ようこそ四条小学校のホームページへ!

朝の運動場3

 4年生がバスケットをしています。急激にうまくなり、動きにキレが出て来ました。
 6年生は教育実習生の藤田先生とバスケットをしています。
 3年生は体育館出口の前、・・ウサギの飼育小屋の前です。子ウサギもいてウサギさんが怖がるよ〜、と声をかけると「守るから大丈夫」と言ってくれた子がいました。心強いこと、頼むね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場2

 今朝は、ボールが大活躍。みんなボールで遊んでいました。ソフトドッジボールで遊ぶ1年生、サッカーで走り回る4年生、そして5年生が1年生とソフトドッジボールで遊ぶ姿もあり、5年に投げるときは容赦なく、1年に投げるときはふ〜んわりと放っていて、ここにも優しさあふれる5年生、心が更にまろやかになりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場

 いつも大人気のブランコ、3年と2年が乗り、2名ほど待っているところへたくさん出てきたのは3年生でしょうか。あっという間にたくさんの人の列になりました。その途端、ブランコに乗っている3年生の1人が、さっと立って替ってくれました。な〜んと気持ち良い・・!するとその様子を見て、今度は2年生の2人がさっと替ってくれました♪大好きなブランコをさっと人に譲るやさしさが行き交う朝のひととき、・・・またまた良い気持ちになりました♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校

 班で揃って、きちんと並んで登校してくる姿は、見ていても朝から気持ち良いスタートになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日はカレーでした。3限目には廊下に美味しそうなガーリックの香が満ち、なんと白身魚のからっとしたフライとヨーグルトつきで、みんな大喜びでいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景

 6年生で、「薬物乱用防止教室」がありました。タバコについて学びました。怖い「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」「副流煙」・・癌になる率が100人中86人というリスクもびっくり、そして喫煙者の真黒な肺は、本当に衝撃的で、最後、ほぼ全員の子どもが「タバコは吸わない」に手を挙げていました。自分も家族も守って生きてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年、5年

 時々下足へ寄るのですが、4年のクラスと5年生の下足箱の美しさは誰一人斜めにならずきちんと揃っているがこそ!突然見てのこの美しさは、先生の一言にクラスの子ひとりひとりの全員が揃えてやっているのですね、素晴らしい♪先生の意識も、子どもの心がけも!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 体育館で1年生のクラスがマット運動です。丸くまわりますが、「コワい」という子が・・。先生が「コワくないよ。横でごろんごろんしようか。」と言うと、「コワい」と言いながらも上手に横たわってごろんごろん・・。こんなやりとりにほっこりします。
画像1 画像1

朝の学校

 週始めの月曜日、朝からとても良い天気です。校内に入っていく子どもたちを見ながら、ハッと気づきました。桜の葉が色づいているものがあるのです。まだまだ暑く「秋」という感じではありませんが、確かに秋がやってくる気配です。
 運動場は、登校の子どもたちが2か所の下足に分かれて行きます。外で遊ぶ子どもたちが遠くにちらほら、これから次々に子どもたちが出て来る束の間の静かな時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年

 4年生は、大阪産業大学の学生の方々と大阪府みどり公社のコラボ出前授業で、環境教育「地球温暖化」についていろいろ考えました。アンケートで地球温暖化について、自分が知っているか自分を見つめ、未来から来た人たちが、酸素がうすい、食べ物が不足している、と訴えるのを聞きました。その原因が二酸化炭素であることを知り、二酸化炭素が増える原因を考えました。地球を大切にしないと大変だ、とみんな危機感を持ってくれたでしょうか・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 週の初めが始業式、今日は金曜日です。子どもたちは長く感じたのでしょうか。今日はとうとうデザートがありませんでした。でもイカの照りには、とても味があり、みそ汁の玉ねぎは甘味がおいしく、ごはんに乗っているひじきは美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年

 体育館ではマット運動を5年生がやっています。安全に気を付けて、班ごとに前転の練習です。規律ある動きで進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景6年

 同じ時間に同じ国語「やまなし」に取組んでいる他の6年のクラスがありました。先生の抑揚のある「読み」に惹きこまれます。そして、やはり感想を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景6年

 6年生、国語「やまなし」の授業、宮沢賢治の作品です。まず最初に読んだ新鮮な感想を書きます。疑問に思ったこともはっきりさせます。教室にはとてもしっかり、たくさん書いて充実したノートを紹介しています。頼もしい書きっぷりです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景3年

 国語「すがたを変える大豆」を学び合いで、進めています。読んで感じたことを出し合い、ペアで交流したり、どんなくふうがあるか段落ごとに読み取る学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープの大家族

 ビオトープでは、メダカが大人から小さな5ミリくらいの赤ちゃんまで、とにかくたっくさん泳いでいます。何回写真を撮ってもどれがメダカかわかりませんでしたが、今回はうまくいきました♪3枚にメダカを見つけることが出来ますか?何匹わかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大家族

 うさぎが大家族になっているようです。6月下旬に生まれた子がどれなのか、大きい子どものうさぎ?と、小さな子ウサギと、毛も生えてない弱った赤ちゃん(うさぎには見えません)と見かけました。なぜ、いつの間にこんなにうさぎがたくさんになっているのか、暑い日はうさぎが穴から出ていなかったので、ファミリーを見る機会がありませんでした。大家族になっているのは間違いなさそうです・・。毎月出産しているのでしょうか?謎です、でも子ウサギは可愛いです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

 始業式の朝に行けなかった野崎方面へ登校の様子を見に行きました。雨が勢いよく降ってきたり、ほとんど上がったりと変なお天気でしたが、子どもたちはちゃんと1列に並んで登校しています。いつも見守りで立ってくださる方や、PTAの旗持ち当番のお母さんがおられました。雨の日も立ってくださり、ありがたいことです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景3年

 3年生が算数の分割授業で学んでいます。新しい学びに生き生きと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景2年

 2年生で、国語の「大すきなもの、教えたい」、学び合いの授業です。コの字の形でお互いの顔が見えて安心して学び合いを進めます。
画像1 画像1
本日:count up22  | 昨日:46
今年度:9603
総数:324685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 入学説明会

学校だより