iPhoneから送信

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の冬の中では冷える日で、あったかうどんが味も美味しく温まります。野菜かき揚げがカラッと揚がっているのが、また美味しい♪ヨーグルトのデザート付きで、子どもたちは美味しい楽しい給食タイムでした。

iPhoneから送信

朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場は、施設使用団体の方々できれいに整地してくださっていて、子どもたちは気持ちよく、ここを歩いて来ることができ、ありがたいことです。そして、たくさんの子どもたちが登校してきました。8時前後の様子です。

iPhoneから送信

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 初給食です。お赤飯、美味しく炊けています。雑煮はお餅がいっぱい。個人的には今日の献立1番のヒットは、「ごまめ」です。カリッとした口当たりと風味が生きています。

iPhoneから送信

今日の校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年は、どこもしっとり落ち着きのある教室です。授業でどんな所を丁寧に押さえるのか、みんなで確認して更なるステップアップをめざします。お隣は、3学期の体育の予定を確認しています。マラソンのカードやバスケットボールの冊子が配られています。更にお隣では、宿題の丸つけです。高学年では自分たちで丸付けをすることができます。静かに黙々と作業は進みます。

iPhoneから送信

今日の校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 初授業でいきなり理科の実験と、粋な授業、「ものの溶けかた」です。水溶液の中で砂糖が溶けていく「揺らめき」が見えるのだそうです。お隣では、道徳「ノンステップバスでのできごと」、一般社会の中で人を思いやる心について、子どもたちはどのように考えたのでしょうか、深く豊かにとらえてほしいものです

iPhoneから送信

今日の校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、学びへの向き合い方がとても前向きです。算数の「帯分数」の授業、分数をよく理解してからの内容です。音楽室では、これからの課題曲を先生がピアノで弾くのを聴いて、どこでストップしたのか、その歌詞を答えます。クイズみたいで、楽しく真剣に取り組んでいました♪

iPhoneから送信

今日の校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の算数への助走、という感じで丁寧にお話ししている学級と、係決めをした後で漢字のドリルに取り組んでいる学級です。新しい年で学期の始まりだからでしょうか、みんなのやる気が新たまって新鮮に伝わってきます。

iPhoneから送信

今日の校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生って、こんなに難しいこと学ぶんだ、と改めてスゴイな〜と思いました。漢字「鳴」を学んでいるクラス、みんな真剣に集中しています。お隣は、算数で「1000より大きい数」の始まりです。そして先生のお話しタイムの学級、先生の優しい声を子どもたちがよく聴いています。

iPhoneから送信

今日の校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の授業始めの1年生です。体育で廊下に真っ直ぐ2列に上手に並びました。きれいな並び方、静かに整然と歩いて行きます。見事でした!隣のクラスは、♪まいごの まいごの〜、♪ことりはとってもうたがすき〜、♪もう いくつねると〜、と懐かしい歌を歌う、清んだ声が響いています。「保育園でも歌った♪」と嬉しそうに教えてくれる子がいました。更に隣…あら、いない。ここにいました、図書室で姿勢良く静かに本を読んでいました。

iPhoneから送信

朝の登校4

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の北側の方へ行ってみました。毎朝立ってくださっている見守り隊の方が、子どもを横断歩道で誘導してくださっている姿がありました。
 学校へ戻るとたくさんの子どもたちが丁度到着したところ、今日は外で遊べます♪

iPhoneから送信

朝の登校3

画像1 画像1
画像2 画像2
 見守り隊の方から、「挨拶する子が増えてきたしな。」という言葉を聞きました。とても嬉しいことです。自転車で移動する間も、子どもたちがよく声をかけてくれて、私も朝から爽やかなエネルギーをもらいました。「あいさつ」ってパワーもくれるんですね!

iPhoneから送信
本日:count up24  | 昨日:50
今年度:8364
総数:323446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式

学校だより