校区福祉委員の皆様との交流(1年生)校区福祉委員の皆様、今日は寒いなか、ご都合をつけて交流会にお越しいただき、本当にありがとうございました。 1年生の子どもたちにとって素敵な出会いとなり、貴重な体験と気づきを得ることができました。 また、来年度もよろしくお願いいたします。 校区福祉委員の皆様との交流(1年生)今日の給食鮭の多くは川で生まれて海で育ち、大人になるとまた川に戻り、卵を産みます。鮭はたんぱく質が多いですが、質の良い脂肪分も多く含まれます。 血液をきれいにし、血管の病気を防ぎます。また、脳の働きを活発にして記憶力を高めます。鮭の身の赤色はアスタキサンチンといい、老化を防ぎ病気にかかりにくくします。鮭が生まれた川に戻るパワーの素だとも言われています。 今日は、栄養たっぷりの鮭をメンチカツにしていただきました。 今日の欠席状況
2月13日(木)の欠席状況です。
インフルエンザ等感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。 ( )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。 引き続き、咳エチケットや手洗い等、感染症対策をご家庭でもよろしくお願いいたします。 1年1組 0人(0) 1年2組 0人(0) 2年1組 1人(1) 2年2組 1人(0) 3年1組 0人(0) 3年2組 3人(1) 4年1組 0人(0) 4年2組 1人(0) 5年1組 0人(0) 5年2組 0人(0) 6年1組 0人(0) 6年2組 0人(0) お話の会
PTA同好会「おはなしネバーランド」の皆さんによる読み聞かせの会を3学期も開いていただいています。
第2図書室を訪れると、2年2組の子どもたちが楽しそうに反応を返しながら、お話を聞いていました。 お忙しい中、子どもたちの笑顔のために、いつも素敵な絵本を選んでは読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございます。子どもたちは毎回楽しみに待っています。 今日の給食ガーリックピラフには、にんにくやベーコン、野菜がたっぷり入っていました。その主役であるにんにく、その特有のにおいのもとはアリシンといいます。アリシンには、ばい菌をやっつける強い力があり、病気の予防に役立ちます。 またにんにくには、栄養素をエネルギーに変える働きを高め、体の疲れを防ぎ、血液をサラサラにする効果があります。体によい働きをするので自然の恵みがもたらすお医者さんと言われています。 今日の欠席状況
2月12日(水)の欠席状況です。
インフルエンザ等感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。 ( )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。 引き続き、咳エチケットや手洗い等、感染症対策をご家庭でもよろしくお願いいたします。 1年1組 0人(0) 1年2組 0人(0) 2年1組 1人(0) 2年2組 2人(0) 3年1組 0人(0) 3年2組 2人(1) 4年1組 2人(0) 4年2組 0人(0) 5年1組 1人(0) 5年2組 0人(0) 6年1組 0人(0) 6年2組 0人(0) 今日の授業風景
2月10日(月)の2時間目、1年2組の体育学習の様子です。
1年生では、今、簡単なボール遊びからボールゲームへとつなぐ学習を楽しく進めています。 2月20日(木)には、1年1組が、2月26日(水)には、1年2組が授業を公開することになっており、今年度の体育科の校内研究を1年生が締めくくります。 低学年の体育では、技能の系統性を視野に入れつつも、楽しく色々と、また、たっぷりと体を動かし、簡単なきまりを守りながら友だちと仲よく運動遊び(ねらいとする動きを遊びの要素を取り入れて行うもの)を豊富に経験させることが肝要と考えております。 今日の授業風景今日の授業風景
2月10日(月)の3時間目、6年生の学習の様子を住道中学校と谷川中学校の先生方が参観に来られました。両クラスとも算数の授業でまとめの問題に黙々と取り組んでいました。4時間目には、小中学校間で進学に向けての情報交換を行いました。
今日の授業風景6年生の今は、粛々と、6年間の学習のまとめに取りかかるとともに、体育学習「ソフトバレーボール」とキャリア教育の一環としての社会見学「キッザニア甲子園」を楽しみに頑張っています。 今日の給食こまつ菜は、葉の部分を食べる、色の濃い野菜の仲間です。アクが少ないので下ゆでしなくても調理できる便利な野菜です。ビタミンAやビタミンCの他にも、カルシウムや鉄分も多く含んでいます。 こまつ菜の炒め物は、栄養たっぷりのこまつ菜と、カルシウムたっぷりのしらす干しを使っています。味つけには、ごま油やしょうゆ、みりん、粉かつおなどを使い、風味よく仕上げました。 今日の欠席状況
2月10日(月)の欠席状況です。
インフルエンザ等感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。 ( )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。 引き続き、咳エチケットや手洗い等、感染症対策をご家庭でもよろしくお願いいたします。 1年1組 1人(1) 1年2組 0人(0) 2年1組 0人(0) 2年2組 0人(0) 3年1組 0人(0) 3年2組 3人(3) 4年1組 0人(0) 4年2組 0人(0) 5年1組 0人(0) 5年2組 0人(0) 6年1組 0人(0) 6年2組 0人(0) 今日の給食厚揚げは、厚めに切った豆腐に重しをのせて水をきり、高温の油で揚げたものです。厚揚げの表面は、油揚げのように固いですが、内部は、ほとんど豆腐と変わらないので、生揚げとも呼ばれます。 厚揚げは、豆腐のよいところである血や筋肉をつくり、骨や歯を丈夫にする栄養があります。また、油揚げのよいところであるコクがあって形がくずれにくいところをあわせもった食べ物です。 今日は厚揚げと豚肉、にんじん、たまねぎ、干ししいたけ、たけのこ、小松菜、白ねぎといっしょにみそ味で煮た栄養たっぷりの献立でした。 今日の欠席状況
2月7日(金)の欠席状況です。
インフルエンザ等感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。 ( )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。 週の初め、罹患者が一気に増える可能性もあります。土・日曜日、お出かけの際はマスクを着用するなど、ご家庭での感染症対策をよろしくお願いいたします。 1年1組 3人(2) 1年2組 1人(0) 2年1組 0人(0) 2年2組 0人(0) 3年1組 1人(1) 3年2組 4人(3) 4年1組 0人(0) 4年2組 0人(0) 5年1組 1人(0) 5年2組 0人(0) 6年1組 0人(0) 6年2組 1人(0) マラソン大会
本日、2月6日(木)にマラソン大会を実施しました。
暖冬傾向が続いていたにもかかわらず、今日は一転して、極寒の一日となりましたが、子どもたちは寒さに負けず、練習の成果を十分に発揮していたと思います。 小規模の学校で、校外である大東中央公園で実施するには現状の教員数では対応できないため、住北サポート隊の方々のご支援で成り立っております。今回も、走路の要所やスタート・ゴール付近にお立ち頂き、子どもたちが安心して走りきることができました。 また、後片づけにも精力的にお手伝いいただき予定より早く学校に戻ることができました。大会が無事運営できたのも、住北サポート隊の方々のおかげです。本当にありがとうございました。 そして、たくさんの保護者の方々に温かく見守られ、励ましていただき無事終えることができました。 運営面での課題も年々クリアしながら、大東中央公園でのマラソン大会も4回目となりました。次年度も、より安全に実施できるよう改善に努めますので、楽しみにしていてください。本日は寒い中、たくさんの応援、本当にありがとうございました。 マラソン大会さすが6年生、力強い走りでした。 初めて参加した1年生も、朝のマラソンも含めた1か月間の取組みを自分なりにやり抜きました。大きな公園を走る姿、小さな体が大きく見えました。 大東市小学校教育研究会
昨日本校で開催された大東市小学校教育研究会教科部会(国語・理科)の研究授業を参観された先生方による研究討議会の様子です。
子どもたちの学びの姿を通して、自己の授業改善につなげるための真剣な話し合いが行われました。 大東市小学校教育研究会国語部会
2月5日(水)の5時間目、大東市小学校教育研究会国語部会の授業研究会が本校にて開催されました。授業者は、5年1組の小西先生で、他校の先生方がたくさん参観される中、子どもたちもよく頑張りました。
文学作品「わらぐつの中の神様」を教材に「特色をとらえながら読み、物語をめぐって話し合おう」という単元を組み立てました。 この物語は「現在−過去−現在」という時間の流れで構成されており、全体を俯瞰して読みながら、「物語のはじめと終わりがあることで、物語の受け取り方がどのように変わるのか」を学習課題とし読みを深めていきました。 そして、主人公の変容をとらえながら、はじめ(第一場面)と終わり(第三場面)があることの効果について考え、物語の主題に迫りました。 大東市小学校教育研究会理科部会
昨日、2月5日(水)の5時間目、大東市小学校教育研究会理科部会の授業研究会が本校にて開催されました。授業者は、本校理科専科指導担当の朝田先生で、4年2組の子どもたちが理科室でその授業を受けました。
単元名は「水のすがた」で、「温度とものの変化」の中の水の性質についての理解を目的とする単元で、水を熱して沸騰した時に出る泡の正体について予想を立てた後、安全に集める実験方法も工夫し合いながら、結果をもとに考察しました。 最後には、水、水蒸気、湯気,蒸発という言葉を使いながら水を熱したときの変化をまとめていました。 |
|