ようこそ!住道北小学校のトップページです。

大東市小学校教育研究会

 昨日本校で開催された大東市小学校教育研究会教科部会(国語・理科)の研究授業を参観された先生方による研究討議会の様子です。
 子どもたちの学びの姿を通して、自己の授業改善につなげるための真剣な話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大東市小学校教育研究会国語部会

 2月5日(水)の5時間目、大東市小学校教育研究会国語部会の授業研究会が本校にて開催されました。授業者は、5年1組の小西先生で、他校の先生方がたくさん参観される中、子どもたちもよく頑張りました。
 文学作品「わらぐつの中の神様」を教材に「特色をとらえながら読み、物語をめぐって話し合おう」という単元を組み立てました。
 この物語は「現在−過去−現在」という時間の流れで構成されており、全体を俯瞰して読みながら、「物語のはじめと終わりがあることで、物語の受け取り方がどのように変わるのか」を学習課題とし読みを深めていきました。
 そして、主人公の変容をとらえながら、はじめ(第一場面)と終わり(第三場面)があることの効果について考え、物語の主題に迫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市小学校教育研究会理科部会

 昨日、2月5日(水)の5時間目、大東市小学校教育研究会理科部会の授業研究会が本校にて開催されました。授業者は、本校理科専科指導担当の朝田先生で、4年2組の子どもたちが理科室でその授業を受けました。
 単元名は「水のすがた」で、「温度とものの変化」の中の水の性質についての理解を目的とする単元で、水を熱して沸騰した時に出る泡の正体について予想を立てた後、安全に集める実験方法も工夫し合いながら、結果をもとに考察しました。
 最後には、水、水蒸気、湯気,蒸発という言葉を使いながら水を熱したときの変化をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の欠席状況

 2月6日(木)の欠席状況です。
 インフルエンザ等感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。
 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。
 (  )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。
 引き続き、咳エチケットや手洗い等、感染症対策をご家庭でもよろしくお願いいたします。
 1年1組  3人(3)  1年2組  2人(0)
 2年1組  0人(0)  2年2組  0人(0)
 3年1組  1人(1)  3年2組  3人(2)
 4年1組  1人(0)  4年2組  0人(0)
 5年1組  0人(0)  5年2組  0人(0)
 6年1組  0人(0)  6年2組  0人(0)

今日の給食

画像1 画像1
 2月6日(木)の給食献立は、コッペパン・かぶのクリーム煮・フライドスィートポテト・ソフトチーズ・牛乳でした。
 「かぶ」は春の七草の一つで、別名「すずな」といいます。かぶの白い根の部分には消化を助けるジアスターゼや腸の働きに良い食物繊維などが含まれています。また、緑の葉の部分にはカルシウム・ビタミンA・鉄分・食物繊維などの栄養がたくさん含まれています。
 今日の給食の「かぶのクリーム煮」には、根の部分だけでなく葉の部分も使っています。また、「フライドスィートポテト」は、調理員さんが、1個ずつさつまいもをきれいに洗い、包丁で短冊状に切って油で揚げて、塩をふりました。

今日の授業風景

 2月5日(水)の4時間目、6年1組の体育学習の様子です。
 6年生は、ソフトバレーボールを使ってネット型のボールゲームに取り組んでおり、ルールを工夫しながら攻防を楽しんでいます。
 ボールを打つという経験が少ないため、1度キャッチしてもよいというルールを取り入れながら、ラリーも続くようになってきました。
 ミスを責めることなく励まし合い、ボールを丁寧につなぎながらゲームを楽しむとともにチームワークを高めることが大きなねらいです。
「心でボールをつなげ」というコンセプトのもと、友だちの素敵な声かけをたくさん拾っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 2月5日(水)の給食献立は、ごはん・磯煮・ごまあえ・ふりかけ・牛乳でした。
 磯煮は、こんぶや、わかめ、のりと同じ海そうの仲間であるひじきが入った煮物です。
 海そうには、お腹の中をきれいにそうじしてくれる食物せんいや骨や歯をつくり、じょうぶにするカルシウム、血をつくるもととなる鉄分などのミネラルが多く含まれています。
 中でも、ひじきには、鉄分とカルシウムが多く含まれていて、体をつくるために必要な栄養素が多く、体に良いことがたくさんある食品です。

今日の欠席状況

 2月5日(水)の欠席状況です。
 インフルエンザ等感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。
 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。
 (  )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。
 引き続き、咳エチケットや手洗い等、感染症対策をご家庭でもよろしくお願いいたします。
 1年1組  5人(4)  1年2組  1人(1)
 2年1組  0人(0)  2年2組  0人(0)
 3年1組  1人(1)  3年2組  1人(1)
 4年1組  0人(0)  4年2組  0人(0)
 5年1組  0人(0)  5年2組  0人(0)
 6年1組  0人(0)  6年2組  0人(0)

朝のマラソン

 2・3・6年生が毎週火・木曜日に取り組んでいた朝のマラソンも今日で終了しました。
 ビブスを着けて走る体育委員会の児童は、1周目に、ペースメーカーとなり、最後まで力いっぱい走り、良きお手本を示してくれました。
 いよいよまとめとなるマラソン大会を2月6日(木)に大東中央公園で行います。
 練習の成果を発揮できるよう、まずは体調管理に努めて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 2月4日(火)の給食献立は、黒糖パン・白菜と肉団子のスープ・じゃがコーン・ぽんかん・ノンエッグマヨ・牛乳でした。
 じゃがコーンのじゃがいもは、エネルギーの元になるでんぷんをたくさん含んでいます。じゃがいもには「だんしゃく」と「メイクイーン」の2種類がありますが、給食では「メイクイーン」を使っています。少し細長くて、表面がつるりとしています。
 じゃがコーンのとうもろこしは、日本で野菜のように食べていますが、メキシコなどでは、ごはんやパンのかわりとして食べられています。日本では「スィートコーン」という甘みの強い品種が多く食べられています。
 今日のじゃがコーンは、じゃがいもとコーンを塩ゆでしています。ノンエッグマヨネーズをかけていただきました。

今日の欠席状況

 2月4日(火)の欠席状況です。
 インフルエンザ等感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。
 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。
 (  )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。
 引き続き、咳エチケットや手洗い等、感染症対策をご家庭でもよろしくお願いいたします。
 1年1組  4人(4)  1年2組  1人(1)
 2年1組  1人(0)  2年2組  0人(0)
 3年1組  2人(1)  3年2組  1人(0)
 4年1組  1人(0)  4年2組  0人(0)
 5年1組  0人(0)  5年2組  1人(0)
 6年1組  0人(0)  6年2組  0人(0)

今日の授業風景

 2月3日(月)の4時間目、5年2組の授業風景です。算数科の単元「正多角形と円」の授業をパソコン教室で行っていました。
プログラミング教育の一環で、正多角形の性質をもとに「プログラムを使って正多角形を描く方法」を考えることをめあてに、友だちと教え合いながら楽しく学習を進めていました。
 自分でプログラムを組んで作図をしようという課題のもと正方形の作図から入り、正三角形、正六角形へと進み、「全ての辺の長さが等しい」「全ての角の大きさが等しい」という正多角形の性質を踏まえ、順序立ててプログラミングを行うと複雑な図形も正確に描けることを最後におさえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 2月3日(月)の給食献立は、青菜わかめごはん・みそ汁・いわしフライ・ふくまめ・牛乳でした。
 昔の人は、病気や災いを鬼がもってくると信じていました。それで、節分の日には、鬼が家の中に入ってこないように「鬼は外」のかけ声で豆まきをし、鬼を追い払うという習わしが始まりました。
 また、節分の日にはいわしを食べる習慣があります。これは、ヒイラギの枝にいわしの頭をさし、家の入口や台所にまつっておくとヒイラギの葉の先の針で鬼の眼をさし、いわしを焼く煙と魚の臭いで、鬼を追い払うという言い伝えがあるからです。節分にいわしを食べ、豆を食べると一年間病気にかからないと言われています。

今日の欠席状況

 2月3日(月)の欠席状況です。
 インフルエンザ等感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。
 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。
 (  )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。
 引き続き、咳エチケットや手洗い等、感染症対策をご家庭でもよろしくお願いいたします。
 1年1組  4人(4)  1年2組  1人(1)
 2年1組  0人(0)  2年2組  0人(0)
 3年1組  2人(0)  3年2組  0人(0)
 4年1組  0人(0)  4年2組  0人(0)
 5年1組  1人(0)  5年2組  0人(0)
 6年1組  0人(0)  6年2組  0人(0)

おおさか子どもEKIDEN大会に向けて

 大阪府教育委員会子ども元気アッププロジェクト実行委員会が主催する第11回おおさか子どもEKIDEN大会に向けての練習も、13回目となりました。
 今日も自己新記録をめざして、力いっぱい練習に取り組んでいました。
 コーチである先生方もペースメーカーになり、子どもたちの走りを応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおさか子どもEKIDEN大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 そもそも持久走が苦手な子、嫌いな子も練習に参加しています。例え、選手に選ばれなくても、自分の記録を少しでも伸ばすため、体力を高めるため、校内マラソン大会へと繋ぐために練習に参加している子がいます。
 あえて苦手なことにチャレンジしている子どもたちの気持ちの強さに、とても感心しています。やりきる力、素晴らしいです。

今日の授業風景

 1月31日(金)の4時間目、4年1組の授業風景です。理科室で理科の実験に取りかかっていました。
 単元名は「もののあたたまり方」で、今日は、水を温めるとブクブクとあらわれる「あわ」の正体を探っていました。
 この単元の学習は、2月5日(水)に本校で開催される大東市小学校教育研究会理科部会において、本校理科専科指導担当の朝田先生が、授業を公開することになっています。
 4年2組の子どもたちがその授業に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 1月31日(金)の3時間目、2年1組の授業風景です。
 図書室での図書の時間でした。温かい部屋で、お気に入りの本を選び、グループごとに貸し出しの受付をしてもらい、その間、読書に励んでいました。どの子も落ち着いて、静かに読書を楽しんでいました。
 ページ数の多い分厚い本を選んでいる子もいて、「本が大好きです」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 1月31日(金)の2時間目、5年2組の授業風景です。運動場での体育学習で、タグラグビーに取り組んでいました。
 タグラグビーは、腰に付けた2本のひらひらしたタグをお互いに取ったり取られたりしながら、楕円形のボールを持ってコートを自由自在に駆け回り、相手ゴールに走り込む(トライする)ことをめざすゲームです。タックルは危険が伴うため、腰に付けたタグを奪うことで攻撃権が移るという簡易なルールで、安全に楽しく取り組めています。
 パスを受けるためにボールを持っている人の後方に走り込むという意識がなかなか働かず、動きづくりに少し時間が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 1月30日(木)の給食献立は、ごはん・あんかけ豆腐・しろ菜と平天の煮びたし・のり・牛乳でした。
 しろ菜は、江戸時代に大阪天満橋、天神橋付近で、多く作られていたことから「大阪しろ菜」「天満菜」とも呼ばれています。栽培しやすく、育てる期間も短いので一年中出回っていますが、霜の降りる11月頃から柔らかくほのかな甘みが出て、一段とおいしさが増します。瑞々しさとアクやクセのないあっさりとした味が特徴で、昔から和え物・炒め物・煮物・漬け物などいろいろな料理に利用されています。
 また、しろ菜には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、皮膚や粘膜を強くしたり、薄暗いところで目が見えにくくなる病気の予防にも役立ちます。今日の給食には、しろ菜とひら天を和風だしとしょうゆで煮含めた煮びたしが登場しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/17 児童集会(給食感謝集会)
クラブ活動

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

臨時休業等の基準について