あおぞら遠足【1】
あおぞら学級の遠足です。
近鉄バスで東大阪のドリーム21に向かいます。 「のびのび広場」では室内遊具で思い切り遊びました。 その後は、プラネタリウムへ。貸し切り状態で、星の世界へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)の給食![]() ![]() コッペパン、鮭のクリーム煮、ブロッコリー、ノンエッグマヨ、牛乳 です。 鮭のクリーム煮は、給食室での手作りホワイトルウと鮭が合わさった、やさしい味の煮物です。鮭のくさみが少なく、おいしくいただきました。 今日は冬においしいブロッコリーも出ました。美肌効果と風邪予防に最適の野菜。ビタミンA・Cは、つぼみよりも茎の部分に多いそうです。今日の給食では、茎の部分も一緒にいただきました^^ 薬物乱用防止教室【6年】
大東市では、小中全校で薬物乱用防止教室が行われています。
小学生はタバコ、中学生は薬物について、大阪府薬物乱用防止教室講師の方の授業を受けます。 泉小では、6年生が受けました。 分煙や禁煙が進み、環境が改善されてきました。 でも、そんな中でもタバコの有害性について知っておくことは大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこ泉遊び
とても元気な歓声が聞こえてきます。
何かと似ていると思ったら、プールの自由時間の歓声でした。 にこにこ泉の班メンバーもお馴染みになり、楽しそうに遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)の給食![]() ![]() ごはん、スタミナ炒め、かきたま汁、ゆずゼリー、牛乳 です。 スタミナ炒めは、キムチの入った炒め物。 「からくなくて、ちょうどいい味つけやった!」「白ごはんによく合った!」と給食委員の5年生が話してくれました。 学習発表会【6年】
6年生
合唱「絆」 合奏「beautiful」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会【5年】
5年生
合唱「涙そうそう」「ほらね、」 合奏「八木節」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会【4年】
4年生
合唱「宝島」 クラッピング・ファンタジー 第2番 合奏「ザ ロンゲストディマーチ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会【3年】
3年生
合唱奏「おかしのすきな まほう使い」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会【2年】
2年生
音楽物語「にゃーご」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会【1年】
各学年の学習発表会の様子です。
1年生 リズムたいそう「できるかな?」 ボイスアンサンブル「グルメパーティ」 斉唱「たいようのサンバ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)の給食![]() ![]() ごはん、きりたんぽ風、こんぶ豆、かつおそぼろ、牛乳 です。 11月24日は、「和食の日」 和食文化を守り、伝えていくことの大切さについて考える日です。 和食のおいしさのひみつは、「だし」 だしとは、昆布やかつおぶしなどの「うま味」を引き出した汁のことです。 11月24日は日曜日なので、給食では11月22日の今日、だしで味わう和食の日献立にしました。きりたんぽ風は、けずりぶしのだしのうま味を活かした献立です。だしのおいしさを味わってもらえたでしょうか^^ 11月21日(木)の給食![]() ![]() フィンガーパン、あんかけうどん、ファイバーかきあげ、アーモンドミニフィッシュ、牛乳 です。 あんかけうどんは、仕上げにかたくり粉でとろみをつけ、しょうが汁を入れています。身体があたたまるうどんで、寒くなってきた今日にぴったりでした。 ファイバーかきあげは、さつまいも、ひじきなど、食物繊維のおおい食べ物が入っています。「かきあげ、おいしかったわ〜」「給食の中で、かきあげ好きやわ」と子どもたちから感想をいただきました。 かきあげは、給食室で手作りの揚げ物。調理員さん朝から一生懸命作ってくださいました。おいしく食べてもらえて、よかったです^^ 校内発表会
今日は学習発表会の校内発表です。
全学年が体育館に集合し、各学年の演奏を鑑賞します。 校内発表会にあって、学習発表会にないもの。 一つは、全員合唱「ビリーブ」です。歌っている児童がしきりに見ているのは、前でしている先生の合奏です。 もう一つは、見守り隊の方への感謝の言葉。児童会の皆さんが代表して伝えました。 明日は、学習発表会。どうぞ、たくさんご来校ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水)の給食![]() ![]() 中華風かやくごはん、青菜のサッパリ炒め、豆乳杏仁豆腐、牛乳 です。 中華風かやくごはんは、給食室で具をいため、炊飯器で米と一緒に炊いています。大東市の給食室には炊飯器があるので、いろいろな種類の炊き込みごはんができます。 「今日の中華風かやくごはんおいしかった!!」「また出してください!」とわざわざ言いに来てくれた3年生がいました^^ 11月19日(火)の給食![]() ![]() バーガーパン、コーンクリームスープ、白身魚フライ、キャベツソテー、パックソース、牛乳 です。 バーガーパンに、白身魚フライとキャベツソテーをはさんで食べるメニューです。自分ではさむのもお楽しみのひとつ。大きく口をあけて、食べていました^^ 学習風景![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は一人ひとり魔法使いになって、歌と演奏で楽しい魔法をかけます。 どんな魔法か、是非会場でご覧になってください! 11月18日(月)の給食
今日の給食は、
わかめごはん、けんちん煮、すまし汁、牛乳 です。 けんちん煮は、里芋やれんこん、大根など、秋〜冬の食材のたっぷり入った煮物です。 里芋は、でんぷんが主成分であるいも類のなかでもカロリーが低く、食物繊維が豊富なので便通を改善させる効果があります。また、特有のヌルヌルした成分は、消化を助けるはたらきがあります。ぬめりも一緒に調理して食べるのがいいようです^^ ※写真がなく、申し訳ありません。 学習風景![]() ![]() 5年生は合唱の練習中。 各パートに分かれて、練習しながら合わせています。 4年生は、一通り練習した後に、先生の話を聞いています。 学習発表会当日は、おうちの方から盛大な拍手があるからガンバレ。 ![]() ![]() 11月15日(金)の給食![]() ![]() ごはん、たまごトック、ビビンバ、牛乳 です。 定番の韓国・朝鮮料理の組み合わせ。この組み合わせ、子どもたちにも人気があります^^ たまごトックは、トックという韓国のおもちが入ったスープ。モチモチとした食感がおいしいです。スーパーなどで売っていますので、よかったらご家庭でも作ってみてください^^ |
|