ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景1年

 今日は、気温が低かったり、天候の加減でプール授業が十分にできなかった1年生が、最後の最後の授業をしていました。2列向かい合って、10秒水のかけ合いは、誰も逃げ出したりせず、最後までかけ合いました。両サイドに戻る時は勢いをつけて浮いて行ったり、泳いだり、水慣れした子がたくさんいるようです。端をポンと蹴って勢いで浮いたまま中央へ、の練習では、プールの壁を蹴るコツを聞いて、上手に蹴って浮く、を楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年

 体育館では、5年生の学年レクの真っ最中、「惑星ゲーム」。音楽が鳴っているあいだは、惑星(フラフープ)の間を旅して移動します。音楽が止まったら・・惑星に着陸、両足を惑星に着地しないといけません。最初は少人数で惑星にいることが出来ましたが、惑星の数が減っていき、惑星の人口が増え、全員着地するためには、工夫が・・・。惑星から出てしまうとブラックホールに吸い込まれゲーム終了になってしまいます。ちゃんと「こっちへおいで。」と協力し合えたかな・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年

 明日が終業式で1学期の終わりとなり、今日は学年や学級のお楽しみ会でどこも盛り上がった日です。運動場や体育館で活動したところを撮りました。
 これは6年生、学年レクです。今日は暑さはさほどでもありませんが、かなりむし暑いのです。ドッジビーを全考動で楽しんでいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 1学期の給食も今日と明日で終わりです。「にんじんのしりしり」が出ました。聞きなれない名前ですが、味はまろやかで美味しいんです!あっさりしているけれど、お腹に満腹感のある献立でした。ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景2年

 プール授業のオールラストは2年生、陽射しも暖かく、プール日和となりました。水に入っている所を撮ることはできませんでしたが、整理体操とシャワーで「きゃー」と賑やかな所を撮りました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年2

 1年生は水に顔をつけるのが怖くて泣く子もいるのですが、4年生ともなると泳ぎのキック力も伝わってきます。横を泳ぐ練習の後は、ABCの3チームに分かれて泳力を鍛えます。Aチームの人たちはどんどん25mを泳ぐのですが、たくさん人数がいて、「泳げる人が多い!」と驚きました。Bチームはビート版で支えて頑張ります。Cチームは泳ぐことを頑張ります。今日が最後、伸び伸びとがんばれ〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年

 今日でプールが終わります。最終授業はまず4年生。プールの中に並んで礼儀正しくお辞儀で授業を始めます。この時、「礼」で顔を水にきちんとつける、学習としての「礼」でした。そして「大」の字に浮きます。全員上手に浮きました、さすが4年生。横をクロールで泳ぐ練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景2年

 2年生は1時間目の直前、先生のお話しを聞いていたり、1時間目の準備や提出したプリントを返してもらったり・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年

 朝の読書と1時間目の間の時間、授業の緊張に入る前の1年の教室です。点呼と健康チェック、「○○さん」と呼ばれると「元気です。」とお返事があります。登校確認と健康チェックと両方の役目を果たしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年

 5年生は、両クラスとも家庭科で「裁縫」でした。針に糸を通し、手縫いの練習です。前もってお願いしていたので、助っ人のお母さんがどちらのクラスにも来ていて、教えてくださっています。来校してくださったお母さん、ありがとうございます!玉結び、玉止めと手先の器用さも要りますが、子どもたちは上手に縫えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景

 食育黒板・・まだあります。子どもたちが成長するために大事な栄養素を元に、食べ物の働きが図でわかりやすく示してあります。また、ちっちゃいけれど、お米の1粒、この1粒を大切に食べきりましょう。小さい頃言われたこと、「お百姓さんが汗流して毎日世話をしたお米です。粗末にすると罰があたります。ごはんは最後の1粒も残さず食べましょう。」昔も今も同じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景

 給食黒板です。季節の食材があり、切り干し大根サラダの大根が大阪で採れたものであることが紹介されています。他は、食育ことわざの掲示と給食に登場した外国の料理です。大東市の給食は工夫を凝らして、子どもが興味を持ち、食べやすく、美味しくしているなぁ〜、といつも思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今週で1学期が終わる、給食も最後の週です。今日はうどんだったり、ヨーグルトがついていたり、・・レンコンを揚げたのは、初めていただくような・・とても美味しかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年2

 2組の教室では、漢字のテストでした。3年、4年はなかなか難しい漢字を学習する学年です。何度も書くことで手が覚えてくれます。みんなどのくらい書くことができたでしょうか。間違った漢字は、それこそ何回も何回も書いて覚えきることがコツです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年

 1組はテスト問題に取り組んでいました。分度器では収まらない大きな角度を測ります。どうやって?答えは、2度測りです。分度器は最大180度まで測れるので、一度目は180度を測り、次にそこからの残りを測ります。今回は残りが125度だったので、1度目+2度目=180度+125度=305度。頭を使う問題ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景3年

 3年1組は国語「もうすぐ雨に」を学習していました。先生が「もうすぐ雨に、ってことは、今は?」と聞くと、「まだ降ってない。」と答えていました。2組は今から絵具を使うので水入れに水を入れては戻ってきます。しかし、みんなとても静か。静かを守る素敵な教室でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景2年

 2年生の授業、国語のペア読みでは、ペアで頭を寄せ合って読み合いをしていました。テストの教室では、俄然真剣みが違います。ファイト!国語「おまつりのじゅんび」を先生が読み、「聴く」を静かに行っているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年

 まとめテストを受けている・・のか、なかなか真剣勝負の姿、しんっと集中して問題に向かう姿は4年生の締まった一面を見る事が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景3年

 図書のクラスがありました。本を借りているのでしょうか。もう1つは連絡帳を書いていました。廊下に青く涼しげな吹流しが・・。図工の作品の展示だそうです。本当に海の中に魚たちが泳いでいる感じで素敵でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景2年

 国語「ミリーのすてきなぼうし」は教科書をペア読み。中に出て来る人の気持ちや理由を考え、ペアで交流します。そして自分なりの意見を発表します。「ペアで読む良さはどんなところ?」・・すてきな意見が出て、また聞きます、「今なんて言ってくれたかな?大事なこと言ってくれたよね。」
 生活「まちたんけんマップ」づくりのクラスは、おいしそうな出来上がりのラーメンをマップに貼りに行っていました。まちたんけんに先週行きましたが、気がつかなかったお店や施設をいろいろ見て来れたようです。
 国語「かんじとカタカナを練習しよう」とそれぞれのペースでやっているところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up16  | 昨日:46
今年度:9597
総数:324679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式

学校だより