ようこそ四条小学校のホームページへ!

火災非難訓練

 「訓練です。理科室から出火しました。先生の指示に従って非難してください。」という放送で火災非難訓練が始まりました。全員が運動場に避難し終えるのにかかった所要時間は6分40秒、逃げ遅れのなく安全に避難し終えたと思います。消防署の方から「お・は・し・も」の話=「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」があり、校長からは「煙が怖いので、かがんで、ハンカチやタオルで口鼻をカバーして命を守ります。」と話しました。あってはならない火事ですが、咄嗟の時にしっかり判断して行動する力をつけたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年

 5年生は家庭科でナップサックづくりに取り組んでいます。ミシンを使うので、保護者にも呼びかけてお手伝いに来ていただいています。ナップサックの生地が中に綿が入っており厚みがあるので、ミシンをかけるのが難しいようです。また肩にかける紐を結ぶ布テープを中側に挟んでミシンをかける、などワザも必要としています。が、お母さん方や他の先生方もお手伝いに入って、1人ひとり着々と作業が進んでいます。出来上がったら、スキー学習の時などに使うことが出来ることでしょう〜。楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日はホキという白身魚を揚げて、野菜と味噌煮にしたものがメインでいい味でした。じゃがバターは香よく、ほっくりとし、ハニーパンはほの甘く、おいしいメニューでした♪
 食育掲示板には、今日の献立にはありませんでしたが、秋の味覚、きのこ類の紹介が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景2年

 2年生、すっかり「コ」の字型の机で勉強するようになりました。国語「お手紙」の学習をしていました。みんなで寄って本文を読み合ったり、意見を交流して自分の考えを深めたりしやすい机配置です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年

 先週金曜日からオープンスクールで、毎日三々五々にお家の方が来られています。感想を書いていただいていますが、嬉しい声が届いています。
 5年1組の教室があまりに静かで、何の授業でしょう・・?ホントに静かです。それぞれに魚の絵を描いていました。形態模写みたいな感じで詳細に描いています。そして声や物音ゼロ、・・・こんなに静かになることが出来るんだ、とこちらが驚いてしまいました。10分ほどいましたが、誰一人話し声もなく、音もなく、「静寂」が心地よい教室を味わいました。すばらしい!!
画像1 画像1

なわとび週間

 今日から火曜日と木曜日8回のなわとび週間が始まりました。最初に25分には集合して並んでおく、など5つの約束ごとを聞きました。少し準備運動をして音楽に合わせて跳び始めます。次に高学年、そして低学年と普通跳び30秒をしました。一緒にやってみましたが、30秒跳び続けるのは体力がいります。高学年はかなり体力がついてます。低学年の子どもたちの体力づくりにとてもよいと思いました。
 終わって教室へ戻るのにきれいな列を作って移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 児童集会では、6年生から平和学習の発表があり、原爆で被爆した佐々木貞子さんが回復を祈りながら折鶴を折ったこと、14歳で亡くなった貞子さんの話に基づいて原爆の子像が建てられていること、世界中から千羽鶴が届けられることなどの話がありました。11月に修学旅行で広島に行く6年生は四条小のみんなで折った千羽鶴を広島の原爆の子像に献鶴します、ということで、どのクラスでも鶴を折ります。
 また、児童会からは四小フェスティバルでの学級毎のいろいろな賞の発表がありました。たくさんの賞があり、工夫されていました。最優秀賞は動画制作で秀逸な作品を披露した6年3組、・・本当に予告ムービーも素晴らしかったです♪
 笛の演奏は3年生、きれいな音色を披露しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場

 これも月曜日です。ブランコは2・3・4年生が遊んでいました。鉄棒は2年生。4年が走っているバスケットゴールを見た時に空の青々しさに気づきました。堂々と建つ校舎の白と青い空の下、伸び伸びと駆け回る子どもたちに、大人の心も空高き青に染まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

 月曜日の登校の様子です。気候が良くなり、毎日のように掃き清められている桜並木の通りが、子どもたちが通るのを待ちかねているように感じます。長年立ってくださっている見守り隊の方と子どもたちの様子は朝の陽光の温かさと重なって見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会2

 四条中の体育館に透き通った声が響き渡り、ハートに響くオリジナルの歌に魅了されました。会場の小中学生も「ラ」の手話文字を習い、「ラララ」の所では手話で一緒に歌います。「世界で一つだけの花」も手話を教えてもらって、歌に合わせて頑張りました。先輩たちがこんなにカッコよく頑張っていることに、いっぱい元気をもらいました♪♪最後会場と記念写真、若者のノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会

 金曜日、6年生は昼から四条中学校へ行き、人権講演会に参加しました。人権講演会では「ギフトレンジャー」〜se'ize the day〜というタイトルで、この地域で育つ先輩の歌を聴きました。歌ってくれた名迫僚太さんは北条中の卒業生、そしてThree Piecesという3人グループで手話も交えて歌ってくれた強力翔さんは四条中の卒業生、京都出身のYossyは歌に合わせてパフォーマンスがしなやかでした。Yossyさんは全く耳が聞こえないので、歌とパフォーマンスが合っているかを支援してくれる方も来てくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 金曜日に4年生は、「スマホケータイ安全教室」の出前授業を受けました。携帯などをもっている児童が何人いるか、わかりませんが、すぐトラブルになってしまうため、そのコワさを知って安全に使ってもらうために早めに授業を入れました。個人情報ということや、トラブルになりやすいことを学び、考える時間になりました。早く持たせる必要はありません。スマホトラブルで傷つく機会が増えてしまいます。遅いほど良いと思います。
子どもにねだられても、「うちの方針」と買ってあげない強さを保護者のみなさんに持っていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りはかなりの雨でした。駅の構内では、さっとカッパを脱いでリュックの中へ、降車駅でまたさっと引っ張り出す早業で気持ち良い締めくくりでした。それぞれが1つ上への成長を果たせたのか、お土産と
iPhoneから送信

4年遠足の帰り時間が早くなります!

天気の心配があり、早め早めに行動していたので、予定より早い電車に乗ります。
予定では4時10分にてんとう虫公園解散でしたが20分ほど早く、3時50分に解散になる見込みです。よろしくお願いたします。

iPhoneから送信

4年遠足9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言うまでもなく…「美味しいカオ」です。まずお土産をそれぞれ一房選び…そぉっと持ち帰っているハズ♪あとは思い思いにいただきました。とーっても甘味があって「おいし〜い♪」の合唱。雨がざあざあ降りになりましたが、みんなハッピー、帰途に着きます!

iPhoneから送信

4年遠足8

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の後鬼ごっこして遊んでる間に、実行委員は、橋を渡って長さを歩数で測る、というミッションがありました。集合の頃には雨が少し降り始め、急いでブドウ農園へ。まず説明を聞きました。今日いただくのは、タネありのブドウです。みんな楽しみで待ちきれません♪

iPhoneから送信

4年遠足7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べ終わった人たちが次々に担任の先生の所へやってきます。口々に「先生、遊びましょう」「先生、鬼ごっこしましょう」と言うのが聞こえます。美しい言葉遣い!是非毎日の学校生活で広めてくださいね。

iPhoneから送信

4年遠足6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ち良い風が吹き抜ける河川敷でお弁当です。班…がつながって複数班でかたまって食べているところもあり、円を作って座っている様子に安心感を覚えます♪

iPhoneから送信

4年遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大和川の土手の上を歩いて、きれいに刈られた河川敷へ。遠くに他の学校が来ているのが見えます。

iPhoneから送信

4年遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話の後部屋の外に出ると次の学校が待っていました。1日に3校くらい来るそうです。班行動で一階の展示場を見て、更にたくさんのことを深く知ります。

iPhoneから送信
本日:count up4  | 昨日:99
今年度:9539
総数:324621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式

学校だより