ようこそ!住道北小学校のトップページです。

今日の給食

画像1 画像1
 12月11日(水)の給食献立は、ひじきごはん・かきたま汁・いかのてり煮・かんきつゼリー・牛乳でした。
 今日のてり煮は、いかを砂糖・みりん・濃い口しょうゆで甘辛く煮て、味がからむように片栗粉でとじました。
 いかは、体を作るもととなる質の良いたんぱく質を多く含み、肉類に比べて脂質が少ないのが特徴です。また、タウリンという成分を含み、血圧を正常に保ち、心臓を強くする働きがあります。

今日の授業風景

 4年2組の算数科の授業風景です。小数×2けたの整数の筆算の仕方について考え、全員が説明できるように学び合っていました。自分で筆算の仕方についての考えをノートに書き、席を離れて交流し合うことで説明が上手になり、考えを確かなものにしていました。また、一斉型の挙手指名方式ではなく先生や友だちとの距離も近く、つまずきの解決もスピーディです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 5年1組の音楽の授業風景です。在校生代表として、卒業式に列席する5年生には、入退場の演奏や送る言葉などの重要な役割があります。そのための準備が少しずつ始まっていて、リコーダー奏「栄光の架け橋」を、集中して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 12月10日(火)の2・3時間目、3年1組の授業の様子です。
 国語科の教材で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習した3年生の発展的な学習としての調理実習で、実際に大豆から豆腐を作りました。
 6班ある学習班のうち、1・2・3班は豆腐作りをし、にがりを入れてからクッキー作りをしました。4・5・6班は、先にクッキー作りをし、オーブンに入れてから豆腐作りをしました。
 先生のお話をよく聞いて、安全に楽しく調理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理後、試食をさせていただきましたが、美味しい豆腐が出来上がっていました。
 ホットケーキミックスを同量混ぜて作ったおからクッキーも、かわいい形に焼き上がっていました。3年1組の皆さん、ご馳走様でした。

元気よく外遊び

 12月の生活目標は、「寒さに負けず、外で元気よく遊ぼう」です。朝は、とても寒かったですが、お昼休みはおひさまの温かい日差しを受け、たくさんの子どもたちが運動場に出て、ドッジボールやリレーなど、元気いっぱいに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 12月10日(火)の給食献立は、コッペパン・かぶのクリーム煮・サーモンフライ・パックソース・牛乳でした。
 「かぶ」は頭という意味で頭を左右に振ることを「かぶりを振る」と言います。頭にかぶる“かぶと”もそこからきていると言われていて、日本に古くからある野菜です。春の七草のひとつで、別名を「すずな」といいます。
 かぶの白い根の部分には、ビタミンCや消化を助けるジアスターゼ、腸の働きに良い食物繊維などが含まれています。また、緑の葉の部分には、カルシウム・ビタミンA・鉄分・食物繊維など、栄養がたくさん含まれています。
 今日の給食の「かぶのクリーム煮」には根の部分だけでなく、葉の部分も入れて作りました。

今日の給食

画像1 画像1
 12月9日(月)の給食献立は、ごはん・よせなべ風・丸天の含め煮・シーチキンのそぼろ煮・牛乳でした。
 「よせなべ風」は、けずりぶしの出汁で、豚肉、焼きとうふ、マロニー、はくさい、ほうれん草、にんじんを煮て塩・しょうゆ・みりんで味つけしています。いろいろな食材がおいしく味わえる料理です。
 給食では、鍋で煮ながら食べることができないので、よせなべ風という献立名にしています。なべ料理は、魚や肉などのたんぱく質が多い食品とビタミンやミネラルが多い野菜が一度に食べられます。

2年生遠足

 悪天候で2度延期となっていた2年生の秋の遠足を無事終えることができました。目的地をキッズプラザ大阪へと変更し、来館者数もシーズンほどではなく、思う存分館内の各コーナーを楽しめたようです。
 今日の遠足の目標は、ルールを守って、友だちと仲よく行動すること、正しいマナーで、電車に乗ったり、歩いたりすること、キッズプラザの中で、ゆずり合って見学したり、遊んだりすることの3つでした。
 この3つの目標をよく守りながら、待ちに待った遠足を、子どもたちは大いに楽しめたようです。子どもたちの様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、マナーよく静かに電車で移動し、キッズプラザ館内でもグループのまとまりを大切にし、各コーナーでの体験を楽しんでいたようです。約束した時間もしっかりと守ることができ、引率した先生方にとてもほめていただきました。

3年生社会見学

 3年生は、クラスごとに大東市御領にある(株)川村義肢大東本社工場へ、社会見学に行ってきました。
 見学内容は、義肢装具や車椅子、リハビリ機器を製造する工場の案内、資料やパネル、製品展示による義肢装具の歴史の紹介、様々な福祉用具の体験など、とても勉強になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、3年2組の社会見学の様子です。
 12月3日の「介助犬の広場」でも、(株)川村義肢の方々にお世話になりました。地域に根差した人権学習のカリキュラムとして定着しております。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 12月6日(金)の給食献立は、ごはん・中華風たまごスープ・チヤプチェ・牛乳でした。
 チャプチェは、細切りにした野菜やきのこ、牛肉などの肉類と春雨をごま油で炒めた料理です。家庭で作るときは、特に材料が決まっていないので、その時にある野菜を使って作ります。
 今日の給食のチャプチェは、にんじん、たけのこ、たまねぎ、三度豆などの野菜、干ししいたけ、牛肉を使いました。材料のうま味が春雨にしみ込んだおいしい料理です。
 しっかりした味付けなので、ごはんの上にのせて、ごはんといっしょに食べました。

校内研究会

 12月5日(木)の6時間目、校内研究会の様子です。
 前回の3年生の実践と同様に、跳び箱運動の授業づくりに4年1組がチャレンジしました。
 跳び箱運動は、助走−踏み切り−第一空中局面−着手−第二空中局面−着地という一連の動きで成立する運動であり、今回は閉脚(かかえ込み)跳びに力を入れ、段階指導の場も工夫しながら大切にしたい技のポイントを伝え合い、グループで学び合いました。
 跳び箱運動は、けがの多い運動種目です。学習の場の安全はもとより、安全に楽しく学習ができるように、それぞれの技の系統性や段階的指導について、全教員で学び合う貴重な学びにもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段階指導の場で繰り返し練習し、技術が向上した子がいました。例え、それがスモールステップであっても、その子にとっては大きな伸びです。苦手を克服し、めあてを達成させる勇気に天晴れです。

今日の給食

画像1 画像1
 12月5日(木)の給食献立は、メロンパン・ポトフ・洋風野菜炒め・アーモンドミニフィッシュ・牛乳でした。
 メロンパンは、表面の筋や溝がメロンの模様に似ているので、メロンパンと名づけられました。メロンパンは、明治時代後半に日本で作られ始めました。初めは、アーモンドを縦に割ったような形をしていて、作られる地方によって白あんやカスタードクリームの入ったものが作られていました。その後、今のメロンパンと同じ丸型で上にビスケット生地を乗せたパンが登場しました。
 給食のメロンパンは、おかずにも合わせられるように、表面に、砂糖をふりかけていないので、あっさりとした味つけになっています。

今日の授業風景

 4年1組の5時間目、体育科の授業風景です。器械運動の跳び箱運動に取り組んでいます。
 挑戦している技は、かかえ込み(閉脚)跳びで、大切にしたいポイントを自ら見つけ、そのポイントを意識しながら習得に向けてグループで一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 課題克服の場も設け、どの子にも達成感が味わえるように、練習方法も工夫しています。
 明日は、研究授業として、たくさんの先生方が参観します。子どもたちの頑張りを期待するとともに、肯定的な評価をたくさん送ってあげたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 12月4日(水)の給食献立は、青菜わかめごはん・さつま汁・魚の野菜ソース・牛乳でした。
 「さつま汁」は、鹿児島県の郷土料理で、骨付きの鶏のぶつ切りと大根、にんじん、ごぼう、ねぎ、里芋、こんにゃくなどを入れた具沢山のみそ汁です。鶏肉の替わりに豚肉を入れることもあり、具は好みで多少変わります。
 今日の給食では、食べやすいように骨のない鶏肉を使い、里芋、大根、にんじん、干ししいたけ、青ねぎが入っていました。

介助犬の広場

 12月3日(火)の5時間目、本校体育館にて、川村義肢(株)主催の「介助犬のひろば」が開催されました。
 介助犬の啓発を通じて、誰もが暮らしやすい街づくりを考えるイベントで、本校3年生に加え、泉小学校の3年生も参加されました。
 介助犬の賢さ、健気さ、人懐っこさを実感し、体育館は明るく、温かい空気に包まれていました。
 子どもたちは、介助犬によるデモンストレーションを興味深げに見た後、実際に車いすに座り、落とした鍵やパスケース、スマートフォンなどを介助犬に拾ってきてもらう体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
1/31 5年スキー学習
2/3 委員会
2/5 引き落とし日
2/6 マラソン大会

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

臨時休業等の基準について