ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の教室です。あれ?大きい…。仲良し学年の交流で給食を一緒に食べます。この日は、節分でイワシのフライと豆がついていました。お代わりジャンケンで1年も6年も一緒にジャンケンしました。お代わりで並んでいるのは、これは6年生です。6年生が1年生の教室に来ているのは、微笑ましい雰囲気でした♪

iPhoneから送信

児童集会4

 子どもたちが座っている並び方や姿勢がきれいです。今日の退場は4年のリコーダーにのせて・・。コロコロと透明な音が響きます。低学年は体ごとそちらへ向けて聴いています。1番をみんなで聴いてから退場し始めます。全員がその学年のリコーダーに耳を傾ける味わいある時間です♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の集会3

 太鼓クラブの発表もありました。月に1回の活動です。発表のために、20分休みも練習していた音が校長室へも聞こえていました。頑張りました!堂々と四条太鼓を打ちました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会2

 生活委員会から今月のきまりの発表があり、「廊下を歩く」です。なぜかみんな廊下を急ぎます。外へ行きたくて走ります。トイレに行くのにも走ります。自分の「○○したい。」で頭がいっぱいなのですね。周りを見る、危険が潜んでいることを察知する、自他の安全を守る・・子ども達に育てたいです。
 児童会は、廊下に立って安全指導をすることを伝えました。
 図書委員会からは、本を借りると「しおり」のプレゼントがあります、と嬉しいお知らせがありました。
 高学年の子どもたちが、みんなの前でしっかりと話をする姿は、見本になって素敵です♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会

 今日は児童集会を行いました。学級閉鎖だったクラスの児童もほぼ登校出来ています。インフルエンザも全校で4名と落ち着いていますので、マスク着用で体育館に集まりました。
 校長の話で元気な挨拶をするのですが、今日も「おはようございます。」大きな声が響きました。前から静かに座ります、の指示で意識してざわざわせずに座りました。校長の話で、前に立っていると、自分たちでさらに静かになっていき、体育館が静かで、「話を聴こう」の意識が伝わって来る場となりました。素晴らしい子どもたちです!
 今日は給食委員会が「朝ごはん」の大切さをクイズで発表してくれました。朝ごはんを食べると脳が活性化されて、成績も上がるのだそうです。パンやごはんだけでなく、汁物や果物をプラスすることが大切と伝えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カローリング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全24チーム、地域の大人をつなぐ取組みですが、勝敗がかかっており、みんな全力です。熱戦の上、今年は野崎の地車保存会チームの優勝です。大人たちに混じって四条太鼓のチームや子ども会チームで子どもたちも頑張りました。地域のおとなや子どもたちの笑顔が溢れた1日となりました。

iPhoneから送信

カローリング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式でしじょっこ地域教育協議会の会長の挨拶、参加チームの紹介、少しの練習タイムです。

iPhoneから送信

四条太鼓2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよカローリング大会です。開会式で集合された地域の方々の前でまずご挨拶、舞台に気圧されずにしっかりはっきりと挨拶出来ました。そして「あかつき」の演奏です。構え、打ちぶりととても堂々としてカッコイイです。四条太鼓で頑張っていることがいろいろなことの自信につながっていることと思います。

iPhoneから送信

誤りの訂正とお詫び

 金曜日のくりぃむぱんさんの読み聞かせの記事について、6年と2年の写真が逆になっていたことに気づきました。注意の上、ご覧ください、

iPhoneから送信

四条太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(日)にしじょっこ地域教育協議会のカローリング大会が四条小の体育館でありました。オープニングで四条太鼓の演奏ということで、まず練習とリハーサルです。

iPhoneから送信

読み聞かせ2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くりぃむぱんの2年生の読み聞かせです。「だって」は、少し解説をしてもらいながら楽しく聴きました。「どろぼう学校」は、♪ぬきあし さしあし しのびあし?の軽快な歌とピアノ効果音を楽しみながらリズムに乗っていました。最後に「小犬のワルツ」のピアノ演奏を聴いて、最後のご挨拶、次は3年生としてくりぃむぱんさんと会います。

iPhoneから送信

読み聞かせ6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日程が調整できたのが1組だけでした。ラッキー1組です。「だって」内容が理解できて、なぜ「だって」なのかを解説してくれる子も。「風切る翼」は命や仲間外れや仲間を支えるひとり、の真剣な話。しーんと、そしてじーんと話を聴きます。最後は見事なピアノ演奏「小犬のワルツ」。6年はこれで、くりぃむぱんの読み聞かせが終わります。毎年ありがとうございました♪

iPhoneから送信

朝のマラソン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備体操をして、始めの一周は体育委員を先頭に並んで走ります。その後はそれぞれのペースで…。

iPhoneから送信

朝のマラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31日(金)、雨が続き、久しぶりの朝のマラソンです。早く準備ができた児童から運動場に出てきます。走ったり、自分の並ぶ場所で待ったり、人数が揃ってきます。

iPhoneから送信

今日の校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年のこのクラスの体育は、準備運動から嬉しそうに楽しげに一生懸命でした。今日はタグラグビーの授業です。腰にタグを下げ、小さなラグビーボールの形のボールをパスし合う練習、「こんな形のボール〜?」思う方向に飛びません。ワンチームでファイト!

iPhoneから送信

今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、中学進学に向けて、担任の先生たちがそれぞれ教科を担当する授業をしています。1組は「書道」、2組の担任が指導しています。墨汁で汚れないように気をつけて作品を仕上げます。2組には3組の担任がいて、ブランドン先生と英語の「私の
思い出」発表をグループでしています。みんな英語の文で発表していて、素晴らしいです♪3組では1組の担任が社会の授業です。個人でまとめる中に、班の話し合いや、学び合いを交えての学習です。どの先生からもしっかり学ぶ姿勢がマルです!
iPhoneから送信

読み聞かせ1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせの終わりに、クラスのみんなでお礼を言います。「ありがとうございます。」の声が揃いました。続いて図書の時間、まず借りていた本の返却です。順に列に並びます。待つ人たちも静かで、図書室のルールをきちんと守れています。

iPhoneから送信

読み聞かせ1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くりぃむぱんの読み聞かせ、1年3組です。「だって」の本では、「だって」のくだりを一緒に声を出して、ページをめくるのを楽しみに聴きました。「どろぼう学校」は、大泥棒の校長先生に学んだ生徒たちが泥棒の実習です。ピアノの効果音とともに、「♪ぬきあし さし足? しのび足♪」と歌もついて豪華な読み聞かせでした。そして最後にピアノ演奏「小犬のワルツ」、指が鍵盤の上を踊るような演奏を良い姿勢で静かに聴き入りました。

iPhoneから送信

今日の校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール前に並べた2年生の鉢植えのお世話に出てきた男の子2人、仲良く右見て、左見て観察しています。花が咲くのが待ち遠しいですね♪

iPhoneから送信

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもにも大人にも絶対人気のあげパン、ラーメンです。野菜炒めにはちくわがたっぷり、そしてチーズまでついています。ラーメンで体も温まります。

iPhoneから送信
本日:count up22  | 昨日:50
今年度:8362
総数:323444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式

学校だより