ようこそ四条小学校のホームページへ!

1年遠足2

 バスを降りて歩いていく途中の信号で、きちんと手を挙げて歩く子が多くて「おお」と心の中にちっちゃな感動がありました。Dream21に着くとまずプラネタリウムで大阪の星空を観ました。・・・なはず、という満点の星、大阪の夜は明るいためか、ほとんどの星が実際は見えていません。夜空には本当はこんなにたくさんの星が見えるんですね、「おお」の感動2回目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足

 1年生の遠足、朝は涼しく爽やかに出発。東大阪のラグビー場の横にあるDream21へ近鉄バスで行きました。寺川バス亭を通るバスと寺川住宅前を通るバスをうまく組み合わせて行きました。高齢者が乗って来ると席を譲ろうとする人がいて、朝から1年生の温かい思いやりに触れる場面がありました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景2年

 2年生の給食の様子も覗いてみました。日直さんが「○○はありますか?」と確認している教室、班で歓談しながら食べている教室、「おかわり」に次々に並びにいっている教室の様子を見ました。「おいしい♪」やサンマをさして「これが一番おいしい♪」やだしの香がよく出ているかきたま汁を指して「これが好き♪」と今日の献立は大好評のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年

 給食の時間に教室を覗きました。当番さんが準備中のところ、お代わりで列が出来ている所、「いただきます」がすんでそれぞれおいしく食している所・・・とてもおいしそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 季節感ある「和」の栄養たっぷりな献立です。大豆ちりめんがごはんにかかっていましたが、繊細に細く裂かれていて大豆と言う感じではなく、4年生が国語で学んだ「すがたをかえる大豆」の新しい姿だ、と思いました。とてもおいしかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景

 実習生の藤田さんが6−3で授業をしました。社会で幕末の坂本龍馬の所です。日本が大きく変わろうとしているところで、西郷隆盛、木戸孝允、勝海舟の考え方をインタビューしてきたとのことでそのインタビュービデオを見ました。「いったい何歳やねん。」というツッコミつぶやきが聞こえて面白かったのですが、3人の6年の担任が名演技を披露しました。樋富先生の西郷隆盛の薩摩弁は見事でした!また山本先生の木戸孝允のNG場面もそのままでとても笑えました。そしてやはり担任の阪下先生の勝海舟が大受け、大爆笑で楽しく、知識の歴史学習が一挙に命の息吹を吹き込まれて生き生きとして来た場面となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年

 体育館で4年生がマット運動をしていました。班ごとに1つのマットを使って練習していますが、ホワイトボードには、今日のめあてや体育への子どもたちの思い、練習の組み立てなど、授業の魂がみっちり書かれていました。「集合」の指示で集まって座るのがとても速く、また、整列が美しくて「ほおおお〜!」、技量以外の洗練された動きに見とれてしまいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 子どもたちに大人気だったに違いない、今日の献立は・・イタリア料理からペンネ、そして冷た〜いミカンも美味しかったです♪ポパイサラダもマヨネーズがよく合って美味でしたが、子どもたちが「ポパイ」を知っているのだろうか?と思いました。保護者の世代の方々でさえ、「ポパイ」がホウレンソウで馬力倍増で強くなることを知っている人はどのくらいおられるのか・・・。アンパンマンにとってのアンパンが、ポパイにとってのホウレンソウなのです。子どもたち、タフになあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景3年

 3年生が算数の少人数分割授業をしていました。少ない人数ですが、ペアやグループ活動を取り入れて丁寧に発言などを確認しながら「大きな数」の授業を進めています。もう半分の教室では、自分のペースでの学びを進め、終わったらサポートへ、という「学び合う」授業が行われていました。
 もう1つの学級では、理科で太陽の光と影の学習をしていました。影が出来るもの出来ないものの、影が出来ないものに「風」があがっていました。「なるほど」と納得した次第です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場2

 投てき板の前で当てっこしてボールを投げているのは、いつも1年生、元気いっぱいです。バスケットゴールはいつもの6年生、シュートの恰好がキマッテいます。
 ビオトープへ行くと、密生した蓮の葉や草が取り払われ、すっきりした佇まいです。中央のガマの穂が印象的で、すばしっこいメダカたちは蓮の葉の陰を行き来して、小さいながらエネルギッシュです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場

 ブランコに元気よく勢ぞろいしているのはどうやら3年生、走ってやってくる子にさっと交替する優しい子がいました。登り棒は、つい上まで上がりたくなる子が多いようです。2人の子はほぼ同時に上に「でん」し、ちゃんと降りて来ました。サッカーゴールは今日は4年と6年の日だそうで、これは4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

 今朝は台風が日本海を上って行った後だからか、とても涼しい朝でした。見守り隊の方が掃き清めた桜並木の木々に黄色い葉があちこちに見られます。一番早い登校班、今朝は寺川住宅の班でした。次々に来る登校班の子どもたち、とても落ち着いて「秋」の雰囲気です。自発的に「おはようございます」と挨拶してくれる声に元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日もとてもおいしい給食をいただきました♪「かやくうどん」はたくさんの具材の味がふっくらと厚みのある味に仕上がっており、「夏野菜のかきあげ」のおすすめポイントは、とてもカリッと揚がっている。ゴーヤの苦味が全くなかった。野菜ばかりなのでヘルシー♪でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景2年

 ちょうど身体測定で保健室に来ていました。「ケガの手当て」について学んでいます。身長・体重を測るだけでなく、大切な保健について学ぶ時間です。
 廊下には熱中症について、と体温調節のことが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景3年

 今日、3年生は人権教室で「プレゼント」といういじめについて考えるビデオを見ました。子どもたちがはっと息をのんでもれてきた声は・・。いじめられた子が仲良し顔で近づいてきた友だちに「いじめられるのを見ていたのに何もしてくれなかった。すごく悲しかった。」と言って走り去った一方、「見てただけで何もしてないのに・・。」と友だちがつぶやきました。その時に教室に「ええーっつ」という顔や声が上がりました。見ていたのに何もしてない、と平気で言ったお友だちに「ええーっつ」でした。
 いじめられている子の傍に寄り添う、大人を呼んでくる、「やめて」と守る言動をする、がなくいるだけでは、自分の味方とは思えません。大事なことにしっかり気がついた3年生、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場2

 サッカーは今日は3年生、バスケットゴールには4年生がいました。元気弾ける朝の子どもたちに大人も元気をもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の運動場

 1年とドッジボールをしているのは、・・4年?5年?上手なので1年生が生き生きと大勢集まっています。タイヤの出会ってじゃんけんはいつも人気。そして大人気は2、3年生のブランコです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

 安全を守って、信号を待つ子どもたち、そしてきちんと1列で班揃って歩道を歩いて来る子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景 音楽室

 20分休みに力強い演奏が聞こえてきました。廊下でも音楽室でもすべての楽器が鳴っています。4,5,6年の子どもたち、音楽会へ向けて、リコーダー以外の楽器はオーディションがあるので、そのための練習です。とても一生懸命なのが伝わってきます。しっかり〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景1年

 1年生は2つの教室で漢字の学習をしていました。習った漢字はしっかり使うことで覚えます。いっぱい書いて練習、練習!1つの教室へ行く前に20分休みになり、見事に教室がガラーンでした。元気元気な1年生♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:99
今年度:9536
総数:324618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより