ようこそ四条小学校のホームページへ!

朝の登校

 登校が集中するのはわずかな時間帯ですが、8時前〜8時6分とちょっと早いです。あと10分遅いくらいが良いのですが・・。
 今日は登校指導、班ごとに揃って来ているか、遅くなってしまうのは誰だか、時間はどうかなど先生たちのチェックを受けます。班がバラバラになるところは、早く学校へ行って遊びたい人たちがさっさと行ってしまってバラバラになることも少なからずあるようで、それは注意を受けます。寝坊する人がいてバラバラになってしまう班については、早寝・早起きをしっかり守って、班の集合時間に間に合うよう集まるよう、本人にも指導し、ご家庭にもお願いするところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の運動場

 週始めの朝の運動場は、週末の使用団体の方々がきれいに整地してくださっていて、縦の縞がきれいに入っていて気持ち良いです。正門へ向かう桜並木は、ずいぶん落ち葉があるのですが、見守り隊の方が毎朝掃き清め、集めておいてくださるので、それが秋の風景になっています。今朝はすっかり涼しく、上着を着用する姿が多いです。雲がかかっていますが、今日は秋晴れ、気持ち良い一日になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年遠足

画像1 画像1
班活動で動物を見て回って、もう学校へ向けて帰っているとのこと。これは京橋です。

iPhoneから送信

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス毎に写真を撮りました。お弁当食べて大満足、イイかお〜♪

iPhoneから送信

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
動物園に元気に到着〜。早めのお弁当です♪

iPhoneから送信

今日の校内風景

 こちらも見事!5年生も両クラスとも、靴箱が美しく揃っていました。芸術まで感じてしまいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年

 2年を見送って戻る途中、眼の端に入った光景ですが、近づいて「やっぱり!!」4年生の両クラスとも「整然〜」とい言葉が漂って来るような靴の並び方です。1人残らず全員が朝運動場で遊んで戻って来た時に、靴を揃えてやっと出来るからこそ尊い、本当にクラス力を感じます!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年遠足

 2年生は天王寺動物園へ行きます。超大型で威力のある台風19号の影響か、涼しくて良い遠足日和です。集合して注意を聞き、引率の先生方にご挨拶をして、いざ出発。どんな動物たちと会えるか、楽しみですね。いってらっしゃい♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観6年

 参観授業6年は国語「話し言葉の表現」です。もう3週間後に迫った修学旅行をどう楽しみにしているかを表現を大切に意識しながら発表していました。
 6年3組に行ったのは、もう授業時間が終わる頃・・予定の学習が終わった後のプレゼントで、四小フェスティバルの時の秀逸な制作ビデオ「ざ ワールド オブ ループ」を上映していました。映像の中の子どもたちは本当に楽しさ弾けていて、今見ても楽しい、作っている時も楽しんで・・をお家の方にも味わっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観5年

 参観授業は1組が英語、ブランドン先生と担任でTT授業です。ブランドン先生は木曜日だけなので、週に1回の楽しい授業です。
 2組は理科「雲と天気の変化」です。今日は遠くの台風の影響か曇っていますが、今週は雲1つない青空だったり、空の高い所に雲があったり、観察するのが楽しい空の色の季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観4年

 参観授業、4年は1組が算数「式と計算」で、解く道筋を考えるのに思考を要する問題を考え、解き方の発表をしたり、学び合いで進めたりしていました。
 2組は音楽室で音楽の授業を参観しました。「声の出し方の技術から、もっと高学年かと思った。きれいな歌声!」とちょうどの来校者から褒めていただいた子どもたちの美声です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3年

 3年の参観授業、1組は「外国語活動」で学習したアルファベットを使って「かるた」をしていました。遊びながら学べて楽しそうです♪2組は算数「円と球」、分割授業で円をコンパスで作図します。コンパスは初めて使うのではないでしょうか・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2年

 2年生の参観授業は算数「かけ算の式」です。基本の「1あたりの量」をはっきりつかみながら学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1年

 今日の授業参観、1年は図工「おみせやさんごっこ」に向けてのカップケーキづくりです。きれいな色紙を切ったり貼ったり・・お家の方も一緒に、なので親子でお菓子づくり・・な雰囲気になり、和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年

 授業が終わりかけで、算数の学級は「約分」の学習の今日の振り返りを書いていました。「書く」ことを続けているので、書く力が伸びていることを実感します。もう1つの学級は、魚を描いて完成させていました。微妙な色合いがきれいに出ていて、上手に表現出来ていました。子どもたちは色彩感覚が優れているとよく感じます。
 
 明日はオープンスクールの最終日であり、授業参観・懇談の日です。たくさんの保護者の方のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景4年

 1つの学級が分割で算数の学習をしていました。時間差で授業の動きを見ることが出来ました。まず、基本のポイント、大切な所を先生と学習します。次に個人で問題を解き進めます。一心不乱に真剣な様子です。自分の課題が全部出来た人から、まだ終わってない人の様子を見てまわり、サポートが必要な人に寄り添います。子どもが主体的に自分の学びを進め、友達の学びの状況を見て取り、サポートがいるのか判断し、説明をする、という、教えられるほうはもちろん、教える方にも大きな学びが用意されている学習がよく伝わって来ました。すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景3年

 3年生は、算数の分割授業は「円」についての学習です。もう1つは、ローマ字の学習でした。「大文字はわかるねん。」とつぶやく子がいました。外国語活動を3,4年生でもやっているので、つなげて学ぶことができていいなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景2年

 教室にいたのは2学級。1つは音楽でピアニカの練習を教え合いと個人練習とを進めていました。全員が一斉に吹くのですごい音量です。もう1つの学級は算数「ぜんいんがかけ算の式で表せる」を目標に、1あたりの量を象のしっぽは・・?などから考えます。プリントを見ると、かえるのおへその数を書く問題があり、笑えました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景1年

 1年3学級の授業風景です。消防車を見たので、感動が新しいうちにまとめを書く学級や国語「うみのかくれんぼ」のワークシートを配っているところ、「くじらぐも」に出てきた漢字を書いているところ・・テスト?だったかもしれません。背筋ぴん、と姿勢が良い子がたくさんいます。きっと先生が声をかけているのだろうな、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災非難訓練1年

 今日は学校に消防車も来ていました。1年生は消防車の見学、説明もしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up43  | 昨日:88
今年度:9173
総数:324255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより