★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

11月22日(金)文化発表会:「感動をありがとう!ふこのっこ」

本日は、子ども達のひとつひとつの発表から、子ども達のがんばりを見て取っていただけたと思います。大きな拍手で包んでいただきましたことにお礼申し上げます。そして、子ども達に充実感と達成感を与えていただきますよう、お家でも大いに褒めていただきますことをお願いいたします。「感動をありがとう!ふこのっこ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)文化発表会:「感動をありがとう!ふこのっこ」

11月22日(金)文化発表会:「感動をありがとう!ふこのっこ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)1年生:生活科「球根を育てる」

11月21日(木)、1年生は生活科で「球根を育てる」に取り組み始めました。すでに朝顔を育てた経験のある子ども達ですが、見慣れぬ球根に興味津々です。先生から「何の球根だと思う?」の問いに「たまねぎ」「かぼちゃ」など珍答続出です。チューリップの花が美しく咲くのが楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(木)児童対象の文化発表会を行ないました!

11月22日(金)は、いよいよ参観・文化発表会です。その前日である本日、11月21日(木)は他学年の発表を参観することができない児童のための児童・文化発表会を行ないました。全学年が体育館に集合です。マスクはインフルエンザ対策です。1年生から始まり、各学年の発表は大拍手でした。ただ「多くを語らず、多くを写さず」も演出と考えております。明日は万難を排してご参観いただけたら幸いです。乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)6年生:図工:勾玉づくり:さながら「倭の女王」

6年生は勾玉(まがたま)づくりに取り組んでいます。磨きに磨きをかけ、ひもを通して、首から下げれば出来上がりです。もちろん、さらに磨きをかけ、光輝かせる子も多いです。装身具でもありますので、モデルになっていただき、写真をパチリ。さながら「倭の女王」といったところでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日(水)多くの大人の目で子ども達を見守りましょう!

おはようございます。11月20日(水)です。今朝は、自転車に乗って、子ども達や見守り隊の方にごあいさつをしながら校区をぐるりと回りました。枯葉が舞う肌寒い中での見守り隊の皆様には、本当に頭が下がります。さて、子ども達の登下校の時間帯に、意識して散歩や買い物に出かけていただけると、それだけで防犯につながると言われています。多くの大人の目が子ども達に注がれるからです。近隣市では小学6年生の女子児童が行方不明となる事案も発生しています。多くの大人の目で子ども達を見守りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火)いよいよ文化発表会が近づいてまいりました!

いずれの学年も、文化発表会の練習に余念がありませんが、一生懸命なのは子ども達ばかりではありません。教職員も準備に余念がありません。今日は、子ども達の下校後に、職員総出で会場準備に汗をにじませます。もちろん、仕事ゆえ当然なのですが、やはり、その原動力は「子ども達が拍手喝采に包まれますように」という思いです。当日は、子ども達への盛大な拍手をどうかよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(火)2年生:図工「シャボン玉にのせて」

2年生は、図工で「シャボン玉にのせて」に取り組んでいます。水彩画の技法を使って、シャボン玉の持つ七色を透明感とともに表現しようとしています。個性豊かで且つ創意工夫をこらしたシャボン玉が描かれ、2年生達の真剣さが伝わってきました。T2、T3の先生にもご指導いただき、見事な作品に仕上げようとしています。完成が楽しみです。乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)6年生:図工「まがたまづくり」

勾玉(まがたま)は、古代の日本における装身具の一つで、美しい天然石を削って作ります。名前の由来は「くの字型」に曲がっていることからと言われています。いわゆる魔よけの様な力が宿っているとされ、祭祀にも用いられたようです。6年生は、この「まがたまづくり」に取り組んでいます。完成すれば自分だけのオリジナルまがたまとなります。6年生ならずとも、完成が楽しみです。乞うご期待!

画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(火)3年生:習字「つり」

3年生になって初めて取り組んだのはリコーダーだけではありません。この習字も「一」から学び始めました。今ではもう、「つり」を書いています。手本をよく見て、慣れた筆さばきで、はらいにこだわりながら練習を進めます。リコーダーの上達ぶりに、勝るとも劣らない、3年生の習字学習です。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(火)居住地校交流:元気いっぱいの「ふこのっこ」です。

11月19日(火)支援学校の小学部4年生の児童が、本校4年2組の教室を訪れてくれました。目的は支援学校に在籍する当該児童が、居住地校での教育活動に参加することにより、双方の交流を深めることにあります。この日の4年2組の授業は図工。さっそく「森のかくれんぼ」に取り組みました。この交流は1年生の時から続けており、子ども達はすでに友達同士です。「学ぶ学校は違うけれど、同じ地域に住む、元気いっぱいの『ふこのっこ』です。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)ふこのっこの鉄棒妙技をご覧あれ

20分休みは、校庭にたくさんのふこのっこが繰り出します。思い思いの遊びに興じるのですが、そんな中、鉄棒に集まる子もいます。おそらくは、練習をしたい子、腕に覚えのある子達でしょう。「何か見せて」と言うと、快く、足かけ後転(写真上)、足かけ前転(写真中)、連続腕立て前転(写真下)を見せてくれました。その見事な技に拍手です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)秋から冬にかけて、実りもたわわです!

写真上はくろがねもちの木です。「金持ち」につながることから、昔から縁起のいい木として親しまれています。小さい赤い実が美しいです。写真中はかりんの木です。丸々とした実がご覧いただけるでしょうか?写真下はきんかんです。食べても美味しいのですが、風呂に入れて「きんかん風呂」にするとフルーティーな香りが楽しめて格別の趣があります。いずれも、四季の美しさや移ろいを感じることができる、本校敷地内で写したものであることは言うまでもありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)公園が泣いている

11月19日(火)の朝、見守り隊の活動の後、本校のお隣の深野第四児童公園(通称:あしづか公園)をのぞきました。すると、まるで「公園が泣いている」ように感じました。原因はブランコ付近で食べ散らかしたゴミです。推定するに、ブランコをこぎながら、お菓子を食べて、そのままポイでしょう?公園には、親切な地域の方による、ゴミ箱が設置されているのにです。もちろん掃除をし、公園に謝罪しましたが、心が曇りがちな朝のスタートとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)4年生:算数「面積」T1,T2

4年生は、算数で「面積」に取り組んでいます。この日、T1(Teacher1=主たる教員)を務めるのは岡原先生です。その間、担任は他の仕事をしているのかというと、そうではなく、T2(補助の教員)として、個々の子ども達の状況に応じて個別の対応をします。担任だからこそ高い効果が期待できる、きめ細かな個人指導をするのです。学力向上の取り組みの一環として、学校は、指導方法の工夫を含めて、柔軟な対応に努めています。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月18日(月)紅葉、黄葉、美しく!実りもたわわです

写真上は、紅葉が美しいもみじの木です。写真中は、黄葉が美しい桜の木。そして写真下は、たわわな実りを見せるみかんの木です。どこで写した写真かと言いますと、もちろん本校敷地内で撮ったものです。緑豊かな本校では四季の美しさや移ろいを肌で感じることができます。これも、感性豊かな「ふこのっこ」を生み出す一因かなと自負しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)3年生:体育:鉄棒技にさらにびっくり!

2年生の鉄棒技には、びっくりさせられましたので、3年生の鉄棒技も見させてもらいました。さらに、びっくりです。腕立て前転やだるま回りをする子がいました。ちなみに子ども達がよく言う「前回り」は、正しくは「前回りおり」というおり技で、回転後そのまま鉄棒上に静止するのが腕立て前転です。他にも連続腕立て前転やこうもり手放しを見せてくれる子もいて、びっくりです。吸収力の高さは、流石3年生です。これからも練習を積み重ねて難技に挑戦し続けていってほしいものです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)給食にビビンバ登場!

11月15日(金)の給食献立は、ごはん、ビビンバ、卵トック、牛乳でした。国際色豊かな韓国料理といったところでしょうか。ビビンバには、ごまとごま油が効いていて、ごはんにもよく合いました。2年生の教室にお邪魔したのですが、笑顔が輝いていたことは言うまでもありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日(金)2年生:体育:鉄棒技にびっくり!

2年生の体育での鉄棒技には、びっくりさせられました。「見て!見て!」の声に振り向くと、前回りおりやぶたの丸焼きをみせてくれました。また、次の「見て!」は逆上がり、その次は腕立て後転でした。他にもこうもりや時計回りを見せてくれる子もいて、びっくりです。吸収力の高さは、流石2年生です。これからも練習を積み重ねて難技に挑戦し続けていってほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)2年生:体育に教頭がT1で登場!

T1、T2と言いますと、映画ファンならずとも「ターミネーター?」と思いがちですが、教育の世界では、TEACHER1(主たる教員)TEACHER2(補助をする教員)を意味します。今日は、教頭がT1となって2年生の体育を指導しました。「ドン、じゃんけん」で大盛り上がりでした。場合によっては、T3T4もあります。学校は、創意工夫で、可能な限りの指導に努めています。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up5  | 昨日:121
今年度:23746
総数:456262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/3 委員会 歴民見学(3年)

ふこの小だより

大東市教育研究フォーラム