ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景

 朝の下足箱、朝の遊び時間が終わり、1時間目の授業が始まる頃です。この靴たちは、子どもたちが心を込めて置いたんだな〜と子どもが置く光景を思い浮かべて、微笑んでしまいました。本当に1人ひとりの全員がきちんと並べて成る光景です。それぞれのクラスの子どもたちに脱帽!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1遠足

 前回雨で流れた1年生の遠足、今日は元気に出発しました。めざすは寝屋川公園、きちんと並び、2列で手をつなぐのも上手、手を挙げて横断歩道を渡ります。いってらっしゃい〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年・6年

 お昼休みに体育館から歓声が聞こえてきます。1年生と6年生の仲良し交流です。6年生の進行で、腰に下げた布テープを引っ張って取る遊び、6年生はとても優しく、1年生ははじける笑顔でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年

 5年生の外国語授業です。大脇先生、ブランドン先生、各担任とたくさんの先生と英語に馴染んでいく活動です。プリントを次に回す時は“Here you are.”(ヒア ユー アー)、それに“Thank you.”(サンキュー)と応じる。とても発音のきれいな子もいて、活気のある時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年(6月20日)

 1時間目、体育館では5年生がユニクロの出前授業を受けていました。「古着のリサイクル」で、ご家庭の古着を集めて、外国の難民など生活に困難を抱える人々に贈る活動をしているそうです。
 少しでも世界の人々に役に立てること、と、5年の子どもたちは、きっとお家で古着を集めて学校へ持って行こうとすることでしょう。他の学年の子どもたちからの寄付も受け付けますので、よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 イノシシ出没の注意について

 本日以下の内容のプリントを配布していますが、ホームページにも掲載致します。
 本日、寺川5丁目の山手の通学路上にイノシシが出没した、との情報をいただきました。登下校の時間ではなかったようですが、民家の間の細い小道にいたとのことです。
 通学路上でもあり、本日につきましては、そこを通る児童たちは、下校予定時間が近い低学年と中・高学年、明日は低学年と高学年という2段階の集団で下校させ、教師も見回る対応を取りたいと思います。
 本校は山に沿って校区が広がる地域ですので、今回は寺川5丁目での出没ですが、どの地区でも可能性があります。特に山手側では登下校を始め、子どもたちが遊びに行く際も十分ご注意ください。
 保護者の方も是非登下校時の見守り活動をお願い致します。
 参考までに、今回の出没地点の地図を掲載致します。

画像1 画像1

今日の給食(6月19日)

 今日は純和風な献立です。すき焼き煮のお肉もいい味でしたが、麩が煮汁にからまっておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年遠足〜クルージング〜

 神戸港からは「オーシャンプリンセス号」に乗船して神戸湾をクルーズしました。ここでカモメのエサやり・・・のはずが、残念、今日はカモメがいないとの事で、海風に吹かれてのんびり・・船からはクラゲが見えたりしました。うるさくしてしまい、船員さんに叱られもしましたが、その後の反省の仕方が半端なく素直で、「自分で考え、判断して、行動しよう!」と言う気持ちや素直さがとても伝わって来て、「素晴らしい!!」みんなの成長が本当に楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足〜メリケンパーク〜

 メリケンパークでお弁当・・・と言ってもつい先ほど南京町でかなりお腹いっぱいの子どもたち。でもお弁当をしっかり食べていました。量を減らして持って来ているので、短いお弁当タイムでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足〜南京町〜

 南京町での班活動は、みんないろいろなお店のあちらこちらに興味が分かれるので、班が迷子になりやすかったのですが、すぐに探したり「班」を守ろうとする意識が良かったです。持って来た500円でお土産を買おうとする人もいましたが、屋台の食べ物はそう安くはありません。350円、250円、・・・もちろん200円や100円も少しはありましたが、400円などもあり、お土産よりもまず自分が食べよう、とアドバイスしましたが、お店の人に交渉してオマケをもらったり、なかなかのやりとりもあったそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足

 昨日(6月18日(火))は、5年生は遠足で神戸南京町とメリケンパークへ行きました。まずは電車の中、座れた時もありましたが、少し混んでくるとサッと立つ爽やかさを見せてくれました。マナーに気を付けようという意識が伝わって来て、5年生がしっかり育っているな〜と嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校その2

 引き続き登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校(6月17日)

 昨日の吹田市の事件は、子どもたちの登校前に犯人が身柄確保されましたが、子どもたちがそのニュースを知っているだろうか、安心感持って家を出ただろうか、様子を見に先生たちで手分けして出ました。中垣内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の登校について(6月17日)

 昨日、吹田市で生起しました警察官襲撃事件を受けて、北摂地域を中心に厳戒体制が取られ、広く外出の自粛が流されました。
 大東市では本日は予定通り集団登校でお願い致します。
 またこの記事を作成中に、吹田市で起きた襲撃事件の容疑者が身柄確保された、という速報が入りました。また詳細がニュースなどで伝えられると思いますが、朝の登校については十分気をつけて、子どもたちが登校して来ますようお願いいたします。
 本校教職員で動ける者は見回りを致しますが、保護者の皆様、地域の皆様に子どもたちの登校を見守っていただきますよう、よろしくお願い致します。
 警察からも市内の巡回パトロールを行うそうです。よろしくお願い致します。

4年遠足

 今日は、4年生は大阪市立科学館へ遠足です。お天気も予報では崩れていくようですが、出発式では良い天気で、子どもたちは風に吹かれて気持ちよさそうです。「行って来まーす♪」みんな元気に出発して行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年

 6年生の授業参観は、社会の歴史でしたが、やり方がクラス毎に面白い工夫をしていました。1組は□の中に何が入るかを考えるクイズ方式でした。2組はグループで意見を交流したり、自分の班以外の話し合いはどうなのかギャラリーウォークしたりグループ学習でした。3組は源氏と平氏に分かれてそれぞれその魅力を主張し合うちょっとディベートのような、そしてその進行とまとめ役も子どもから出ていて、自立型討論学習といった感じで、どの教室も「6年ならでは!」だなぁ、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年

 5年の参観授業は社会「お米はどのようにしてできるのだろう?」毎日・・今日の給食でもいただきました。でもどうやってできるのか、知っている人は何人いることでしょう・・。班でまとめていきます。教室のうしろにはビビッドな色づかいのデザインの中に自分の名前を織り込んでいて、「自分」をカラフルに表現していて、とてもステキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年その2

 2組は理科「風力」の実験のための模型、ミニミニ扇風機の作品なるものが各班にありました。「誰のが一番強い風かな?」の先生の問いで、どの班も1つの作品づつ風を送ってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年

 1組は英語、正式には来年からですが、今年から週1時間英語の授業を先取りで入れています。楽しい活動を入れていて、子どもたちが全身で集中して先生の英語聞き取ります♪
教室の後ろの掲示が、「青」を基調とした絵で、心がさわやかになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景3年

 3年の授業参観は道徳「1本のアイス」でした。弟のアイスをついつい食べてしまった「わたし」は母に聞かれたときに「自分が食べた」と言えずにいて、夜やっと本当のことを言うことが出来たお話をそれぞれに考えました。ウソをついてしまう状況は誰でもあるかもしれません。一度ついたウソは本当のことを言いづらくさせてしまいます。本当のことを言う勇気が尊いものであることを1人ひとりが感じてくれたらイイですね!是非お家でもその話を親子で考えてほしいと思いました。教室の後ろには、子どもたちの力作の絵が飾られていて、教室が温かいな、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up44  | 昨日:88
今年度:9174
総数:324256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより