1月24日(金)の給食
今日の給食は、
むぎごはん、シーフードカレー、ヨーグルトあえ、牛乳 です。
シーフードカレーは、えび、いか、ほたてフレークが入っています。ほたてフレークの煮汁もまるごと一緒に入れたので、シーフードのうまみもたっぷりでした。
ヨーグルトあえは、もも・みかん・パインのフルーツ缶と、ヨーグルト・生クリームをあえたものです。フルーツが苦手だという子が、「ヨーグルトと一緒だから食べられた!」と話してくれました。
【給食室】 2020-01-24 14:07 up!
1月23日(木)の給食
1月23日(木)の給食は、
コッペパン、しるビーフン、まぐろのなんばんづけ、いちごジャム、牛乳 です。
まぐろのなんばんづけは、片栗粉をつけて揚げたまぐろと、にんじん・たまねぎ・土しょうがの入った甘酢タレをあえて作っています。
「おにく?」「なんのさかな?」「まぐろや!」と話題にしているクラスもありました^^レシピを載せますので、よかったらご家庭でも作ってみてください!
【まぐろのなんばんづけ(4人分)】
まぐろ角切り(2cm角)… 300g
かたくり粉 … 大さじ3
にんじん … 1/2本 せん切り
たまねぎ … 1/4コ うす切り(繊維を断ち切る向き)
土しょうが … 少々 みじん切り
いため油 … 大さじ2
さとう … 大さじ1
す … 大さじ1
こいくちしょうゆ … 大さじ1.5
水 … 大さじ1.5
1.まぐろは、かたくり粉をまぶして、揚げる。
2.フライパンを熱し、油を入れ、土しょうが、にんじん、
たまねぎを炒める。
3.水と調味料を加えて、煮る。
4.揚げたまぐろと3を混ぜ合わせる。
【給食室】 2020-01-24 08:50 up!
社会見学【5年生】
今日、5年生は池田市のダイハツ工場まで社会見学に行きました。
工場では、自動車が組み上がるまでの工程や、新しい車を開発するにあたっての創意工夫などについて、詳しく教えていただきました。子どもたちは、聞いた内容をしおりのメモ欄に真剣に書き込んでいました。
学習の後は、美味しいお弁当の時間です。
しっかりお腹も満たした後は、五月山公園にて思いっきり遊びました。
学習も遊びも充実した1日でした。
【高学年】 2020-01-22 19:36 up!
1月22日(水)の給食
今日の給食は、
ごはん、関東煮、みそ汁、ふりかけ、牛乳 です。
今日のみそ汁は、冬においしい「小松菜」が入っています。シャキッとした食感で、緑色の彩りもよく、おいしくいただきました。
小松菜は、カルシウムがたっぷりなので、成長期の小学生にはぜひ食べてほしい野菜の一つです。アクが少なく、下ゆで不要なので、調理もしやすいです。煮物、炒め物、汁物など、いろんな料理でおいしく食べられます^^
【給食室】 2020-01-22 16:48 up!
1月21日(火)の給食
1月21日の給食は、
オリーブパン、チリコンカーン、じゃがバター、牛乳 です。
オリーブパンは久しぶりの登場でした。オリーブ油が入ったパンです。
あっさりしたパンで、チリコンカーンのケチャップ味とよく合っていました。今日の組み合わせは、全校でのこりゼロでとっても人気でした^^
【給食室】 2020-01-22 16:34 up!
泉小入学説明会
来年度の新1年生の入学説明会を行いました。
これから用意して頂くものも多くありますが、人生の輝ける第一歩の準備です。よろしくお願いします。
説明会の間、小さな子は多目的室で「こんぺいとう」さんによる読み聞かせです。
エプロンシアターやパネルシアターに見入っています。
【全校】 2020-01-21 16:40 up!
1月20日(月)の給食
今日の給食は、
中華風かやくごはん、青菜のサッパリ炒め、はるまき、牛乳 です。
定番の中華のメニューでした^^はるまきは特に人気があります。
家でも食べたい!ということで、はるまきについてくわしく聞きに来てくれた3年生もいました。
【給食室】 2020-01-20 17:06 up!
登校風景【2】
御供田新橋は三方向から車が来ます。青少年指導員さんとPさんで。
橋の下の横断歩道は、自転車も多いですね。
学校北側の通路です。
写真の地点以外にも、見守り隊・青少年指導員・泉小PTAの皆さんが登校時の見守りをして下さっています。いつもありがとうございます。
【全校】 2020-01-20 14:20 up!
登校風景【1】
今年は暖冬でしょうか。雪も氷もなかなか目にしません。
朝の登校の様子です。
中垣内7丁目の見守り隊の皆さん、全員集合です。これからポイントへ。
松の鼻橋は交通量が多いです。
【全校】 2020-01-20 14:13 up!
学級閉鎖のお知らせ【3年2組】
インフルエンザが流行しています。
本日、3年2組の欠席者が7名となり、学級閉鎖の措置を取ります。
期間:1月21日(火)〜1月23日(木)
次の登校は24日(金)となります。
本日、給食の後、5時間目終了後に下校します。
3年2組の児童は児童クラブに通所できませんので、提出頂いている「緊急下校時の帰宅方法について」により、下校や待機の措置を取ります。
【全校】 2020-01-20 09:52 up!
1月17日(金)の給食
今日の給食は、
わかめごはん、よしの汁、さんまの煮つけ、牛乳 です。
奈良県の吉野山がくずの産地であることから、すまし汁にくず粉をといてとろみをつけた汁が「よしの汁」です。給食でもくず粉を使用しました。かたくり粉のとろみとのちがいを感じてもらえたでしょうか^^
【給食室】 2020-01-17 16:23 up!
避難訓練【休み時間】
今日は、阪神淡路大震災から25年目の日。
想定外という言葉を度々耳にしますが、あの日の光景は、まさに想定外でした。犠牲になった方への鎮魂と、常日頃の防災への意識を思います。
突然の地震を想定して、今回の避難訓練は休み時間に実施です。
外遊びの児童は、放送とともに運動場中央の安全な場所で身をかがめます。
校舎にいた児童は、頭を保護して「お・は・し・も」で避難です。
その後、津波想定で全員4階まで避難しました。
4階の掲示物を珍しそうに見ていますが、物音ひとつない静けさです。
【全校】 2020-01-17 13:51 up!
1月16日(木)の給食
今日の給食は、
デニッシュパン、鮭のクリーム煮、キャベツとコーンのサラダ、コールスロードレッシング、牛乳 です。
コールスロードレッシングは新献立でした。酢やレモン果汁が入った酸味のあるドレッシングで、みずみずしいキャベツとコーンのサラダにはよく合いました。「すっぱかった」「わたしはすごくおいしかったです」など、感想を聞きました。
給食委員会が毎日の給食の食材カードを色分けして掲示しているホワイトボードに、今日の当番さんはこんなメッセージを書いてくれていました。
【給食室】 2020-01-16 15:45 up!
1月15日(水)の給食
1月15日(水)の給食は、
ごはん、たまごトック、プルコギ、牛乳 でした。
朝鮮・韓国の料理の献立。
「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味ですが、日本でいう「焼き肉」とは異なり、すき焼きに近い料理です。給食のプルコギは、にんじん、たまねぎ、ピーマン、干ししいたけが入っています。
【給食室】 2020-01-16 15:27 up!
合同あいさつ運動【住中・泉小】
今朝は、住道中の生徒会と泉小児童会の合同のあいさつ運動です。
生徒会には泉小OBで見慣れた顔も。顔見知りがいて、あいさつに笑顔が加わります。
同時に、あいさつコンテストも行っています。
寒くても、元気な声を響かせてください。
【全校】 2020-01-15 10:12 up!
1月14日(火)の給食
今日の給食は、
フィンガーパン、かやくうどん、野菜かきあげ、ヨーグルト、牛乳 です。
野菜かきあげは、新献立。
にんじん、たまねぎ、ささがきごぼう、さつまいもが入っています。
野菜の甘みと風味がよく味わえるかきあげでした。
かきあげは、給食室で手作り。調理員さん、今日もおいしくなるよう、頑張ってくださいました^^
【給食室】 2020-01-14 17:02 up!
マラソン集会【2】
運動場のトラックは、三つのコースになっていて、内側低学年・中側中学年・外側高学年と分かれて走ります。
マラソン集会や体育の時間のマラソンの練習で、マラソン大会を目指します。
【全校】 2020-01-14 15:38 up!
マラソン集会【1】
今日からマラソン集会が始まりました。
天候が良ければ、全14回。始業前に、全校が運動場で曲に合わせて走ります。
まずは準備運動。
【全校】 2020-01-14 15:34 up!
1月10日(金)の給食
今日の給食は、
ごはん、豚肉のごま煮、かつおあえ、牛ひじきそぼろ、牛乳 です。
豚肉のごま煮は、最初に豚肉を土しょうがと一緒に炒めて作っています。土しょうがと、仕上げにはいるごまの香りがおいしい和風の煮物です。
今日は手作りのふりかけもあり、よく食べてくれていました^^
【給食室】 2020-01-10 17:02 up!
2計測
新学期が始まったので、各学年とも2計測をしています。
身長と体重、大人は体重を気にしますが、子ども達は身長かな?
計測の前に、TVを使って保健指導。今回は、手洗いです。インフルエンザの時期に大切な習慣です。
身長・体重の測定が済んで、これで終わりかなと見ていたら、最後に爪もチェック。
【全校】 2020-01-10 15:25 up!