ようこそ四条小学校のホームページへ!

かわいいお客さま(7月9日)

 今日は、野崎保育所のお散歩で、5歳児のクラスがやってきました。1年、2年、3年4年の教室の授業を見ました。2年では、教室の班毎の机をコの字に移動するのがてきぱきとする様子など、授業に集中するきりっとした2年生の姿を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ふれあい交流でぃ2

 近年このような親子行事にお母さんだけでなく、お父さんの参加も増えているところが嬉しいですね。子どもたちも楽しいひとときを過ごせたと思います。お集まりくださったお家の方がた、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ふれあい交流でぃ

 7月5日(金)、3年生の「ふれあい交流でぃ」がありました。たくさんの保護者の方が集まってくださいました。笑顔あふれる楽しい時間、こんな感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン6

 体育館へ移動です。生徒会の人たちが中学校の様子を紹介してくれました。最後に大きな声で中学校の先生たちにもお礼を伝えて、帰って来ました。朝は緊張していましたが、しっかり勉強し、実験も楽しく、給食はおいしく、ちょっと中学校に慣れた1日だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン5

 さあ、お腹がすいたところで、給食の時間です。中学校のお弁当、フタにダイトンが・・♪春に四小を卒業した中1生たちがお世話に来てくれました♪鶏肉とじゃがいもの肉じゃが風、小鉢にすき焼き風煮物、もやしのあえ物、ごはんにふりかけのメニューです。ふりかけは小学校と同じものでした。味もおいしく、みんな笑顔の給食タイムでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン4

 次に、中学校の先生の授業を受けました。1組は理科「マーブリングとアメンボ」で、水に墨を落とし、それに水に溶いた洗剤につんとつけた爪楊枝を入れる、を交互に繰り返すと、紙をそっと水につけるときれいな白と黒のらせん模様が出来ました。
 2組は数学、算数ではなく数学です!「足し算・引き算・かけ算・わり算」で学びましたが、「加法・減法・乗法・除法」という言葉を知り、引き算「5−7=」を考えました。
 3組は国語「古文の基礎知識」で「む」は「ん」、「くわ」は「か」、「ぐわ」は「が」と発音する、などを学びました。で、「さむぐわつ」はいつ?・・・答えは「三月」です。「へええええ・・・」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン3

 次は、中学校で小学校の先生の授業を受けます。子どもたちにとっては、先生は一緒だけど、教室が変わり、なんかへんでしたか。どのクラスも国語の詩「生きる」をやり、好きな所を考えたり、それぞれに自分なりの「生きる」の詩の言葉を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン2

 次は、中学校の授業見学です。水泳授業の3年を見て、2年、1年の教室を見学し、さらに校内を巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン

 今日、6年生は四条中学校へ行きました。中学校進学へ向けて小中の段差を解消し、スムーズな移行と進学への期待を子どもたちが持てたらいいな、という願いがあります。
 初めに体育館で今日のスケジュールを聞きました。次の校長先生のご挨拶では、毎日が「選択」と「決断」である、という話を聞きました。そしてワークをました。「音楽を止めて『○人』と言ったら○人で円を作って座る」でした。13人の時に、揃わないグループがバラバラになるでもなく、あと1人とか言うグループも強く言うわけでもなく、揃わないグループがたくさん出ました。次の4人は、みんな作りやすくて「良かった〜」
後で校長先生が「行くか戻るか、選択と決断がありましたね、」と。これは中学校後の話に結びつくのですが、みんなワークで実感でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場

 鉄輪の遊具にも3年生、「うんこ鬼ご」しようと集まっているのは・・やはり3年生でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の運動場

 ボールを追って走るサッカー少年たちが見えます。バスケットゴールが2基あるので、4〜5年の子たちと6年で分かれて遊んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場

 まだ運動場に出て来ている子どもたちは少ない時間ですが、なんと「行列のできる・・・」スポットが!ブランコです。雨が続いてずっと外で遊べなかったのですが、やはり絶大なる人気なのですね、ブランコ。ほとんど3年生のようです。うんていと滑り台も3年生、元気元気♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校2

 警察の方にフレンドリーに話しかける子どもたちがいました。きちんといつも並んで1列で来る班、いつ見ても気持ちいいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校

 雨が続きますが、「梅雨の合い間」・・今朝は曇り空でスタートです。また午後から雨のようなので、「シャッターチャンスなう」と登校の様子を撮りました。一番早い登校班は中垣内の班です。桜並木は若葉が生い茂りその下を吸い込まれるように学校へ。昨日と今日は警察官の方も見守りに来てくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 退場の美、2列を保って退場する1年、3年、4年です。4年生は、「定規で線を引いたように真っ直ぐに並んで座っている!」と児童集会の始めに校長から褒めたくらいに整然と並んで座っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 児童集会の続きです。5年生からは、出前授業で学んだ「洋服のリサイクル」で、難民など外国にいる困っている人たちに送る活動を紹介し、みんなに着ない洋服を出してほしい、と話がありました。どの年代の服でもいいです、ただし、下着以外、ということでした。どうぞ不要な洋服の寄付をお願いいたします。
 今日の笛の演奏は5年生、本当に「つぶらな音♪」美しい音色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景

 昨日の児童集会の様子です。飼育委員と栽培委員の発表がありました。その後、児童会より7月の生活目標「ことばづかいをていねいにしよう」が発表されました。ご家庭でも子どもたちのことばづかいを丁寧に意識していただきますようお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足7

 若草山からJR奈良駅は、ずいぶん歩き応えがありました。補充で注いだお茶もすぐに飲み干した子どもも複数いたので、予備に少し追加購入したお茶も全部分けました。本当にこんなに暑くなるなんて、の1日でした。帰りの電車ではゆったり座れて、ぐっすり眠り込んだ人も・・。そして疲れているのに、一般のお客さんに「どうぞ」と席を譲った人たちもいました。1人ひとりが疲れていても、文句を言ったり、誰かを責めたり、などがなく、気持ち良い時間を分かち合えたことで、今日の1日が一層実り感じる日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年遠足6

 奈良についてからは、青空に太陽、夏の暑さ、で、お弁当を食べる若草山に着くころには、お茶がなくなった人続出、先生たちはお茶の買い出しに、お土産物屋さんへ。500mlのお茶を何十本も運びました。またお弁当が楽しみなのは子どもたちだけではなく、カラスが狙い、鹿、それもお弁当を取るプロが入り込んでいて、みんなお弁当を守りながら、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足5

 春日大社では、班で写真を撮ります。ここまでもずいぶん歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:99
今年度:9535
総数:324617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより