今日の授業風景
4年1組の5時間目、体育科の授業風景です。器械運動の跳び箱運動に取り組んでいます。
挑戦している技は、かかえ込み(閉脚)跳びで、大切にしたいポイントを自ら見つけ、そのポイントを意識しながら習得に向けてグループで一生懸命練習していました。 今日の授業風景明日は、研究授業として、たくさんの先生方が参観します。子どもたちの頑張りを期待するとともに、肯定的な評価をたくさん送ってあげたいと思います。 今日の給食「さつま汁」は、鹿児島県の郷土料理で、骨付きの鶏のぶつ切りと大根、にんじん、ごぼう、ねぎ、里芋、こんにゃくなどを入れた具沢山のみそ汁です。鶏肉の替わりに豚肉を入れることもあり、具は好みで多少変わります。 今日の給食では、食べやすいように骨のない鶏肉を使い、里芋、大根、にんじん、干ししいたけ、青ねぎが入っていました。 介助犬の広場
12月3日(火)の5時間目、本校体育館にて、川村義肢(株)主催の「介助犬のひろば」が開催されました。
介助犬の啓発を通じて、誰もが暮らしやすい街づくりを考えるイベントで、本校3年生に加え、泉小学校の3年生も参加されました。 介助犬の賢さ、健気さ、人懐っこさを実感し、体育館は明るく、温かい空気に包まれていました。 子どもたちは、介助犬によるデモンストレーションを興味深げに見た後、実際に車いすに座り、落とした鍵やパスケース、スマートフォンなどを介助犬に拾ってきてもらう体験をしました。 介助犬の広場最後の質問コーナーでは、たくさんの子どもたちが良い質問をし、一つひとつ丁寧にわかりやすく答えていただきました。 今日の給食いかやえびは、日本人が特に好きなシーフードで食べる量は世界一です。いかやえびはどちらも体をつくるもととなる質の良いたんぱく質を多く含み肉類に比べて、脂質が少ないのが特徴です。また、タウリンという成分を含み、血圧を正常に保ったり、心臓を強くしたりする効果があります。 今日の給食のシーフードスパゲティは、いか・えび・ベーコン・にんじん・たまねぎ・エリンギ・にんにくを炒め、トマトケチャップとトマトピューレ・しお・こしょうで味つけし、スパゲティを入れました。 児童集会
12月2日(月)の児童集会の様子です。
生活指導担当の先生のお話をとてもよい姿勢で聞いています。 11月は、自分のはき物(上靴・下靴・トイレのスリッパ)をそろえることが生活目標でした。そのふり返りをするとともに12月の生活目標「寒さに負けず、外で元気に遊ぼう」を確認しました。 インフルエンザで学級・学年閉鎖をしている学校もあり、外遊びを奨励しつつ、手洗い・うがい、部屋の換気に努めます。 今日の給食「じゃがいものそぼろ煮」は、合挽き肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんをけずりぶしのだしで煮て、甘辛く味付けした煮物です。そぼろとは、お肉を細かくした挽き肉を使って甘辛く炊いたものです。 じゃがいもは、エネルギーの元になるでんぷんをたくさん含んでいて、わたしたちの健康にとてもいいです。じゃがいもは「だんしゃく」と「メークイーン」という2つの種類がありますが、給食では「メークイーン」を使っています。これは、少し細長くて表面がつるりとしているのが特徴です。 連合音楽会
大東市小学校連合音楽会に出場した6年生の晴れ舞台です。
合唱「僕はアスリート」、合奏「アラジンメドレー」を、堂々と披露しました。圧巻の合唱・合奏でした。 子どもたちを応援にサーティホールまでお越しいただいた保護者の皆様ご参観ありがとうございました。 粘り強く練習を頑張りきった子どもたちを大いに褒めてあげて下さい。 連合音楽会6年生のパフォーマンス、誠に天晴れでした。 連合音楽会に向けて
校内音楽会で披露した合唱・合奏をサーティホール大ホールのステージで披露する6年生。連合音楽会の大舞台に立つ前に、朝一番に最終練習をした6年生。5年生も急きょ駆けつけて参観し、エールを送りました。
「住道北小学校の代表としてがんばってきます!」という力強い言葉に最上級生としての貫録が表れていました。 写真にあるように、職業体験学習が最終日となる南郷中学校の生徒さん2人も、真剣に聴き入ってくれました。 とても素直で賢い生徒さんたちでした。これからの中学校生活につながる素敵な気づきを伝えてくれました。 今日の給食ソテーとは、フランスからきている言葉で、肉や魚、野菜を、バターや油などで強火で短時間に炒める料理をさします。 日本でコーンは、野菜のように食べていますが、メキシコなどの国では、ごはんやパンのかわりとして食べられています。 日本では「スィートコーン」という甘みの強い品種が、多く食べられています。 今日の給食のコーンソテーは、ホールコーンをベーコンやほうれん草と一緒に油で炒め、塩コショウで味付けしています。ほうれん草のきれいな緑色とコーンの鮮やかな黄色で見た目もきれいでした。 おおさか子どもEKIDEN大会に向けて
大阪府教育委員会子ども元気アッププロジェクト実行委員会が主催する第11回おおさか子どもEKIDEN大会に向けての練習が始まっています。
今年度より4年生にも参加資格が拡大され、50名を超える子どもたちが練習に参加しています。そして、マネージャーとして取組みをサポートする子どもたちも加わり、放課後の練習はとても活気があります。 体操服に着替えて、15時50分に集合し16時30分までが練習時間で、1500mのタイムを毎回記録していきます。朝から自主的に練習している子もいて、やる気が実に素晴らしいです。 今日の授業風景
3年2組の6時間目、総合的な学習の時間の様子です。
「ええぞ、カルロス」という絵本を教材にした人権学習です。 単元名は「言葉がわからない時どうしよう」で日本語が通じない転校生に自分ができることを考えるがめあてでした。 転入生であるカルロスの気持ちにも寄り添いながら、自分なりにできることを考えた1時間でした。 実際に転入生として住道北小学校に来た児童からは、とても素敵な発言を聞くことができ、みんなの心が温まりました。 今日の給食ミネストローネスープは、トマトをメインに使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で決まったレシピはなく、日本の味噌汁のように親しまれている「おふくろの味」とも言えるスープです。 また、“ミネストローネ”にはイタリア語で“具沢山”という意味があり、一度にたくさんの食材を使うことからこの名前がつきました。 給食のミネストローネスープは、ベーコン、シェルマカロニ、じゃがいも、キャベツ、たまねぎ、トマトの缶詰、にんじん、セロリ、にんにくを煮込んで仕上げました。 職業体験学習
今日から3日間、南郷中学校の生徒さん2名が、本校での職業体験学習に参加しています。
職員朝礼での全職員への挨拶に始まり、初日の体験学習を終えました。 体験の場となる学級は、5年1組と1年2組で、小西先生と小林先生のご指導を仰ぎます。 今日は、5時間目に体験の様子を見に行きました。緊張は、少しほぐれたかな? 今日の授業風景
3時間目、3年2組の「はっぴー教室」の様子です。テーマは、元気なお口の育て方です。虫歯や歯周病を防ぐために、あらかじめ子どもたちは3日間の「食べ物しらべ」をして、今日の授業に臨みました。
自らの食生活をふり返るとともに、よく噛んで食べること(カムカム30)や良い姿勢で食べることなど、元気なお口と身体を育てるために気をつけることをしっかりと学びました。 今日の給食厚揚げは、厚めに切った豆腐に重しをのせて水をきり、高温の油で揚げたものです。厚揚げの表面は、油揚げのように固いですが、内部はほとんど豆腐と変わらないので生揚げとも呼ばれます。厚揚げは、豆腐の良いところ(血や筋肉をつくってくれるたんぱく質、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムが多い)と油揚げのよいところ(コクがあって形がくずれにくい)をあわせもった食べ物です。 今日は、厚揚げと鶏肉をにんじん、たまねぎ、キャベツ、ピーマンなどの野菜と一緒にみそ味で煮た栄養たっぷりの献立です。 こころの劇場と社会見学
今年も6年生を対象とする「こころの劇場」に応募し、劇団四季によるファミリーミュージカルに参加してきました。
「こころの劇場」とは、子どもたちの心に生命の大切さ、人を思いやる心、信じ合う喜びなど人が生きていく上で最も大切なものを舞台を通じて語りかけたいという願いから、劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターが日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトをさします。 今年の演目は、「カモメに飛ぶことを教えた猫」で心温まる素敵なお話でした。本物のミュージカルに触れた子どもたち、鑑賞後の表情はとてもいい顔をしていました。 ミュージカルを鑑賞後、午後からは社会見学として「ピースおおさか」(大阪国際平和センター)に向かいました。大阪城公園内でお弁当を食べた後、館内をグループで見学し、改めて、大阪空襲を通して戦争の悲惨さ及び平和の尊さについての学びを深めました。 写真は、「ピースおおさか」での見学の様子です。 こころの劇場と社会見学身につけたことをあたり前に最後までやりきる6年生が素敵でした。 |
|