給食です
今日の給食はエビフライ、ご飯、ビーンズカレー、フルーツナタデココ、牛乳です。
自分が小学生の時、こんな豪華な給食は見たことがないので時代を感じてしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間です
休み時間の続きです。3年生と5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間です
雨のため外で遊べませんので、教室で遊んでいます。仲がいいです。写真は1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子です【6年1組】
音楽の授業です。校長先生の大好きな葉加瀬太郎さんの曲を演奏していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の準備中【5年生】
朝の準備をする5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます
暖かい朝を迎えました。今日も元気な声であいさつ運動を行ってくれています。ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「狂言」を習う!
伝統芸能に直接触れることができました。貴重な体験でした。
最後は姿勢を正してご挨拶をします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「狂言」を習う!
体験をさせていただいた後、「いろは」という狂言を鑑賞しました。子どもたちには初めての演目です。
どこで笑うか理解できるだろうか・・と少し心配していましたが、子どもたちにも伝わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「狂言」を習う!
狂言師の「すり足」の所作は、美しく見ていて感動します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「狂言」を習う!
続いて「すり足」です。狂言師のすり足は、上半身が微動だにしません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「狂言」を習う!
次に、基本となる狂言の「構え」を教わります。実際はとても難しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「狂言」を習う!
担任の澤田先生も、姿勢を正してご挨拶をします。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「狂言」を習う!
いよいよ体験をさせていただきます。
伝統芸能は、礼に始まり礼に終わります。まずは、正しい正座の方法を教わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「狂言」を習う!
狂言は、室町時代から続く我が国の伝統芸能の一つです。所作の美しさに感心しました。
室町時代の狂言を鑑賞して笑う、令和時代の子どもたちに安心しました。 ![]() ![]() 6年生 「狂言」を習う!
本日、「芸術家の派遣事業」が行われました。山本能楽堂より4名の狂言師にお越しいただき、色々な体験をさせていただきました。
まず最初に狂言「柿山伏」を鑑賞します。国語の教科書でも扱われていますので、子どもたちは内容を知っていますが、実際に見るのは初めてです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうじ時間です
細かなところまで丁寧です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうじ時間です
続きです。1階のトイレ掃除を一生懸命にしてくれている4年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうじ時間です
今日もご苦労様です。そうじ時間の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼休みです【4年生】
4年生の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() お昼休みです【4年生】
4年生は教室で百人一首をしていました。新年百人一首大会に向け、各クラス頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|