今日の授業風景
9月11日(水)の2時間目、1年生の生活科単元「みずであそぼう」の学習風景です。もってきた容器を使って水を遠くまで飛ばそうとしたり、シャボン玉をたくさん作って飛ばしたりと、水で工夫して遊ぶことができました。
今日もたいへん暑く、子どもたちは濡れてもよい服装でとても楽しそうに遊んでいました。 朝の読書
水曜日の朝は、全校一斉読書の日です。校舎内が静まり返っています。水曜日以外も計画的・組織的な朝の学習で、毎日、地道に学習を積み重ねて一日が始まり、落ち着いた学校生活へとつながっています。
写真は、2・5・6年生の朝の読書の様子です。 今日の給食棒々鶏とは、細く切ったむし鶏に、ごまのソースをかけた四川料理です。 四川料理は、辛いのが特徴ですが、日本の棒々鶏はあまり辛くありません。棒々鶏に棒の字が使われているのは、昔は鶏肉が硬かったので、焼いたり蒸したりした鶏肉を棒でバンバンたたいて柔らかくしたことから、棒の字が使われたと言われています。 給食の「棒々鶏サラダ」は、ささみフレークとキャベツ、きゅうり、にんじんの千切りを炒めて作り、ごまドレッシングをかけて食べます。 お知らせ
とても暑い日が続いています。昨日と今日、熱中症対策として暑さ指数の推移を見ながら、運動に関する指針に基づき、体育学習や休憩時間の外遊びを中止にした時間帯があります。
写真は、今日の20分休みの運動場の様子ですが、子どもたちの様子は最後まで観察しました。 職業体験学習
先週、9月3日(火)から5日(木)までの3日間、住道中学校の生徒3名が、本校で職業体験学習をしました。
5日(木)の職員朝礼では、3人ともしっかりと、体験で得た気づきや感想を述べていました。 中学生のお姉さん、お兄さんとのふれ合いが新鮮なのか、中学生の周りには、いつも子どもたちが群がっていました。 職業体験学習やりがいのあるお仕事として、また、違った角度から、お世話になった先生、お世話になっている先生を、見つめ直すきっかけにもなったと思います。3人とも、とても素直で感じよく、前向きな生徒さんたちでした。 よく頑張りました。 今日の給食ドイツのハンブルグの人たちは、きざんだ肉に卵やたまねぎを混ぜたものを焼いて食べていました。 ある時、ドイツへやって来たアメリカの水夫たちが港のレストランでこの料理を食べて、とても気に入りました。ハンブルグの港で食べたステーキは、いつのまにかハンバーグステーキとよばれ、世界中の人々に親しまれるようになりました。 今日は、バーガーパンにハンバーグとキャベツソテーをはさんでトマトケチャップをかけて、ハンバーガーにしていただきました。 クラブ活動
2学期最初のクラブ活動、子どもたちが楽しみにしていました。運動系のクラブについては、水分補給の時間を適宜儲けながら、実施しました。運動場は、コートの半分近くが日陰になり、思った以上に、子どもたちはよく動けていました。写真は、ボール運動クラブ、パソコンクラブ、図画工作クラブの様子です。
クラブ活動クラブ活動児童集会
9月9日(月)の児童集会の様子です。開始時刻は、8時35分からとしておりますが、今朝も8時30分には、整然と整列できていました。
校長講話の内容は、これまでもよく話題にしてきたイチロー選手の引退会見の中から、子どもたちに向けたメッセージの部分を切り取り、お話しました。そのメッセージとは、「野球に限らなくても、自分が熱中できるもの、夢中になれるものをみつけてほしい。それが見つかれば、自分の前に立ちはだかる壁に向かっていけると思う。色んなことに挑戦して、自分に向くか向かないかよりも、好きなものをみつけてほしい。」という内容です。 そこで、夏休みを経て、学校に報告いただいていた、学校外での子どもたちの活躍を紹介しました。空手やサッカー、ピアノや書道で優秀な成績を収めた子どもたちです。みんなで拍手を送るとともに、どの子にも熱中できるもの、夢中になれるもの、没頭できるものに出会えるよう、願いを伝えました。 生活指導担当の先生からは、昨年度に撮影していた生活指導における、望ましい行動の映像を全員で観て、何が良いのか、子どもたちに答えさせました。的確な答えが、子どもたちから返ってきました。視覚化して伝えることができ、さらなる効果を楽しみにしております。 今日の給食トックは、韓国・朝鮮のお餅のことで、細長い棒のようにした餅を斜めに薄く輪切りにしたものです。 原料は餅米ではなく、白いごはんと同じうるち米の粉を使っているので、日本のお餅と比べて粘り気が少なくあっさりとしています。 細長く作るのは、長生きするようにと願ってのことだそうです。 ビビンバは、ピビンパフと言うようで、ピビンは混ぜる、パフはごはんという意味で、混ぜごはんのことです。 今日の給食のビビンバは、食べやすくアレンジしたもので下味をつけた牛肉とにんじん、ゆでたチンゲン菜を、タレで和えてあります。色取りもきれいで、タンパク質、ビタミンに富んだ健康的な料理です。 今日の授業風景
9月6日(金)の5・6時間目、5・6年生の水泳学習のまとめとしての「着衣泳」の授業風景です。
水着の上から上下体操服を身に付け、体育館シューズを履いて水の中へ。 空気を吸えば、体全体の2%は水の上に浮きます。背浮きをすると、顔がその2%になり鼻や口で呼吸ができるので、その練習をしました。 そして、プールサイドからペットボトルを下手から投げ入れてもらい、少し余裕をもって浮くことができました。 子どもの命を守る合言葉は、「浮いて待て!」です。海や川で溺れたとき、通報してから消防の救助隊が駆け付けるまでの時間、浮いて待てるように練習する体験も必要です。 今日の授業風景平和を考える会(折り鶴づくり)
6年生の修学旅行に向けての取組みが始まっています。
今日は、朝の学習の時間を使って、平和を考える会を1年生から5年生までの各教室で行いました。 各教室には、役割分担された6年生が出向き、大型テレビに6年生の「手づくり紙芝居」を投影しながら読み聞かせを行い、折り鶴の折り方を説明しながら折り鶴づくりを進めました。 先生がいなくても、6年生だけの進行で、静かに落ち着いて取り組めていました。 写真は、1年生の各教室です。 平和を考える会(折り鶴づくり)平和を考える会(折り鶴づくり)平和を考える会(折り鶴づくり)平和を考える会(折り鶴づくり)今日の給食きんぴらごぼうは、ごぼうをささがきや千切りにして油で炒め、砂糖やしょう油で煮て、仕上げに唐辛子で辛みを効かせた炒め物です。 ごぼうには、「食物繊維」がとてもたくさんあり、腸のはたらきを活発にして、便通をよくします。 今日のきんぴらごぼうは、ささがきごぼうとにんじんを炒め、砂糖、しょう油、みりんで味付けし、白ゴマ、ごま油を入れて仕上げています。 給食では、辛い食べ物が苦手な人が多いので唐辛子は入れていません。ごぼう、にんじんの、しっかりとした歯ごたえを味わいました。 |
|