登校風景
今日は、民生委員・児童委員さんによるあいさつ運動でした。「おはようございます」の声に迎えられて、子どもたちもあいさつを返します。中には、いつも見守り隊の方としているじゃんけんをする子も。おかげで、良い一日のスタートを切れます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで英語!
今日の6年生の外国語は、合同でしました。というのも、1月31日にアクセスプランで、中学2年生と合同レッスンをするので、慣れておくためです。その日のアクセスプランは、『小中一貫教育研究発表』として、大東市内の先生方に見ていただきます。
今日は、英語で質問したり歌を歌ったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝マラソン、スタート!
今日から3学期の朝マラソンがスタートしました。今日は、1・3・5年生の日です。1月31日のマラソン記録会に向けて、しっかり準備していきましょう。寒い日もがんばってね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ぶらり旅 ~新春号6年生の授業~
6-1は国語の音読練習。ですが、読んでいるのが狂言の『柿山伏』なので、どうしても口調が「そろり、そろり~」風になってしまいます。6-2、6-3は算数を見せてもらいました。資料の調べ方です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ぶらり旅 ~新春号5年生の授業~
5-1は、図書。シーンと静まり返っていました。集中しています。5-2は理科です。もののとけ方の実験について、プリントにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内ぶらり旅 ~新春号4年生の授業~
どちらのクラスも算数の時間に見に行きました。分数の学習です。分数の大きさを復習するために、図に表わしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内ぶらり旅 ~新春号3年生の授業~
3-1は理科、磁石を使った物を出し合っていました。3-2は国語。『ありの行列』を読んで、説明文と物語文のちがいを話し合っていました。しっかり考えた意見が出されていて、感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内ぶらり旅 ~新春号2年生の授業~
2-1は国語、様子を表す言葉です。雨が降る写真を見て「ざーざー」や「大量に」などの言葉集めをしています。2-2は算数、1000より大きな数。大きなタイルにびっくり。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内ぶらり旅 ~新春号1年生の授業~
始業式の日から3日目。もうすっかり落ち着いて授業に向かう1年生です。1-1も1-2も、算数。大きさくらべです。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始
3学期の給食が始まりました。今日は、『赤飯・ぞうに・田作り・みかん・牛乳』と、お正月メニューです。おいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
始業式では、「今年は、オリンピック・パラリンピックが開かれます。そしてねずみ年、十二支の一番初めです。植物が循環する様子を表している十二支の1番目に「子」がきているように、子年を植物にたとえると新しい生命が種子の中にきざし始める時期で、新しい物事や運気のサイクルの始まる年になるという意味です。1年の目標に何かチャレンジを加えて、新しい次の学年に備えましょう」というお話をしました。
3学期は短い学期です。6年生は、50日弱で卒業を迎えます。それぞれの学年が、次の新しいステージに向かう前の、まとめの時期であり、自らの成長を確認する時期でもあります。短い期間の中にも、5年生のスキー学校、マラソン記録会、授業参観、卒業式と、行事も多くあります。一つひとつの行事を着実に、そして子どもたちの成長につながっていくように取り組んでまいります。どうぞ、ご支援よろしくお願いいたします。 (朝はあんなに雨が降っていたのに、始業式が終わるころには青空になっていました) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校風景
今日は、暴風警報の有無にかかわって登校について大変ご心配をおかけしました。警報は出ませんでしたが、それでもしっかりと降る雨の中、子どもたちが登校してきました。福祉委員さんがあいさつ運動で来て下さる日であったので、傘をさしながらもちゃんとあいさつを返していた北条っ子でした。毎朝の風景の『じゃんけん』も、さっそく見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|